検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639101
-639150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639101 | 和歌と自然―夕霧巻の方法, 上坂信男, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639102 | 女の宿世―雲居雁と落葉の宮, 森藤侃子, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639103 | 光源氏の道心―光源氏論(5), 鈴木日出男, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639104 | 哀傷の四季, 後藤祥子, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639105 | 紫の上愛別, 小町谷照彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639106 | 死に向かう人―紫の上論(5), 小町谷照彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639107 | 雲隠巻と『雲隠六帖』, 神野藤昭夫, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639108 | 匂宮と薫中将, 福嶋昭治, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639109 | 紅梅巻の世界, 稲賀敬二, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639110 | 玉鬘のその後, 三谷邦明, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639111 | 竹河の薫―薫論(1), 篠原昭二, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639112 | 匂宮・紅梅・竹河三帖の成立, 池田和臣, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639113 | 物語の語り手(2)―古御達の語り, 高橋亨, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639114 | 源氏物語と私―私語りと小説, 佐伯彰一, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639115 | 源氏物語と私―萩原広道『源氏物語評釈』の文学批評, 野口武彦, 講座 源氏物語の世界, , 7, 1982, シ4:274:7, 中古文学, 物語, , |
639116 | 敦煌出土・パリ本『破魔変』・『四獣因縁』影印, , 敦煌資料と日本文学, , 1, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
639117 | 敦煌出土・パリ本『四獣因縁』―ラダック版画『四禽獣』との関わりにおいて, 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 1, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
639118 | 敦煌壁画絵解き銘文集 釈文, , 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
639119 | 『王子と餓えた母虎』解説―敦煌壁画絵解き銘文集 , 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
639120 | 敦煌壁画絵解き銘文集 影印, , 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
639121 | 詞書の「侍り」と千載和歌集, 重見一行, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国語, 文法, , |
639122 | 「御堂関白記」寛仁年間注釈余録, 福嶋昭治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 一般, , |
639123 | 俊頼髄脳の歌論史的位置―幽玄の先駆として, 今井優, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
639124 | 『古今和歌集』における貫之の役割, 神谷かをる, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
639125 | 「かばね尋ぬる宮」の物語 上, 大槻修, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, , |
639126 | 落窪物語の草子地, 伴利昭, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
639127 | 情緒的エージェント―源氏物語における女房の役割の一系譜, 深沢三千男, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
639128 | 伊勢物語のおかしみ補遺, 中村税三, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 物語, , |
639129 | 万葉集巻五「恋男子名古日歌」の難訓二つ, 井村哲夫, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, , |
639130 | 十訓抄(平仮名本)の本文について―第一からの考察, 泉基博, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
639131 | 中世古今伝授史の一側面―“おかたまのき”をめぐって, 三輪正胤, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, , |
639132 | 風雅集政教的雑歌の後背思想について, 大坪利絹, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, , |
639133 | 『応氷記』の諸本の系統, 小林賢章, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 軍記物語, , |
639134 | 舞曲「上山本」についての考察, 須田悦生, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 演劇・芸能, , |
639135 | 実悪・藤川武左衛門について, 沓名定, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639136 | 「大晦日はあはぬ算用」考, 鈴木亨, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639137 | 『浄瑠璃文句評註 難波土産』の成立存疑, 大橋正叔, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639138 | 樊〓・朝比奈・桃太郎―近世桃太郎の誕生, 藤田真一, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639139 | 江戸の昔話絵本―舌切雀を中心として, 黒木祥子, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639140 | 冷泉門堂上派歌人の昔話集―「めのとものがたり」「そそくり物語」の成立, 美農部重克, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639141 | 「しほからし」考―蕪村の批評用語をめぐって, 八亀師勝, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
639142 | 化政期上方の狂歌と摺物, 松平進, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
639143 | 正岡子規の俳句分類, 和田克司, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近代文学, 著作家別, , |
639144 | 菊池寛の文章, 上田富夫, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近代文学, 著作家別, , |
639145 | 荷風と漱石―「歓楽」と「こころ」, 山根賢治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近代文学, 著作家別, , |
639146 | 鬼―その多面性についてのまとめ, 大西虚, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国文学一般, 民俗学, , |
639147 | コタヘとイラヘをめぐって, 米川明彦, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国語, 語彙・意味, , |
639148 | 接続助詞「て」「と」「ば」について, 紙谷栄治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国語, 文法, , |
639149 | 「知る」のアスペクトと意味, 大鹿薫久, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国語, 語彙・意味, , |
639150 | 春水人情本に於ける見継の設定, 小高恭, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |