検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
640851
-640900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
640851 | 口演, , 新編平田篤胤全集, , 別巻, 1981, ネ6:16:21, 近世文学, 国学・和歌, , |
640852 | 誓詞帳, , 新編平田篤胤全集, , 別巻, 1981, ネ6:16:21, 近世文学, 国学・和歌, , |
640853 | 門人姓名録(気吹舎門人録), , 新編平田篤胤全集, , 別巻, 1981, ネ6:16:21, 近世文学, 国学・和歌, , |
640854 | 解説 日光山志, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640855 | 解説 利根川図志, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640856 | 解説 鹿島志, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640857 | 解説 成田名所図会, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640858 | 解説 鎌倉物語, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640859 | 解説 箱根七湯集, 鈴木棠三, 日本名所風俗図会, , 2, 1980, ム2:6:2, 近世文学, 一般, , |
640860 | 解説 名所図会と風土, 長谷章久, 日本名所風俗図会, , 13, 1980, ム2:6:13, 近世文学, 一般, , |
640861 | 解説 西国三十三所名所図会, 林英夫, 日本名所風俗図会, , 18, 1980, ム2:6:18, 近世文学, 一般, , |
640862 | 解説 『浪華の賑ひ』について, 森修, 日本名所風俗図会, , 10, 1980, ム2:6:10, 近世文学, 一般, , |
640863 | 解説 『摂津名所図絵』について, 森修, 日本名所風俗図会, , 10, 1980, ム2:6:10, 近世文学, 一般, , |
640864 | 解説 『天保山名所図絵』について, 森修, 日本名所風俗図会, , 10, 1980, ム2:6:10, 近世文学, 一般, , |
640865 | 解説 名所図会と風土, 長谷章久, 日本名所風俗図会, , 13, 1980, ム2:6:13, 近世文学, 一般, , |
640866 | 説話文学の文体―総論, 山田俊雄, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640867 | 本邦における漢文の展開―上代から鎌倉時代までの素描, 築島裕, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 上代文学, 漢文学, , |
640868 | 説話物語の文体, 岡村和江, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640869 | 法語の文体―主格助詞「ノ・ガ」の例外用法を中心に, 松尾拾, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 国語, , |
640870 | 説話文学における語彙, 馬渕和夫, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640871 | 和漢混淆文の語彙, 峰岸明, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国語, 語彙・意味, , |
640872 | 物語体説文学の語彙, 山内洋一郎, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640873 | 説話文学の表現―総論, 山口仲美, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640874 | 中古説話の表現, 池上洵一, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中古文学, 説話, , |
640875 | 中世物語説話の表現, 森野宗明, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
640876 | 中近世説話の表現, 鈴木丹士郎, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
640877 | 近世説話の表現, 島田勇雄, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 近世文学, 一般, , |
640878 | 説話文学の翻訳と翻案, 前田富祺, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640879 | 唐代説話の翻訳―『金剛般若経集験記』の訓読について, 小林芳規, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
640880 | キリシタン文学―特に伊曾保物語について, 若杉哲男, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
640881 | 折句点至席の復権, 鈴木勝忠, 中村幸彦著述集(月報), , 3, 1983, ニ9:27:3, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
640882 | 歌舞伎の台帳, 土田衛, 中村幸彦著述集(月報), , 3, 1983, ニ9:27:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
640883 | 『玉のゆくへ』のこと, 岩田隆, 中村幸彦著述集(月報), , 12, 1983, ニ9:27:12, 近世文学, 国学・和歌, , |
640884 | 長瀬真幸の江戸遊学と宣長, 白石良夫, 中村幸彦著述集(月報), , 12, 1983, ニ9:27:12, 近世文学, 国学・和歌, , |
640885 | 舒嘯園蔵書記について, 長友千代治, 中村幸彦著述集(月報), , 14, 1983, ニ9:27:14, 近世文学, 一般, , |
640886 | 活版失生中西忠蔵―拙修斎叢書をめぐって, 多治比郁夫, 中村幸彦著述集(月報), , 14, 1983, ニ9:27:14, 近世文学, 一般, , |
640887 | 小松原涛著 天草ペーロン志(索引), 黒岩義長 黒岩竜彦, 江戸長崎文庫, , 1, 1955, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640888 | 大蔵系原田氏過去帳, , 江戸長崎文庫, , 1, 1955, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640889 | 大正十一年十月 御神事中役割人名録, , 江戸長崎文庫, , 1, 1955, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640890 | 葉姓家譜, 真栄城兼良, 江戸長崎文庫, , 1, 1955, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640891 | 西遊日記, 大槻格次, 江戸長崎文庫, , 1, 1955, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640892 | 大槻本 日本洋学史料(上), 小松原涛 大槻修二, 江戸長崎文庫, , 2, 1959, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640893 | 渋川失祖書, , 江戸長崎文庫, , 3, 1959, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640894 | 大槻本 日本洋学史料(下), 小松原涛 大槻修二, 江戸長崎文庫, , 3, 1959, エ00038, 近世文学, 一般, , |
640895 | 大阪の随筆(六), 多治比郁夫, 続日本随筆大成(付録), , 別巻12, 1981, ニ5:56:24, 近世文学, 一般, , |
640896 | 大阪の随筆(五), 多治比郁夫, 続日本随筆大成(付録), , 別巻11, 1981, ニ5:56:23, 近世文学, 一般, , |
640897 | 江戸末期の狂句作者, 佐藤要人, 続日本随筆大成(付録), , 別巻11, 1981, ニ5:56:23, 近世文学, 一般, , |
640898 | 大阪の随筆(四), 多治比郁夫, 続日本随筆大成(付録), , 別巻10, 1980, ニ5:56:22, 近世文学, 一般, , |
640899 | 小寺清失と清之, 志水主計, 続日本随筆大成(付録), , 別巻10, 1980, ニ5:56:22, 近世文学, 一般, , |
640900 | 大阪の随筆(三), 多治比郁夫, 続日本随筆大成(付録), , 別巻9, 1980, ニ5:56:21, 近世文学, 一般, , |