検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643051 -643100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643051 神田由美子著『芥川龍之介と江戸・東京』, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643052 西垣勤著『近代文学の風景』, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643053 高山秀三著『蕩児の肖像―人間太宰治』, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643054 秋山虔著『古典をどう読むか』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
643055 近代訳語を検証する20 郵便(Post,mail)カテーテル(katheter/catheter), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
643056 鴎外 その出発114 「母に引かるゝ穉子の如く」―『うたかたの記』をめぐって(十九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643057 本・人・出版社75 双雅房刊(捧横光利一、題簽秋声)の寺崎浩『祝典』と『青の時』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, ,
643058 特集・聖地と巡礼 民衆と聖地・巡礼(順礼), 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643059 特集・聖地と巡礼 日本文学と巡礼―創造される聖地, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643060 特集・聖地と巡礼 『梁塵秘抄』に見る巡礼, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
643061 特集・聖地と巡礼 西国三十三所巡礼, 三石学, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643062 特集・聖地と巡礼 四国遍路の美術と弘法大師信仰, 真鍋俊照, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643063 特集・聖地と巡礼 坂東三十三ヵ所巡礼―寺院伝承の形成と展開, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643064 特集・聖地と巡礼 秩父三十四ヶ所巡礼―高僧伝承をめぐって, 根本誠二, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643065 特集・聖地と巡礼 お伊勢参り, 西垣晴次, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
643066 特集・聖地と巡礼 熊野詣, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
643067 特集・聖地と巡礼 修験道霊地―山林抖〓, 鈴木正崇, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643068 特集・聖地と巡礼 善光寺参り―『とはずがたり』・道行き・参籠, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
643069 特集・聖地と巡礼 道元の入宋, 船岡誠, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
643070 特集・聖地と巡礼 慈覚大師円仁『入唐求法巡礼行記』―行記・求法・巡礼・信仰, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
643071 特集・聖地と巡礼 大江親通『七大寺巡礼私記』, 植木朝子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 中古文学, 一般, ,
643072 特集・聖地と巡礼 女人と子供の巡礼―西国巡礼・伊勢参宮の場合, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643073 特集・聖地と巡礼 聖地と巡礼研究文献目録抄, 金任仲 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
643074 後藤祥子他編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史[古典編]』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
643075 滝藤満義著『小説の近代―「私」の行方』, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643076 『保昌正夫一巻本選集』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643077 遊座昭吾著『啄木と賢治』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
643078 近代訳語を検証する21 度禄布(ドロツプ)(drop)花粉(stuif meel), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
643079 鴎外 その出発115 湖畔を「馬車」に乗って―『うたかたの記』をめぐって(二十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643080 本・人・出版社76 横光利一同級の尾島庄太郎の『欅の家』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, ,
643081 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 ジェンダーで読む夏目漱石, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643082 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 でんぐりがえ史の人・漱石, 駒尺喜美, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643083 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石―生涯を貫くもの, 坂本育雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643084 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 夫としての漱石, 花崎育代, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643085 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 父親としての漱石, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643086 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 妻から見た漱石, 北田幸恵, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643087 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 健三の書く行為(エクリチュール)―『道草』の<語り>覚え書き, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643088 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 黒い海と夜光虫, 逆井尚子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643089 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と鴎外, 藤木直実, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643090 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と花袋・秋声, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643091 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と有島・武者小路―葉子・美禰子・直・C子・杉子, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643092 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『吾輩は猫である』―ジェンダー社会の中の「個性」と「平等」, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643093 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 天皇の国の貴公子―『坊っちやん』の<声>, 関谷由美子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643094 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「女」と「那美さん」―呼称から『草枕』を読む, 高田知波, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643095 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 文学の<材>とされた憎悪と嫉妬―『虞美人草』論, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643096 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 <森の女>の図像学, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643097 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 所有された女の精神、またその破れ目―『それから』を読む, 阿木津英, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643098 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「門」試論, 高橋秀晴, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643099 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 物語は、終わらない―“反小説”としての『彼岸過迄』, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
643100 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『行人』の二郎―「まず耳から始まる」, 赤井恵子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,