検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643201
-643250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643201 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 浪人の由緒と伝説―武田浪人の場合, 山本英二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643202 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 愚か村の「伝説」―笑話というものいい、愚か村という現場, 飯倉義之, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643203 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 芸能の継承と伝説の機能―三匹獅子舞の由緒来歴と上演を巡って, 笹原亮二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
643204 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 南島の伝説, 真下厚, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
643205 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 桃太郎伝説, 斉藤純, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643206 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 百済王伝説―佐賀県加唐島の武寧王生誕伝説をめぐって, 逵志保, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643207 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 お伽草子『鉢かづき』の伝説化, 日沖敦子, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
643208 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世における楠正成伝説, 若尾政希, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643209 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 財閥の伝説―鴻池を中心として, 大嶋善孝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643210 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 赤穂浪士と伝説, 谷口真子, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643211 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世公家の由緒と伝説, 西村慎太郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643212 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 源氏の伝説―源義家伝説の受容を中心に, 佐藤智敬, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643213 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 江戸の小町伝説, 小堀光夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643214 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 歴史のための伝説/伝説のための歴史研究文献目録, 飯倉義之, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643215 | 鷲尾遍隆監修・中野幸一編集『石山寺蔵四百画面源氏物語画帖』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
643216 | 近代訳語を検証する26 科学(science)体系(system,stelsel)コモン・センス・良識(common sense), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643217 | 鴎外 その出発119 「ロオレライ」の構図の「ゆくへ」―『うたかたの記』をめぐって(二十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643218 | 本・人・出版社81 横光の同期生吉田一穂の『海の聖母』と『故園の書』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643219 | <座談会>特集 戦後派の再検討 戦後派の再検討, 川村湊 富岡幸一郎 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643220 | 特集 戦後派の再検討 野間宏, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643221 | 特集 戦後派の再検討 「戦後」を抱きしめて―梅崎春生の戦後認識, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643222 | 特集 戦後派の再検討 椎名麟三, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643223 | 特集 戦後派の再検討 武田泰淳, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643224 | 特集 戦後派の再検討 埴谷雄高―成長する埴谷世界・神林長平を視座として, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643225 | 特集 戦後派の再検討 大岡昇平―『ながい旅』における<苦い真実>, 根岸泰子, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643226 | 特集 戦後派の再検討 実践としての寓話―安部公房とイソップ, 鳥羽耕史, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643227 | 特集 戦後派の再検討 堀田善衛―『若き日の詩人たちの肖像』と『記念碑』, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643228 | 特集 戦後派の再検討 ザインとゾルレン―三島由紀夫小論, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643229 | 特集 戦後派の再検討 長谷川四郎―人と作品, 福島紀幸, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643230 | 特集 戦後派の再検討 「狼火」を上げつづけた作家―井上光晴, 黒古一夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643231 | 特集 戦後派の再検討 福永武彦―魂の音楽を奏でる芸術家, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643232 | 特集 戦後派の再検討 平野謙と「文学者の戦争責任」の問題―『新生』論・再説, 杉野要吉, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643233 | 特集 戦後派の再検討 本多秋五氏の戦後, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643234 | 特集 戦後派の再検討 荒正人―文学論から見る「エゴイズム」, 高橋啓太, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643235 | 特集 戦後派の再検討 小田切秀雄―その遺骨を砕く, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643236 | 特集 戦後派の再検討 山室静の距離, 腰原哲朗, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643237 | 特集 戦後派の再検討 佐々木基一の文学動態, 槙林滉二, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643238 | 特集 戦後派の再検討 『鳴海仙吉』試論―中野重治の批判を受けて, 岡本亮, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643239 | 特集 戦後派の再検討 花田清輝―形式論理と「古き惨虐性」としての現実, 乾口達司, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643240 | 特集 戦後派の再検討 寺田透と戦後派文学, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643241 | 特集 戦後派の再検討 加藤周一, 斎藤慎爾, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643242 | 特集 戦後派の再検討 「荒地」の詩人たち, 中川敏, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 詩, , |
643243 | 特集 戦後派の再検討 木下順二と「戦後」―「夕鶴」の受容をめぐって, 千田洋幸, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643244 | 特集 戦後派の再検討 三島由紀夫筆名誕生の経緯―池田勉氏回想の紹介, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643245 | 野乃宮紀子著『芹沢光治良―人と文学』, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643246 | 今野寿美著『24のキーワードで読む与謝野晶子』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643247 | 岡井隆著『『赤光』の生誕』, 小池光, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643248 | 近代訳語を検証する27 彼女(zij,she)コルク(kurk,cork), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643249 | 鴎外 その出発120 原『うたかたの記』という考え方―『うたかたの記』をめぐって(二十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643250 | 本・人・出版社82 深田久弥・横光との縁、東峰書房刊行の随想集『春蘭』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |