検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643101
-643150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643101 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『こゝろ』の世界―男たちの性の争い、知の過信、動けない女, 千種 キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643102 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『明暗』の女たち, 岩橋邦枝, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643103 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「文鳥」について―<文鳥>の死が意味するものをめぐって, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643104 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『硝子戸の中』―ジェンダーと女の救済力, 中山和子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643105 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『道草』の言説世界―<性差>の言説から<人間>の言説へ, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643106 | 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 夏目漱石参考文献目録, 溝部優実子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643107 | 大嶋仁著『正宗白鳥―何云つてやがるんだ』, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643108 | 青木生子・岩淵宏子編『日本女子大学に学んだ文学者たち』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643109 | 近代訳語を検証する22 癌(kanker)寒暖計(thermometer), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643110 | 本・人・出版社77 京都の人文書院刊行、寺崎浩の『旅人の歌』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643111 | 特集・連語研究の新段階 連語論の位置づけ, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643112 | 特集・連語研究の新段階 寄与態の文の構造における日韓対照研究―間接対象の持ち主の寄与態を話題にして, 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 対照研究, , |
643113 | 特集・連語研究の新段階 に格、が格の名詞と動詞「ある」との組み合わせ, 白愛仙, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 文法, , |
643114 | 特集・連語研究の新段階 連語論と動詞の意味的な分類, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643115 | 特集・連語研究の新段階 語構成研究と連語, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643116 | 特集・連語研究の新段階 慣用句と連語, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643117 | 特集・連語研究の新段階 名詞連語の補助タイプ, 鈴木浩, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643118 | 特集・連語研究の新段階 テンス・アスペクト研究と連語―古代日本語の「思ふ」, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643119 | 特集・連語研究の新段階 古代日本語のヲ格があらわす対格表示の機能について―ハダカ格との対照から, 高山道代, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 文法, , |
643120 | 特集・連語研究の新段階 連語のくみたてにくわわる名詞―名詞のハダカ格・ガ格のあつかいをめぐって, まつもとひろたけ, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643121 | 特集・連語研究の新段階 奥田靖雄の連語論「精読」 連語の移行関係―「~に~を+動詞」と「~を~で+動詞」を中心に, 木村恵介, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643122 | 特集・連語研究の新段階 連語研究文献紹介, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643123 | 近代訳語を検証する23 験温子(カンダンケイ)(つづき)―<寒暖計>紹介の資料, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643124 | 鴎外 その出発116 読書体験―『春波』こと『春の水』をとおして―『うたかたの記』をめぐって(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643125 | 本・人・出版社78 多田裕計の句集、随筆集、詩小説集、短詩形文学論集としての『草萌えにショパンの雨滴打ち来る』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-7, 890, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643126 | 特集・近世文学に描かれた性 春本を読む私たち, スミエ・ジョーンズ, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643127 | 特集・近世文学に描かれた性 『雨夜物語』に見る男と男の関係性の位相, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643128 | 特集・近世文学に描かれた性 西鶴好色物と「性欲」―『好色一代女』『好色五人女』を中心に, 広嶋進, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643129 | 特集・近世文学に描かれた性 浮世草子に描かれた性―男色をめぐる諸相, 倉員正江, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643130 | 特集・近世文学に描かれた性 宗因の恋俳諧を読む, 竹下義人, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643131 | 特集・近世文学に描かれた性 芭蕉晩年の恋句, 宮脇真彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643132 | 特集・近世文学に描かれた性 「女訓物」としての『雨月物語』, 近衛典子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643133 | 特集・近世文学に描かれた性 恋尽くしの連句―『江戸筏』と『にはくなぶり』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643134 | 特集・近世文学に描かれた性 浄瑠璃御前と御曹司の末裔, 広瀬千紗子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643135 | 特集・近世文学に描かれた性 『網模様灯籠菊桐』の性描写―近代における受容より見て, 池山晃, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643136 | 特集・近世文学に描かれた性 川柳に描かれた性, 宇田敏彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
643137 | 特集・近世文学に描かれた性 仇気屋艶二郎にとってのエロティシズム―『江戸生艶気樺焼』における「芝居仕立て」の虚構性, 黒石陽子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643138 | 特集・近世文学に描かれた性 性と情の楽しみ―洒落本に見る遊興観, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643139 | 特集・近世文学に描かれた性 人情本にみる「性」, 佐伯順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643140 | 特集・近世文学に描かれた性 馬琴と性, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
643141 | 特集・近世文学に描かれた性 音曲に描かれた性, 鹿倉秀典, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643142 | 特集・近世文学に描かれた性 扇屋の女―職業婦人と性, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643143 | 特集・近世文学に描かれた性 小野小町は貞女か―近世前期叢伝に見る小町像, 勝又基, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643144 | 特集・近世文学に描かれた性 教養のもてあそびかた―春本『どうけ百人一首』の例, 中島穂高, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
643145 | 特集・近世文学に描かれた性 ある国学者のまなざし―西田直養の二つの視座, 亀井森, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
643146 | 特集・近世文学に描かれた性 近世和歌と性―柳沢吉保私邸より, 坂内泰子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
643147 | 特集・近世文学に描かれた性 近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄―平成十年以降, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643148 | 特集・近世文学に描かれた性 江戸遊里残滓行―泪橋から泪橋へ, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643149 | 特集・近世文学に描かれた性 「口音高からぬ様にくふべし」―礼儀作法の普遍性と江戸期礼法集における特殊性 性別を例に, ミヒャエル・キンスキー, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643150 | 藤井貞和著『物語理論講義』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |