検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 641801 -641850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
641801 伊勢大湊に於ける「洗濯女」, 鈴木六郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
641802 二宮さき竹の弁の開板について, 阪本広太郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 近世文学, 国学・和歌, ,
641803 六国史時代に於ける中宮職考(一), 福田福一郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
641804 伊勢の名族猪名部氏, 大西源一, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
641805 倭姫命世紀の地口御田の意義に就いて, 木村春太郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
641806 雅俗論の入り口まで, 藤平春男, 中村幸彦著述集(付録), , 1, 1982, ニ9:27:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
641807 柳里恭と朱子学雑考, 植谷元, 中村幸彦著述集(付録), , 1, 1982, ニ9:27:, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
641808 中世的表現, 小西甚一, 中村幸彦著述集(付録), , 2, 1982, ニ9:27:2, 中世文学, 一般, ,
641809 浮世草子と『鸚鵡籠中記』, 長谷川強, 中村幸彦著述集(付録), , 5, 1982, ニ9:27:5, 近世文学, 小説, ,
641810 武富廉斎と『月下記』, 井上敏幸, 中村幸彦著述集(付録), , 5, 1982, ニ9:27:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
641811 京伝点描, 水野稔, 中村幸彦著述集(付録), , 6, 1982, ニ9:27:6, 近世文学, 小説, ,
641812 歌舞伎界と為永春水, 神保五弥, 中村幸彦著述集(付録), , 6, 1982, ニ9:27:6, 近世文学, 小説, ,
641813 戯作論追随―パロディの技法, 浜田啓介, 中村幸彦著述集(付録), , 8, 1982, ニ9:27:8, 近世文学, 小説, ,
641814 戯作論雑想, 中山右尚, 中村幸彦著述集(付録), , 8, 1982, ニ9:27:8, 近世文学, 小説, ,
641815 「江渺々として」句入蕪村書簡, 大谷篤蔵, 中村幸彦著述集(付録), , 9, 1982, ニ9:27:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641816 書簡二通, 白石悌三, 中村幸彦著述集(付録), , 9, 1982, ニ9:27:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641817 梅花山人とその回想録, 揖斐高, 中村幸彦著述集(付録), , 11, 1982, ニ9:27:11, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
641818 皆川淇園と開物学, 日野龍夫, 中村幸彦著述集(付録), , 11, 1982, ニ9:27:11, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
641819 閑窓の日々を, 小島憲之, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:1, 国文学一般, 古典文学, ,
641820 歌と茶における「ふるまい」と「すき」, 村井康彦, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:2, 中世文学, 一般, ,
641821 <座談会> 俊成の時代, 谷山茂, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:2, 中世文学, 和歌, ,
641822 臨終の雪, 馬場あき子, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:2, 中世文学, 和歌, ,
641823 <座談会> 千載集の背景, 谷山茂, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:3, 中世文学, 和歌, ,
641824 宝井其角, 復本一郎, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641825 服部嵐雪, 福本良二, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641826 各務支考, 桑原敬治, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641827 森川許六, 南信一, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641828 向井去来, 桜井武次郎, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641829 内藤丈草, 関守勝夫, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641830 志太野坡, 下垣内和人, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641831 越智越人, 安藤直太朗, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641832 立花北枝, 上田五千石, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641833 杉山杉風, 八亀師勝, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641834 『虚栗』, 石川八朗, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641835 『けふの昔』『蝶すかた』『西の詞』『はつたより』『枯のつか』『誹諧 漆川』, 大内初夫, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641836 『鵲尾冠』『庭竃集』『ひるねの種』『雑談集』(補訂), 岡本勝, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641837 『蛙合』『俳諧勧進牒』『続猿蓑』, 加藤定彦, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641838 『俳諧五節句』『幻之庵』, 雲英末雄, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641839 『あめ子』『おのか光』『市の庵』『淡路嶋』『砂川』『蓑笠』『梅の嵯峨』, 桜井武次郎, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641840 『葛の松原』『流川集』『笈日記』『梟日記』『続五論』『西華集』『東華集』『東西夜話』『夜話くるひ』『白蛇羅尼』『三疋猿』『東山万句』『東山墨なをし』『阿誰話』『発願文』『俳諧十論』『難陳二百音堰x『十論為弁抄』『三千化』『三日月日記』『俳諧古今抄』, 鈴木勝忠, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641841 『俳諧草庵集』『そこの花』『草苅笛』, 田中義信, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
641842 <複製・翻刻> 図版桑実寺縁起, , 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641843 <翻刻・複製> 図版道成寺縁起, , 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641844 「桑実寺縁起絵」の製作, 吉田友之, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641845 「桑実寺縁起」と三条西実隆, 島谷弘幸, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641846 「道成寺縁起」絵詞の成立, 内田賢徳, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641847 「道成寺縁起絵」の表現, 吉田友之, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641848 「道成寺縁起」の詞書をめぐって, 島谷弘幸, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641849 「桑実寺縁起」「道成寺縁起」詞書釈文 料紙寸法表 参考文献, 尾下多美子, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
641850 ドイツ文学と日本近代文学―概観的にながめて, 星野慎一, 欧米作家と日本近代文学・ドイツ篇, , , 1975, ヒ0:3:4, 近代文学, 一般, ,