検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
641901
-641950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
641901 | 指導者としての蕪村, 村松友次, 蕪村集(月報), , , 1981, イ9:35:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
641902 | 蕪村の複雑, 山下一海, 蕪村集(月報), , , 1981, イ9:35:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
641903 | 『撰集抄』の西行和歌享受覚之書, 木下資一, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641904 | 定家・家隆の『百番自歌合』と『六家抄』, 樋口芳麻呂, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 和歌, , |
641905 | 源平盛衰記と金沢文庫蔵『観音利益集』, 武久竪, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 軍記物語, , |
641906 | 渡辺重石考, 上田賢治, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641907 | <神社新報社編> 『近代神社神道史』に於ける明治前半の神道史の評価について, エルンスト・ロコバント, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641908 | 国学者にみる<国体>概念の理解―「政治への関心」という視点から, 大原康男, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641909 | 明治期文法論の性格―助詞の扱いをめぐって, 平沢洋一, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 国語, , |
641910 | 明治初期における国語学研究, 久野マリ子, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 国語, , |
641911 | 神道教派別派特立の過程―明治九年における展開, 宇野正人, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641912 | 横井小楠のキリスト教観と「惻怛の誠」―宣長の「もののあはれ」論と近似性に触発されつゝ, 永藤武, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 一般, , |
641913 | 皇室の御学風と国学としての「敷島の道」―主として明治帝の御歌に拠りつつ, 戸田義雄, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 一般, , |
641914 | 本居豊頴伝, 鈴木淳, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641915 | 神嘗祭の古儀復興と御巫清直, 中西正幸, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641916 | 国学者と学校問題―皇学設立をめぐって, 阪本是丸, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641917 | 谷森善臣の古事記校訂研究―幕末から明治の古事記研究史の一環として, 青木周平, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641918 | 鈴木重胤の神典研究, 野口武司, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641919 | 内藤耻叟の幕末史論―経歴と『安政改革』の関係を中心に, 秋元信英, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641920 | 幕末に於ける大権と毀鐘鋳砲, 藤井貞文, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641921 | 渡辺重石丸『天御中主神考』雑攷, 安津素彦, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641922 | 岡熊臣の「死」の問題―宣長・篤胤との比較を通して, 安蘇谷正彦, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641923 | 津和野の国学と岡熊臣, 加藤隆久, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641924 | “惟神分注”を廻る諸説に就て―直毘霊論争の一面, 小笠原春夫, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641925 | 皇典講究所と古典講習科の創設―<創国学校>の系譜, 内野吾郎, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |
641926 | 美濃千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641927 | 因幡千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641928 | 表佐千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641929 | 解説―美濃千句, 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641930 | 解説―因幡千句, 木藤才蔵, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641931 | 表佐千句, 重松裕巳, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
641932 | 国語入試問題の言説分析, 野中潤, 文学と教育の会会報, , 38, 2000, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641933 | 半田淳子著『永遠の童話作家鈴木三重吉』を読んで, 大井田義彰, 文学と教育の会会報, , 38, 2000, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, , |
641934 | 花岡大学研究―「阿修羅の琴」として児童文学の生きる, 岡屋昭雄, 文学と教育の会会報, , 41, 2001, フ00369, 近代文学, 著作家別, , |
641935 | 国語教育の戦略―「境界線上の教材」の可能性を求めて, 町田守弘, 文学と教育の会会報, , 39, 2000, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641936 | <教育現場レポート> 「王様は裸だ」と叫ぶのは誰, 上田保明, 文学と教育の会会報, , 40, 2001, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641937 | 日本語イマージョン教育とホール・ランゲージ―総合的学習の具体化を探るための序章, 半田淳子, 文学と教育の会会報, , 36, 1999, フ00369, 国語, 日本語教育, , |
641938 | 日本語教育研究の歴史認識―忘却される「戦争」、その他, 千田洋幸, 文学と教育の会会報, , 36, 1999, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641939 | 近頃考えた二、三の教育問題, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 36, 1999, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641940 | 国語教育と戦後民主主義, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 37, 1999, フ00369, 国語教育, 一般, , |
641941 | 近世末期江戸派和歌傍証―鋤柄助之編『現存百人一首』翻刻と研究, 中沢伸弘, 東京都立上野高等学校紀要, , 24, 1996, ト00314, 近世文学, 国学・和歌, , |
641942 | 埋れていた太鼓踊り歌―湖北地方における風流太鼓踊り歌の考察(その7), 石塚秀雄, 東京都立上野高等学校紀要, , 24, 1996, ト00314, 国文学一般, 民俗学, , |
641943 | 作文指導の多様性を探る―「聞き書き」「宣伝文」「自分史」を中心に, 滝山正治, 東京都立上野高等学校紀要, , 24, 1996, ト00314, 国語教育, 書くこと, , |
641944 | 梅花十詠の中の谷麓谷, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641945 | どう読むか堀部弥兵衛の暇乞状, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641946 | 耳袋を著した町奉行根岸鎮衛, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641947 | 間違えられる二人の杉田玄白, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641948 | 左内坂の上の酒上熟寝の正体, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641949 | 可愛らしい彦九郎の実印, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |
641950 | 伊那の山郷に帰った桃沢夢宅, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, , |