検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 641051 -641100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
641051 蜻蛉日記の長歌, 山口博, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641052 蜻蛉日記と和歌, 品川和子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641053 蜻蛉日記と物語文学, 神野藤昭夫, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641054 蜻蛉日記と漢詩文, 矢作武, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641055 蜻蛉日記の対読者意識, 大倉比呂志, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641056 蜻蛉日記の享受と影響, 中野幸一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641057 蜻蛉日記の伝本と書名, 柿本奨, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641058 蜻蛉日記の注釈史と問題点, 村井順, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641059 蜻蛉日記の表現と文体―「ひと」と「われ」と, 神尾暢子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641060 蜻蛉日記の修辞―引き歌論を中心に, 高橋亨, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641061 蜻蛉日記の語法, 山口仲美, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641062 蜻蛉日記の敬語, 森野宗明, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641063 蜻蛉日記の語彙, 伊牟田経久, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641064 蜻蛉日記の文学史的位置―その表現史的位相をめぐって, 室伏信助, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641065 蜻蛉日記の女流文学史的位置, 森本元子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641066 蜻蛉日記の日記文学史的位置, 伊藤博, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641067 堀辰雄『ほととぎす』のばあい―蜻蛉日記と近代小説, 上坂信男, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641068 蜻蛉日記の研究史, 大倉比呂志 曾根誠一 深沢徹, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641069 蜻蛉日記研究の現在と展望, 増田繁夫, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
641070 新古今和歌集の成立に就て, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641071 俊成の歌論, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641072 通具と俊成卿女―新古今和歌集所収歌をめぐって, 後藤重郎, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641073 新古今集詞書の「侍り」について, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641074 慈円と太子信仰, 桜井好朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641075 『四季分類歌集』考, 簗瀬一雄, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641076 『中書王御詠』考, 樋口芳麻呂, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641077 鎌倉中期における古今集―為家を中心として, 小沢正夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641078 奏覧本風雅集, 久曾神昇, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641079 新後拾遺和歌集管見, 島津忠夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641080 宗良親王の信州大河原における歌, 三浦三夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641081 中世書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641082 中世歌道観の成立―心敬の『ささめごと』を中心に, 安藤直太朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641083 万葉集の「がに」「がね」について, 津之地直一, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 上代文学, 万葉集, ,
641084 斎宮の恋―雅子内親王と敦忠, 久徳高文, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中古文学, 和歌, ,
641085 『栄花物語』と『後拾遺集』の関係, 松村博司, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中古文学, 和歌, ,
641086 略本『撰集抄』考, 安田孝子, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641087 不遇な風雅人・首藤允中, 市橋鐸, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 近世文学, 一般, ,
641088 村上八千代疑義, 熊谷武至, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 近世文学, 国学・和歌, ,
641089 山崎敏夫短歌における新古今的なるもの, 藤田福夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 近代文学, 著作家別, ,
641090 新古今集の体言止歌の下句構造, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641091 新古今集の歌について―解釈上の問題点, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641092 「見渡せば山もと霞むみなせ川」という一首について, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641093 資料 久世家本・新古今聞書, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
641094 故山崎敏夫教授略年譜・著述目録抄, , 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 国文学一般, 目録・その他, ,
641095 日本風俗画講話(一), 辻惟雄, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641096 河原の芸能と見世物の諸相, 服部幸雄, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 近世文学, 一般, ,
641097 四条河原図の成立と展開, 河野元昭, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641098 生活文化史のなかの「四条河原」, 横井清, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641099 かぶき者とその時代, 鎌田道隆, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641100 中世賤民の生活と芸能, 川嶋将生, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 中世文学, 一般, ,