検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 639751 -639800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
639751 <紅葉の歌>考―古今集前夜における和歌の文芸化の一側面について, 吉野樹紀, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 中古文学, 和歌, ,
639752 『孔子』論―「負函」の構図, 秦敬一, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
639753 啄木と左千夫, 尾崎元昭, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
639754 近世徳島における角筆使用の背景―藩校・郷学校にける漢学学習と角筆使用, 原卓志, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 書くこと, ,
639755 日中両言語の否定表現の対照研究―日本語教育の視点から, 王婉〓, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語, 対照研究, ,
639756 高知県長岡郡大豊町奥大田方言における次元形容詞の意味論的考察, 橋尾直和, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語, 方言, ,
639757 岡山県方言の研究(7)―新見市坂本方言の「〜ジャコトナ(ノ)」をめぐって, 友定賢治, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語, 方言, ,
639758 国語学力研究の課題―学力概念批判論を起点として, 間瀬茂夫, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 一般, ,
639759 音読・朗読指導の研究V―小学校教師の音読(説明文)のパソコンによる分析, 余郷裕次, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
639760 標準字体と「許容の形」について, 蓑毛政雄, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語教育, 言語事項, ,
639761 戦後古典教育実践史の研究(五)―昭和四〇年代の野宗睦夫氏の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語教育, 一般, ,
639762 主体的に物語を読む学習活動をめざして―「こころ」をともに読む, 杉浦直也, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語教育, 一般, ,
639763 近世和歌の歌題―『聞書全集』と『和歌講談』から, 柳瀬万里, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 近世文学, 国学・和歌, ,
639764 身体語彙を含む日本語の慣用句―中国語・英語との対照を通して, 小野米一 王婉〓 松田知子 田原佳世 スーザン・ジェビット 張海蓉, 語文と教育, , 13, 1999, コ01425, 国語, 対照研究, ,
639765 アクセント史からの提言, 秋永一枝, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
639766 表外字使用に見られる一現象について, 岩淵匡, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
639767 接触場面でのコミュニケーション調整とそのディスコースパターン―自己マーク自己調整を中心として, 宮崎里司, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
639768 明治期落語速器にみえる指定表現の体系について, 寺田智美, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 近代文学, 演劇・芸能, ,
639769 話し手聞き手二者行動要求表現―いわゆる「勧誘表現」について, 黒川美紀子, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
639770 首都圏における外来語平板アクセントと馴染み度, 加藤大鶴, 早稲田日本語研究, , 7, 1999, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
639771 連体修飾節のとらえ方―序説, 松木正恵, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 国語, 文法, ,
639772 自他両用動詞から自他同形動詞へ, 森田良行, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 国語, 文法, ,
639773 「ようだ」「らしい」「そうだ」をめぐって―事態の捉え方の違いという視点から, 中村亘, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 国語, 語彙・意味, ,
639774 文末表現の文体に対する影響―漱石『三四郎』における「ている」「ていた」文末の場合, 石出靖雄, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 国語, 文体・文章, ,
639775 依拠本との関係からみた『天草版平家物語』の口訳方針―形容詞を中心に, 鄭R赫, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 中世文学, 軍記物語, ,
639776 『裸の王様』をよむ, 中西一弘 松山雅子, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
639777 野名龍二先生の綴方教育実践を考える―文集『みどりの電車』を中心に, 国語教育第二ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
639778 野名龍二氏の綴方教育実践の歩み―文集「なわしろ」から文集「みどりの電車」まで, 田中俊弥, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
639779 増淵恒吉氏の「教室用文体論」の成立, 松村吉祐, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
639780 国語科文章表現指導の考察―読書を招き、他者に働きかける『本の紹介文』の学習, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 一般, ,
639781 看護専門学校における作文指導を求めて―書き慣れ表現指導の工夫を中心に, 植木紀子, 国語教育学研究誌, , 16, 1995, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
639782 国文法素描, 水谷静夫, 朝倉日本語新講座, , 3, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文法, ,
639783 結合価から見た日本文法, 石綿敏雄 荻野孝野, 朝倉日本語新講座, , 3, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文法, ,
639784 日本語のモンタギュ文法研究の現状, 賀来直子, 朝倉日本語新講座, , 3, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文法, ,
639785 テンス・アスペクトの文法と意味, 草薙裕, 朝倉日本語新講座, , 3, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文法, ,
639786 代名詞が指すもの、その指し方, 林四郎, 朝倉日本語新講座, , 5, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文法, ,
639787 待遇表現の数量化, 荻野綱男, 朝倉日本語新講座, , 5, 1983, ミ9:11:3, 国語, 言語生活, ,
639788 敬語を整える, 田中幸子, 朝倉日本語新講座, , 5, 1983, ミ9:11:3, 国語, 敬語, ,
639789 文章構造, 樺島忠夫, 朝倉日本語新講座, , 5, 1983, ミ9:11:3, 国語, 文体・文章, ,
639790 抄録のための言語処理, 田中章夫, 朝倉日本語新講座, , 6, 1983, ミ9:11:3, 国語, 一般, ,
639791 日本語表現の特色―特に機械翻訳との関連で, 石綿敏雄, 朝倉日本語新講座, , 6, 1983, ミ9:11:3, 国語, 一般, ,
639792 人文系研究のための言語データ処理入門, 荻野綱男 古田啓, 朝倉日本語新講座, , 6, 1983, ミ9:11:3, 国語, 一般, ,
639793 延言考, 金沢庄三郎, 帝国文学, 11-1, 121, 1905, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
639794 五山の詩人雪村, 久保天随, 帝国文学, 11-2, 122, 1905, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
639795 胆大小心録, 藤岡東圃, 帝国文学, 11-2, 122, 1905, テ00020, 近世文学, 一般, ,
639796 玉に関する支那文物研究の一端, 中村久四郎, 帝国文学, 11-3, 123, 1905, テ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
639797 人身御供について, 長谷川福平, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
639798 上田秋成が見たる寛政の文人、画家, 藤岡東圃, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 近世文学, 一般, ,
639799 南北文学論, 安倍叔吾, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
639800 橘枝直, 関根正直, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,