検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642201 -642250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642201 里内裏沿革考, 橋本義彦, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
642202 十一世紀の高陽院について, 朧谷寿, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
642203 栄花物語の定子記述について, 曾根正人, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 歴史物語, ,
642204 栄花物語正篇の構造について, 杉本一樹, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 歴史物語, ,
642205 『江談抄』の成立に関する覚書, 村井康彦, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 説話, ,
642206 大皿の上の静物―玉井清弘の短歌, , 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642207 ムスビの神, 松本清張, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
642208 物狂―世阿弥の心, 観世寿夫, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642209 <講演>第二芸術論以後, 池田弥三郎, 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
642210 饑餓水辺―田井安曇覚書, 竹田善四郎, 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642211 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642212 研究展望2, 新間進一, 短歌, 23−13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642213 研究展望1, 篠弘, 短歌, 23−13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642214 サンチョ・パンサに花ふらば―成瀬有の短歌, 村永大和, 短歌, 23-8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642215 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642216 人麻呂六, 玉城徹, 短歌, 23−8, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642217 「現代短歌」近代像と現代像の異相について, 三国玲子, 短歌, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642218 小林健三氏「平田神道の研究」を読む, 三木正太郎, 神道史研究, 24−3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
642219 山崎闇斎によって校刊された『神代巻口訣』, 谷省吾, 神道史研究, 24−3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
642220 <翻>万聞書秘伝についての研究(その一)付録万聞書秘伝翻刻と校異, 飯塚容子 国分暁子 吉井始子, 東京家政学院大学紀要, 16, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
642221 氏族社会観念形態の基調―氏族文学としての上代日本文学(四), 田中初夫, 東京家政学院大学紀要, 16, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
642222 神道宗教総目録自創刊号(昭和二十三年七月)至八十一号(昭和五十年十二月)附執筆者索引, , 神道宗教, 82, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
642223 「熊野の本地」の一断面(一)―「とうはつのつるぎ」を中軸として, 吉田重成, 神道宗教, 82, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
642224 戦後折口信夫の神道宗教観―その思想形成の意義・試論, 内野吾郎, 神道宗教, 84・85, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642225 神道の一側面―天照大御神の天降りを通して, 安津素彦, 神道宗教, 84・85, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
642226 歴史 近代短歌の本質 23, 武川忠一, 短歌, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642227 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 短歌, 23−8, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
642228 人麻呂四, 玉城徹, 短歌, 23−6, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642229 現代短歌にとってのレトリックとは, 阿部正路, 短歌, 23−6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642230 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 短歌, 23−6, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
642231 銀河と風船―高野公彦の短歌, 村永大和, 短歌, 23−6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642232 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 23−4, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642233 人麻呂二, 玉城徹, 短歌, 23−4, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642234 佐佐木幸綱著『万葉へ』, 奈良橋善司, 短歌, 23−4, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
642235 歴史 近代短歌の本質 20, 武川忠一, 短歌, 23−4, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642236 歴史 近代短歌の本質 24, 武川忠一, 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642237 人麻呂七, 玉城徹, 短歌, 23−9, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642238 白珠をいだく―初井しづ枝小論, 田谷鋭, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642239 <座談会>初井しづ枝の世界, 宮柊二 坂口保 小林武雄 木村栄次 北村青吉 飛松実, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642240 鳥啼き魚の目―下村光男の短歌, 村永大和, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642241 <現代短歌>と呼ばれるものは何か, 田井安曇, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642242 人麻呂三, 玉城徹, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642243 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
642244 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642245 歴史 近代短歌の本質 21, 武川忠一, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642246 橋本徳寿著『土屋文明私稿』, 藤岡武雄, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
642247 鈴木清市著『万葉集東歌防人歌新考』, 川口常孝, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
642248 中込純次著『晶子の世界』, 内野光子, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642249 岩城之徳著『啄木評伝』, 小川武敏, 短歌, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642250 藤原定家と『松浦宮物語』(二)―『松浦宮物語』の梗概と奥書について, 豊島秀範, 季刊歌学, 4, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,