検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642101 -642150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642101 遊里の文化史, 西山松之助, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
642102 遊里図の流れ―洛中洛外図から浮世絵まで, 狩野博幸, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
642103 歌舞伎の舞台となった遊里, 郡司正勝, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
642104 遊里と文学―絵には描けない面白さ, 中野三敏, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
642105 『彦根屏風』―屏風劇の演出, 奥平俊六, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
642106 人麻呂における「いにしへ」―み熊野相聞歌をめぐって, 青木生子, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642107 万葉歌の配列―人麻呂集「春雑歌」をめぐって, 伊藤博, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642108 人麻呂歌集施頭歌の文学的意義, 稲岡耕二, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642109 古代婚姻歌の原則, 今井優, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642110 恋男子名古日歌の反歌二首, 井村哲夫, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642111 佐保の内の万葉歌人―文学サロンとその政治的背景, 大井重二郎, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642112 家持における風土, 大久保正, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642113 み吉野の滝・玉藻刈る海人娘子―笠金村について, 清原和義, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642114 標章伝承について, 中西進, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 一般, ,
642115 「畳薦牟良自が磯の離り磯の―防人歌に於ける枕詞と序詞, 水島義治, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642116 高橋虫麻呂歌集について―不盡山歌の左注「右一首」, 八木毅, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642117 万葉集歌三首贅注, 山崎馨, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642118 三笠の月/春日の月, 和田嘉寿男, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642119 万葉殯宮考―城上の宮・序説, 渡瀬昌忠, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
642120 ある女の一生―「有明けの別れ」の中務卿宮北の方, 大槻修, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 物語, ,
642121 「こまがさうし」をめぐって, 林和比古, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 和歌, ,
642122 光源氏の須磨・明石体験について―その浄罪ならびにイニシェーション的シンボリズムのモチーフをめぐって、文化的記号論の立場から, 深沢三千男, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 物語, ,
642123 狩谷〓斎本『十訓抄』および加藤千蔭本『十訓抄』の本文の性格について, 泉基博, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
642124 『亀山院御集』の編集期と編者, 大坪利絹, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 和歌, ,
642125 梅月堂宣阿と『新勅撰抄』, 長谷完治, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近世文学, 国学・和歌, ,
642126 中ゥ芝居の位置―道頓堀一七八九~一八二九, 松平進, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
642127 白鳳仏教の象徴―岡寺の義淵僧正, 横田健一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
642128 古代の女帝―通説を疑おう 付説河内道明寺出上の「修羅」, 有坂隆道, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642129 持統女帝の吉野行幸, 神堀しのぶ, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642130 二人の遣唐使判官―伊吉連博徳と高階真人遠成, 大庭脩, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
642131 白鳳建築の美しさ, 山田幸一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
642132 古代の鉄, 亀井清, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642133 古事記, 三島由紀夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642134 イサナキ・イサナミ二神が国土を生み成した物語, 津田左右吉, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642135 倭建命と浪漫精神, 高木市之助, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642136 黄泉の国と根の国, 西郷信綱, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642137 火山列島の思想―日本的固有神の性格, 益田勝実, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642138 古事記の芸術的価値―文芸作品としての特徴, 和辻哲郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642139 古事記における演劇性と抒情性の問題, 唐木順三, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642140 神々の詩的心象, 土居光知, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642141 記紀の恋愛歌謡, 神西清, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
642142 古代人の詩的幻想, 福永武彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642143 川をさかのぼる, 中西進, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642144 日本神話における双分観と三分観, 大林太良, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642145 ヤマトタケルの三つの罪, 吉田敦彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642146 叙景詞の発生, 折口信夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
642147 限界文芸としての古代民謡, , 古事記, , 1, 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
642148 古事記の思想, 家永三郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
642149 神話の発生, 上田正昭, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
642150 稗田阿礼, 柳田国男, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,