検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 641001 -641050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
641001 岡倉天心の大雅論, 宮川寅雄, 南画研究, 2, 9, 1958, ナ00287, 近代文学, 著作家別, ,
641002 高芙蓉と来禽(中), 相見香雨, 南画研究, 2, 9, 1958, ナ00287, 近世文学, 一般, ,
641003 玉瀾, 人見少華, 南画研究, 2, 9, 1958, ナ00287, 近世文学, 一般, ,
641004 百の顔 杉浦日向子論, 岡村民夫, M, , 1, 1998, m00001, 近代文学, 著作家別, ,
641005 金城哲夫と上原正三―沖縄の「怪獣作家」たち, 大城信哉, M, , 1, 1998, m00001, 近代文学, 著作家別, ,
641006 吉井勇論(U)―第一章 家系その二, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641007 宮内庁書陵部蔵『大乗本生心地観経』院政期点≪訓読篇≫, 高橋宏幸, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 国文学一般, 古典文学, ,
641008 大伴家持の越中秀吟, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 上代文学, 万葉集, ,
641009 佐久間柳居(2)―享保期江戸俳壇にける芭蕉復古運動推進者の実態, 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641010 大伴家持絶唱三首, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 上代文学, 万葉集, ,
641011 吉井勇論(V)―第一章 家系その三, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641012 佐久間柳居(3)―享保期江戸俳壇における芭蕉復古運動推進者の実態, 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641013 『栄花物語』巻五「浦々の別」の位相, 竹村志津子, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 中古文学, 歴史物語, ,
641014 宮内庁書陵部蔵『大乗本生心地観経』院政期点≪索引篇≫, 高橋宏幸, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 国文学一般, 古典文学, ,
641015 林房雄研究―「絵のない絵本」「新いそっぷ物語」をめぐって, 水野友紀子, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641016 吉井勇論(4)―第一章 家系その四, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 4, 2000, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641017 「藤原為房妻仮名書状」試解(1), 加藤静子 高橋宏幸 中川美和 竹村志津子, 都留文科大学大学院紀要, , 4, 2000, ツ00075, 中古文学, 一般, ,
641018 佐久間柳居(4), 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 4, 2000, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641019 『栄花物語』の表現―「めでたし」「はかなし」「尚侍」, 竹村志津子 川井一男 光永恵子, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 中古文学, 歴史物語, ,
641020 林房雄研究―幼少年・再検討, 水野友紀子, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641021 吉井勇論(5)―第一章 家系その五, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
641022 「藤原為房妻仮名書状」試解(2), 加藤静子 高橋宏幸 中川美和, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 中古文学, 一般, ,
641023 大場寥和年譜稿, 荻原道生 久保田裕理 此嶋さつき 船水暢子, 都留文科大学大学院紀要, , 6, 2002, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641024 「藤原為房妻仮名書状」試解(3), 加藤静子 高橋宏幸 中川美和, 都留文科大学大学院紀要, , 6, 2002, ツ00075, 中古文学, 一般, ,
641025 蜻蛉日記研究への招待, 秋山虔, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641026 蜻蛉日記の主題, 木村正中, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641027 蜻蛉日記の方法, 塚原鉄雄, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641028 蜻蛉日記の構造, 犬養廉, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641029 蜻蛉日記の成立, 石原昭平, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641030 序・跋の研究と解釈―蜻蛉日記の表現空間, 野村精一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641031 蜻蛉日記上巻の研究と解釈, 古賀典子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641032 蜻蛉日記中巻の研究と解釈, 宮崎荘平, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641033 蜻蛉日記下巻の研究と解釈, 守屋省吾, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641034 道綱母の生涯, 上村悦子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641035 父倫寧, 大曾根章介, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641036 兄弟姉妹, 川嶋明子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641037 道綱付養女, 曾根誠一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641038 兼家―蜻蛉日記から見た冷泉期における兼家, 水野隆, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641039 兼家の妻妾たち, 久保朝孝, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641040 道綱母をめぐる文化圏, 渡辺秀夫, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641041 道綱母の体験と蜻蛉日記の表現, 菊田茂男, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641042 歌人としての道綱母, 橋本不美男, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641043 蜻蛉日記の歴史的背景, 村井康彦, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641044 蜻蛉日記と平安期の婚姻制度, 藤井貞和, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641045 蜻蛉日記の男性観と女性観, 原岡文子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641046 蜻蛉日記の他者意識, 深沢徹, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641047 蜻蛉日記の宗教意識, 小野村洋子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641048 蜻蛉日記のの物詣, 三田村雅子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641049 蜻蛉日記の日付表現, 近藤一一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641050 蜻蛉日記の時間意識―詩人の日記あるいは和歌的時間の文学, 三谷邦明, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,