検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
640701
-640750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
640701 | 明治期虚子俳句 資料と考察(二)―「日盛会句稿」に関連して, 本井英, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, , |
640702 | 近代文学史講義ノート 鏡花およびそれ以後, 折口信夫, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, , |
640703 | 抒情詩以前, 馬場邦夫, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 詩, , |
640704 | 国立台湾大学研究図書館所蔵 近松・海音浄瑠璃本調査目録, , 台湾大学所蔵近世文集, , 1, 1981, ニ9:25:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
640705 | 書簡から見た逍遙と不倒, 柴田光彦, 水谷不倒著作集(月報), , 1, 1974, ヒ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
640706 | 水谷翁と私, 横山重, 水谷不倒著作集(月報), , 2, 1974, ヒ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, , |
640707 | 水谷不倒翁の『草双紙と読本の研究』を読む, 森鉄三, 水谷不倒著作集(月報), , 2, 1973, ヒ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, , |
640708 | 水谷不倒宛島村抱月の一書簡について, 本間久雄, 水谷不倒著作集(月報), , 3, 1974, ヒ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
640709 | 『絵入浄瑠璃史』のこと, 守随憲治, 水谷不倒著作集(月報), , 4, 1974, ヒ9:5:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
640710 | 古書生涯の人, 野間光辰, 水谷不倒著作集(月報), , 5, 1973, ヒ9:5:5, 国文学一般, 古典文学, , |
640711 | 著述と出版―関西文士訪問記・水谷不倒氏, 松崎天民, 水谷不倒著作集(月報), , 5, 1973, ヒ9:5:5, 国文学一般, 古典文学, , |
640712 | 水谷翁の思ひ出, 森鉄三, 水谷不倒著作集(月報), , 6, 1975, ヒ9:5:6, 国文学一般, 古典文学, , |
640713 | 『明治大正古書価之研究』, 三田村鷲魚, 水谷不倒著作集(月報), , 6, 1975, ヒ9:5:6, 国文学一般, 古典文学, , |
640714 | 書簡から見た不倒の知己, 柴田光彦, 水谷不倒著作集(月報), , 7, 1974, ヒ9:5:7, 国文学一般, 古典文学, , |
640715 | 不倒翁の蔵書の事など, 反町茂雄, 水谷不倒著作集(月報), , 8, 1977, ヒ9:5:8, 国文学一般, 古典文学, , |
640716 | 六十歳以後の摂津大掾, 内山美樹子, 水谷不倒著作集(月報), , 8, 1977, ヒ9:5:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
640717 | 御上洛東海道, 島田筑波, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640718 | 浮世絵の効用, 井上和雄, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640719 | 明治の洋風版画家井上安治の生涯, 樋口弘, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近代文学, 一般, , |
640720 | 紅富士と北斎と私, 福本和夫, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640721 | 北斎の初筆, 高橋誠一郎, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640722 | 現代俳句のおける前衛―子規以後の流れと展望, 折笠美秋, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 俳句, , |
640723 | 紅富士と北斎と私(承前), 福本和夫, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640724 | 浮世絵の題材, 井上和雄, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640725 | 日本の象徴, 木村荘八, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, , |
640726 | 近代における説話の意義, 久松潜一, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 一般, , |
640727 | 説話と児童文学 1―「赤い鳥」以前, 村松定孝, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 児童文学, , |
640728 | 説話と児童文学 2―「赤い鳥」以後, 岡田純也, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 児童文学, , |
640729 | 昔話と説話文学―屁ひり嫁と力女の場合, 稲田浩二, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 一般, , |
640730 | 近代における昔話の伝承, 武田正, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 一般, , |
640731 | ヨーロッパ昔話の受容―<白い嫁黒い嫁>を例として, 関敬吾, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640732 | 民話と民話劇―語ることと演ずること, 西郷竹彦, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 国文学一般, 説話・昔話, , |
640733 | 坪内逍遙―『役行者』について, 宮田尚, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640734 | 森鴎外, 長谷川泉, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640735 | 山田美妙, 加美宏, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640736 | 花袋作『通盛の妻』考―『平家物語』との関連から, 和田英道, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640737 | 谷崎潤一郎―特に『信西』について, 長野甞一, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640738 | 芥川龍之介―『羅生門』をめぐって, 浅野洋, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640739 | 菊池寛―『頚縊り上人』を中心として, 志村有弘, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640740 | 室生犀星, 本多浩, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640741 | 佐藤春夫, 酒井森之介, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640742 | 堀辰雄における東方と西方―『曠野』をめぐって, 佐藤泰正, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640743 | 中島敦―その説話的側面のクローズ・アップ, 佐々木充, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640744 | 太宰治―『魚服記』を中心に, 鳥居邦朗, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640745 | 小泉八雲, 平山城児, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640746 | 海音寺潮五郎, 志村有弘, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
640747 | 近世説話文学とは何か―はなしとかたり, 松田修, 近世, , , 1975, イ4:10:5, 近世文学, 小説, , |
640748 | 初期咄本の世界―言葉の洒落の咄, 岡雅彦, 近世, , , 1975, イ4:10:5, 近世文学, 小説, , |
640749 | 語芸の成立, 延広真治, 近世, , , 1975, イ4:10:5, 近世文学, 小説, , |
640750 | 中国説話の享受と継承―庭鐘・秋成を中心に, 高田衛, 近世, , , 1975, イ4:10:5, 近世文学, 小説, , |