検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 641101 -641150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
641101 蜻蛉日記―解説, 木村正中, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
641102 和泉式部日記―解説, 阿部俊子, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
641103 紫式部日記―解説, 松村誠一, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
641104 更級日記―解説, 中野幸一, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
641105 参考文献解題, 渡辺久壽, 蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記, , , 1980, イ9:35:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
641106 夕顔の性格, 今井源衛, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641107 源氏物語「初音」巻を読む―六条院の一断面図, 秋山虔, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641108 刻みの表現空間―源氏物語における準拠と来歴, 野村精一, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641109 源氏物語における歴史と物語―蛍の巻の「物語論」解釈をめぐって, 福嶋昭治, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641110 源氏物語における王統思想―明石中宮の位相, 古賀p夫, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641111 引用としての准拠―源氏物語における文字と歴史, 高橋亨, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641112 <三位中将>と『源氏物語』, 神野志隆光, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641113 女御・更衣・御息所の呼称―源氏物語の後宮の背景, 増田繁夫, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641114 命婦考, 加納重文, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641115 伊勢大輔伝記考, 後藤祥子, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 一般, ,
641116 安和の変における道綱母の役割について―蜻蛉日記より見たる, 深沢三千男, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
641117 私家集のかたち―赤染衛門集の場合, 清水好子, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, ,
641118 栄花物語試論―原資料から作品へ向かう方法, 池田尚隆, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 歴史物語, ,
641119 藤原行成の「権記」と栄花物語, 河北騰, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
641120 紫の上の結婚, 柳井滋, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 物語, ,
641121 和泉式部と敦道親王―敦道挽歌の構造, 木村正中, 平安時代の歴史と文学文学編, , , 1981, シ0:15:2, 中古文学, 和歌, ,
641122 後冷泉期の源経信, 安田純生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, ,
641123 『法門百首』の考察, 川上新一郎, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, ,
641124 源氏物語の構造と主題―若菜上下・柏木巻, 伊藤好英, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, ,
641125 朝顔の宮追従に発して―源氏物語成立に関する一考察, 西村亨, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, ,
641126 源氏物語所詠歌の本文異同に関する序説―計数処理による方法論的試論, 池田利夫, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 物語, ,
641127 本居宣長の物語理念, 大輪靖宏, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中世文学, 和歌, ,
641128 中古歌仙三十六人伝―翻刻・校異・解題, 川村晃生, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中古文学, 和歌, ,
641129 中世における三代集, 小沢正夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641130 清少納言の三代集意識, 田中新一, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 一般, ,
641131 三代集と定家, 島津忠夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
641132 題詠成立前史―表現意識の展開, 藤平春男, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641133 三代集の表現―中国文学享受のあり方をめぐって, 金原理, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641134 施頭歌に関する一考察, 後藤重郎, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 国文学一般, 和歌, ,
641135 三代集の貫之歌―貫之集試論, 田中登, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641136 古今集の補入歌, 村瀬敏夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641137 古今撰者の万葉意識, 山口博, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 国文学一般, 和歌, ,
641138 古今集読人知らず歌についての一考察―雑歌巻における読人知らず歌の役目, 服部喜美子, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641139 躬恒の歌試論, 滝沢貞夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641140 古今集周辺における存疑一、二, 松田成穂, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641141 『後撰集』の贈答歌, 樋口芳麻呂, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641142 後撰集「県の井戸」考, 奥村恒哉, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641143 「後撰集」「拾遺抄」「拾遺集」の詞書―論じて、その成立事情に及ぶ, 片桐洋一, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641144 『拾遺和歌集』の賀の巻をめぐって, 嘉藤久美子, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641145 「きりはらの駒」と「もちづきの駒」―『拾遺集』所載歌を核とする一和歌説話の考察, 神山重彦, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641146 古今集研究の現段階と展望, 田中喜美春, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641147 後撰集研究の現段階と展望, 杉谷寿郎, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641148 拾遺集研究の現段階と展望, 小町谷照彦, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中古文学, 和歌, ,
641149 三代集之間事, 野口元大, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
641150 僻案抄, 瓜生安代, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,