検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
642301
-642350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
642301 | 池田弥三郎著『池田弥三郎対談集』『暮らしの中の日本語』, 石本隆一, 短歌, 23−6, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, , |
642302 | 小野のふるさと(二)―秋田県雄勝郡の小町伝説―, 大島建彦, 西郊民俗, 74, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
642303 | 研究十二月往来14能のなかの早歌, 外村久江, 銕仙, 241, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
642304 | 神道文学論への試み―私小説における「事実」をめぐって―, 永藤武, 神道宗教, 84・85, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
642305 | 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
642306 | 歴史―近代短歌の本質―26, 武川忠一, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
642307 | 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
642308 | 水槽の中の風景―杜沢光一郎の短歌, 村永大和, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
642309 | 此望みを失ひ候へば―山川登美子に関する新資料, 青木生子, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
642310 | 仏教関係論文目録(5), , 常照, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
642311 | 仏教関係書誌(1), , 常照, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
642312 | 〓〓の日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 13, , 1976, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
642313 | 一人の「過去の作家」―伝統的なものについて―, 高野良二, 人文社会科学研究, 13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642314 | 光明寺に伝わる諸縁起, 沢本和子, 鎌倉, 27, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
642315 | 『鎌倉名越松葉谷根本御小庵安国寺由来』, 黒沢由紀子, 鎌倉, 27, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
642316 | 「音楽」という用語とその周辺, 吉川英士, 東京芸術大学音楽学部年誌, 2, , 1976, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
642317 | 虚構精神をもった組織者―『男女同権』の綜合読み, 井筒満, 文学と教育, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
642318 | 己を愛するが如く汝の隣人を愛せよ―戦後太宰の随想, 沼田朱実, 文学と教育, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642319 | 本朝月令と政事要略の編纂, 清水潔, 神道史研究, 24−3, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
642320 | 宇奈提考, 真弓常忠, 神道史研究, 24−2, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
642321 | 賀茂の民俗「サンヤレ祭」に就いて, 藤木保治, 神道史研究, 24−5・6, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
642322 | 「院宣」について, 藤田英孝, 神道史研究, 24−1, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
642323 | 蘭法医と国学―福井藩医笠原翁の場合, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 24−1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
642324 | 「しょく人を五百しかって五百ほめ」の句解―庄田登茂雄をしのびて, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 10, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
642325 | 反逆の発想を探る―戦後太宰の随想, 杉浦寿江, 文学と教育, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642326 | 伊勢物語試論, 川村正典, 分身, 6, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
642327 | 北原白秋の童謡, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 7, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642328 | 藤原定家と『松浦宮物語』(一)『無名草子』の『松浦宮』評言を軸として, 豊島秀範, 季刊歌学, 3, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, , |
642329 | <対談>井伏鱒二の文体―成立過程(第二回)『幽閉』が『山椒魚』の原型であるということの意味, 熊谷孝 夏目武子, 文学と教育, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642330 | 大正期の歌曲に見る<倦怠>の心情―北原白秋の『城ヶ島の雨』と『さすらいの唄』, 佐藤嗣男, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642331 | “幻”の処女作『幽閉』, 杉浦寿江, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642332 | 『夜ふけと梅の花』について, 黒川実, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642333 | 『さざなみ軍記』と古典, 鈴木益弘, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642334 | 『さざなみ軍記』論ノート, 荒川有史, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642335 | 「竹むきが記」の敬語, 青柳好信, 栃木県立足利高校研究集録, , 10, 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
642336 | 虚無をさえ打ちこわしてしまう「トカトントン」の幻聴, 山下明, 文学と教育, 95, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
642337 | 井伏文学の教材化(一)『山椒魚』・『さざなみ軍記』他―高校の場合, 山下明, 文学と教育, 98, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
642338 | 井伏文学の教材化(二)『組カナリヤ』『半生記』他―小学校の場合, 福田隆義, 文学と教育, 98, , 1976, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
642339 | 『丹下氏邸』前後―井伏鱒二の文学的イデオロギーについて, 熊谷孝, 文学と教育, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
642340 | 平安時代の「謎謎合せ」について―『枕草子』を中心として, 上村忠昌, 鶴〓, 3, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
642341 | 日本艶本目録・新稿(2)「あ」の二, 林美一, 江戸春秋, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
642342 | <翻>翻刻 さしまくら(続), 林美一, 江戸春秋, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
642343 | 馬琴・滝沢解の生涯(二)父の死, 林美一, 江戸春秋, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
642344 | <翻>翻刻 色ひいな形巻一・御所風, 林美一, 江戸春秋, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
642345 | 水野祐著『古代社会と浦島伝説』(上・下), 上田雅和, 古代研究, 7, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, , |
642346 | 伊藤颯夫著「伊勢物語の享受に関する研究」第一巻平安期編, 清田秀左右, 古代研究, 7, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, , |
642347 | 貴人の通過, 村井順, 古代研究, 7, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
642348 | 雄略御製の語るもの―巻頭歌とされたその必然性を探る, 横倉長恒, 古代研究, 7, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
642349 | 天之日矛説話の検討, 長野一雄, 古代研究, 7, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
642350 | 古事記研究, 藤沢偉作, 東京農工大学一般教育部紀要, 12, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |