検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639401
-639450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639401 | 随筆雑記の写本叢書(七)―『睡余操觚』(承前), 朝倉治彦, 新燕石十種, , 7, 1982, ニ5:53:7, 近世文学, 一般, , |
639402 | 高間の山桜花, 大谷篤蔵, 新燕石十種, , 8, 1982, ニ5:53:8, 近世文学, 一般, , |
639403 | 随筆雑記の写本叢書(八)―『睡余操觚』(完), 朝倉治彦, 新燕石十種, , 8, 1982, ニ5:53:8, 近世文学, 一般, , |
639404 | 言語学と記号論, 池上嘉彦, 言語学から記号論へ, , , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639405 | 記号体系から記号過程へ―一九七〇年代の言語研究, 菊地武弘, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639406 | 詩の言語, 川本茂雄, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 詩歌, , |
639407 | 劇的言語, 篠田浩一郎, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639408 | 台詞と記号論, 佐々木健一, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639409 | 記号の修辞性, 佐藤信夫, 言語学から記号論へ, , , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639410 | テキストと現実, 前田愛, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
639411 | Variations on a Theme―Chushingura, DONALD KEENE, CHUSINGURA, , , 1982, メ6:58, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639412 | Tokurawa Plays on Forbidden Topics, DONALD H. SHIVELY, CHUSINGURA, , , 1982, メ6:58, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639413 | A Musical Approach to the study of Japanese Joruri, WILLIAM P. MALM, CHUSINGURA, , , 1982, メ6:58, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639414 | The Theft of Chushingura―or The Great Kabuki Caper, JAMES R. BRANDON, CHUSINGURA, , , 1982, メ6:58, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639415 | The Forty−Seven Samurai―A Kabuki Version of Chushingura, NAKAMURA MATAGOROU JAMES R. BRANDON JUNKO BERBERICH MICHAEL FELDMAN, CHUSINGURA, , , 1982, メ6:58, 近世文学, 演劇・芸能, , |
639416 | 『万葉』の集団性と『古今』の集団性, 鈴木日出男, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 国文学一般, 和歌, , |
639417 | 東歌を考える, 森淳司, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 上代文学, 万葉集, , |
639418 | 「折り」の文学として平安和歌, 久保木哲夫, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, , |
639419 | 新古今以後の和歌と歌人, 久保木淳, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 中古文学, 和歌, , |
639420 | 和歌革新運動の問題二.三, 佐々木幸綱, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 近代文学, 短歌, , |
639421 | 工夫創意の方向, 輿水実, コトバ, 5-6, , 1943, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639422 | 愛国百人一首の西行の歌, 伊藤嘉夫, 心の花, 47-2, 539, 1943, コ01239, 中世文学, 和歌, , |
639423 | 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 49-3, , 1945, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639424 | 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 49-5, 566, 1945, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639425 | 西行の顔, 伊藤嘉夫, 心の花, 50-1, 567, 1946, コ01239, 中世文学, 和歌, , |
639426 | 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 50-1, 567, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639427 | 嵯峨と西行, 伊藤嘉夫, 心の花, 50, 568, 1946, コ01239, 中世文学, 和歌, , |
639428 | 「本居宣長の万葉学」に題す, 佐佐木信綱, 心の花, 50-3, 569, 1946, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639429 | 万葉集古写本の未刊断簡五種, 池上喜作, 心の花, 50-10, 576, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639430 | 万葉酒林, 武田祐吉, 心の花, 50-11, 577, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639431 | 花月草紙に現れた詩歌論―「まことのみやび」と「花のかほり」, 久松潜一, 心の花, 51-1, , 1947, コ01239, 近世文学, 一般, , |
639432 | 花月草紙に現れた詩歌論(承前)―「まことのみやび」と「花のかほり」, 久松潜一, 心の花, 51-2, 580, 1947, コ01239, 近世文学, 一般, , |
639433 | 本居宣長の生涯(一), 佐佐木信綱, 心の花, 51-2, 580, 1947, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639434 | 谷川士清大人の記瑞異事, 三村清三郎, 心の花, 51-4, 582, 1947, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639435 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-5, 583, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639436 | 後拾遺集と女歌人, 久松潜一, 心の花, 51-6, 584, 1947, コ01239, 中古文学, 和歌, , |
639437 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-7, 585, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639438 | 本居宣長の生涯(二), 佐佐木信綱, 心の花, 51-8, 586, 1947, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639439 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-8, 586, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639440 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-9, 587, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639441 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-10, 588, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639442 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-11, 589, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639443 | 本居宣長の生涯(三), 佐佐木信綱, 心の花, 51-11, 589, 1947, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639444 | 本居宣長の生涯(四), 佐佐木信綱, 心の花, 51-12, 590, 1947, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639445 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-1, 591, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639446 | 本居宣長の生涯(五), 佐佐木信綱, 心の花, 52-1, 591, 1948, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639447 | 本居宣長の生涯(六), 佐佐木信綱, 心の花, 52-2, 592, 1948, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
639448 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-2, 592, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639449 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-3, 593, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
639450 | 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-4, 594, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |