検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642251 -642300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642251 西行と芭蕉―脱俗詩人の歳晩・歳首, 奥村晃作, 季刊歌学, 4, , 1976, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
642252 逆立ちした文芸学―岡崎義恵著『史的文芸学の樹立』について, 能世清忠, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 国文学一般, 書評・紹介, ,
642253 釈迢空論(二), 野口英明, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
642254 人麿羇旅歌異見, 橋本清, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 上代文学, 万葉集, ,
642255 和歌史の時代区分について―新古今は(古代)に含めるべきである, 奥村晃作, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
642256 『緑の墓』覚え書き(一), 坂野信彦, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
642257 釈迢空論(一), 野口英明, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
642258 世阿弥能楽論の基底―「似合はぬ能」をめぐって, 能世清忠, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642259 かかげ栲島考―枕詞・序詞の一面, 橋本清, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 上代文学, 万葉集, ,
642260 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注(二), 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会), 26, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
642261 日本語の文章の構造(承前), 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会), 26, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
642262 定家の歌一首(二一), 赤羽淑, 白珠, 31−1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
642263 <講演>歌の流れ, 安田章生, 白珠, 31−1, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
642264 今昔物語集と伊勢物語との関係, 坂田友宏, 米子工業高等専門学校研究報告, 12, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
642265 <翻>翻刻 三右衛門書写本田植歌集, 坂田友宏, 米子工業高等専門学校研究報告, 12, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
642266 『新古今和歌』への流れについて, 北山正迪, 奈良女子大学国文学会誌, 20, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
642267 掌小説「心中」とそのヴァリエイション―川端と梶井, 亀井雅司, 奈良女子大学国文学会誌, 20, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642268 島崎藤村の詩法―「若菜集」の成立, 野山嘉正, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642269 島崎藤村ノート―「人生の従軍記者」について, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642270 刀工・堀井来助胤吉伝, 奥村粂三, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642271 藤村と神戸 その二, 垣旧時也, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642272 島崎正樹および吉村忠道関係資料について, 山田貞光, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642273 藤村の「家」に因む秦家の人々, 堺浩, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642274 最近の研究文献, , 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642275 藤村の「雲」が発表された「天地人」, うえだあきら, 島崎藤村研究, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642276 源氏物語雑感(二), 平田一恵, 河, 10, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
642277 仮名文学語と訓点語の性格私見, 井上親雄, 河, 10, , 1976, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
642278 「思ひ出す事など」における漢詩その一, 安宗伸郎, 河, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
642279 桐壺の巻に見られる演繹性, 斯林不二彦, 河, 9, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
642280 垣間見の文芸―『源氏物語』を中心にして, 林田孝和, 言語と文学, 2, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
642281 <対談>戦後の文学と文体, 三好行雄 江藤淳, 言語と文学, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
642282 埴谷雄高ノート(二), 大谷正夫, 歩行, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642283 中原中也書誌一覧・解題中, 近能康行, 歩行, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642284 お山の松岡譲さんのことなど, 小林安治, 北方文学, 21, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
642285 明治以後の女性歌(二)―大正期の一考察, 樋口美世, 女人短歌, 28−109, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642286 <講演>明治よりの歌謡の変遷, 福田秀一, 女人短歌, 28-109, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642287 西鶴晩年の作品について, 暉峻康隆, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 15, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
642288 島尾敏雄の周辺―海軍予備学生時代―, 直井時雄, 北方文学, 21, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
642289 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その七)―わが心の問はんにだに心きよく とく百敷をいでんよすがにこそ名残なくうち靡ききこえしに, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 15, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
642290 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
642291 翠玉を抱く―北原白秋霹靂, 野北和義, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642292 歴史―近代短歌の本質―最終回, 武川忠一, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642293 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642294 現代短歌における古典的要素, 岡野弘彦, 短歌, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642295 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642296 翠玉を抱く―北原白秋正師, 野北和義, 短歌, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642297 砂の上の四季―小中英之の短歌, 村永大和, 短歌, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642298 人麻呂八, 玉城徹, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
642299 シルク・ロードを来たパスカルの妻―辺見じゅんの短歌―, 村永大和, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
642300 牧水の恋人小枝子を追って, 大悟法利雄, 短歌, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,