検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643151
-643200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643151 | 勝又浩著『中島敦の遍歴』, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643152 | 出雲路修著『親鸞<ことば>の思想』, 遠藤一, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
643153 | 近代訳語を検証する24 ポムプ(Pomp)スポイト(spuit), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643154 | 鴎外 その出発117 「あやしき幻の形」―『うたかたの記』をめぐって(二十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643155 | 本・人・出版社79 横光題簽、非凡閣刊行の橋本英吉『柿の木』と日本プロレタリア作家叢書の『市街戦』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643156 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉と汗, 北杜夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643157 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉短歌初学のころ―校異本赤光, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643158 | <鼎談>特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉という不思議を考える, 芳賀徹 藤岡武雄 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643159 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 表現としての茂吉短歌―写生と象徴の交錯, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643160 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉の随筆―『童馬山房夜話』を中心に, 岡井隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643161 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の論争術, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643162 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の歌語, 安田純生, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643163 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 こう読む・茂吉の十首, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643164 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉短歌をどう読むか―斎藤茂吉は人生の危機をどう詠んだか, 今西幹一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643165 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 鰻・接吻・猫・卵・極楽・手帳・空想・わらび・ノミ・二人の茂吉, 小池光, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643166 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の万葉観, 品田悦一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643167 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の古今・新古今観, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643168 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉と江戸詩歌―芭蕉・立石寺の句をめぐって, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643169 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 二つの『赤光』, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643170 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『あらたま』, 吉川宏志, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643171 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『遠遊』、『遍歴』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643172 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『たかはら』, 大辻隆弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643173 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『石泉』沈潜、自足の歌境, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643174 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『暁紅』, 寺尾登志子, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643175 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『のぼり路』, 内藤明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643176 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『小園』, 島田修三, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643177 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『つきかげ』, 大島史洋, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643178 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉略年譜, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643179 | 「たけくらべ」検査場説の検証, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643180 | 平岡敏夫著『<夕暮れ>の文学史』, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643181 | 岩淵宏子・北田幸恵編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史[近現代編]』, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
643182 | 近代訳語を検証する25 蒸気(ストーム)(stoom)蒸気機(stoom werktuig)蒸気船(stoom schip)蒸気車・〓車(stoom wagen), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
643183 | 鴎外 その出発118 マリイの死について―『うたかたの記』をめぐって(二十二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643184 | 本・人・出版社80 大鹿卓の第一詩集『兵隊』と第一短編集『野蛮人』佐藤一英・横光利一・佐藤春夫などをめぐって, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643185 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 柳田国男の伝説研究―『遠野物語』から『山島民譚集』へ, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643186 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 折口信夫の伝説研究―『土俗と伝説』とその周辺から, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
643187 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 伝説と文学―曾我伝説を中心に, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643188 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 伝説と民俗―祭礼起源伝説の創生と民俗の変容, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643189 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近代の「美談」と「伝説」という問い, 重信幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643190 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 史蹟の保存と顕彰―南朝忠臣顕彰運動をめぐって, 羽賀祥二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
643191 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 一揆の伝説, 塚本学, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643192 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世の地域は名所図会にどう記録されたか―近江の名所図会と伝説おぼえがき, 青柳周一, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643193 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世大坂における名所の創出と伝説, 井上智勝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643194 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世江戸における流行神と伝説―江戸を駆けめぐる噂話とマスメディアの影響力, 吉田正高, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643195 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 鉄道と伝説―たどる文芸の想像力, 野村典彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
643196 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 寺社縁起の創出―甲州地方の神社を中心に, 西田かほる, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643197 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 蓮如の伝説と歴史意識, 沢博勝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
643198 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 日蓮曼荼羅授与伝説の生成, 荻野裕子, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
643199 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世仏教をめぐる通念の醸成, 朴沢直秀, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
643200 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 真宗寺院の由緒と伝説, 引野亨輔, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |