検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642051 -642100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642051 近世演劇, 松崎仁, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
642052 近世地誌・紀行文, 板坂耀子, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 一般, ,
642053 俳諧, 白石悌二, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
642054 雑俳・川柳狂句, 鈴木勝忠, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
642055 戯作と年中行事, 中山右尚, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 小説, ,
642056 民間芸能, 米倉利昭, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
642057 新春の行事, 高橋和夫, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642058 初午, 迫徹朗, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642059 三月三日, 石川八朗, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642060 灌仏, 柳井滋, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642061 五月五日, 後藤祥子, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642062 七夕, 中西進, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642063 八月十五夜, 大曾根章介, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642064 重陽, 後藤昭雄, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 一般, ,
642065 豊明節会, 奥村恒哉, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642066 歳暮, 谷脇理史, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 小説, ,
642067 追儺, 小町谷照彦, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642068 風土と文学, 長谷章久, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642069 信仰・習俗と年中行事, 中村義雄, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
642070 源氏物語の自然―その虚像と実像と, 武原弘, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 中古文学, 物語, ,
642071 源俊頼の自然詠について, 関根慶子, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 中古文学, 和歌, ,
642072 透谷における「自然」―「美妙なる自然」へ向けて, 平岡敏夫, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 近代文学, 著作家別, ,
642073 漱石における自然―そのひとつのエスキース, 佐藤泰正, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 近代文学, 著作家別, ,
642074 『今昔物語集』の受領たち, 宮田尚, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 中古文学, 説話, ,
642075 浮世草子と風俗―『好色一代男』巻三の二の方法, 渡辺憲司, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近世文学, 小説, ,
642076 椎名文学における<風俗>―「懲役人の告発」を中心として, 宮野光男, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近代文学, 著作家別, ,
642077 藤村と芥川の風俗意識に見られる近代日本文学の歩み, 向山義彦, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近代文学, 著作家別, ,
642078 文学の「場」としての風俗, 磯田光一, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642079 哲学と昔話―解釈学的方法論, 荒木正見, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国文学一般, 説話・昔話, ,
642080 ことばと風俗―女性の名前と男女差別, 村田忠男, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国語, 言語生活, ,
642081 日本語授業における視聴覚的教授方法, 木村宗男, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 一般, ,
642082 文学作品の読解指導, 玉井美穂子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 読むこと, ,
642083 中級段階における学習内容―練習問題の作り方, 北條淳子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 言語事項, ,
642084 ダイアログを通じて初級の学生に文化を教えられないか, スワン彰子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 一般, ,
642085 上級段階の作文指導, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 書くこと, ,
642086 送り仮名の問題点, 武部良明, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 文字・表記, ,
642087 助詞について, 森田良行, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 文法, ,
642088 初・中級段階の作文指導, 石垣貴千代, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語教育, 書くこと, ,
642089 敬語はどう変りつつあるか―日本語教育の立場で考える, 辻村敏樹, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 敬語, ,
642090 漢字の音韻, 尾崎雄二郎, 中国の漢字(付録), , , 1981, ミ9:4:3, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
642091 日本書紀兼倶抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
642092 日本書紀兼倶抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
642093 日本書紀桃源抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
642094 日本書紀桃源抄 中, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
642095 日本書紀桃源抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
642096 朱子学・陽明学・徂徠学の構図―イスラーム思想を合わせ鏡として, 小島康敬, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,
642097 横井小楠における攘夷論から開国論への転回, 源了円, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,
642098 潜伏から「カクレ」へ―キリシタン再考, 高崎恵, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
642099 儀式と修辞学―植民地韓国, マージリー, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近代文学, 一般, ,
642100 18世紀ロシアのキリスト教に接した漂流民の記述の特徴, 稲垣滋子, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,