検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643251 -643300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643251 王朝物語の中の<見えない暴力>―語られた呪詛, 繁田信一, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
643252 清盛の「悪行」を読みかえる―王法・仏法と海港の論理, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
643253 作家の妻が書くとき―森しげをめぐるテクスチュアル・ハラスメントの構図, 藤木直実, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643254 王の「人間宣言」は許されるか―芥川龍之介「鼻」を契機に, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643255 江口渙『続わが文学半生記』の余白に―G・ソレル『暴力論』とロープシン『蒼ざめたる馬』, 藤井貴志, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643256 保田与重郎の合言葉―「みやらびあはれ」における暴力の問題, 大杉重男, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643257 絶望の表現としての暴力、という問題―松本清張「黒地の絵」, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643258 暴力装置としての近代―村上春樹『アフターダーク』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643259 介護というは死ぬ事と見付けたり―モブ・ノリオの『介護入門』, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643260 子午線 小説は終焉したのか?―高良留美子『百年の跫音』の試み, 岡野幸江, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643261 読む 原作と芝居の齟齬―末広鉄腸『雪中梅』をめぐって, 甘露純規, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643262 塩村耕著『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版』, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
643263 松崎仁著『舞台の光と影』, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
643264 宗像和重著『投書家時代の森鴎外―草創期活字メディアを舞台に』, 須田喜代次, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643265 相馬庸郎著『秋元松代 希有な怨念の劇作家』, 井上理恵, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643266 他者の領分―『高瀬舟』の授業から, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
643267 「遅い情報」としての文学に触れること―国語教育の立場から, 高木まさき, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
643268 情報学者が小説を書く, 西垣通, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
643269 読めない詩を読むために―教室の中のダダイズム, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
643270 メディアに依る江戸文学とメディアを超える江戸文学, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
643271 なぜ古事記か, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
643272 『古今和歌集』仮名序と「ならの帝」, 谷戸美穂子, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
643273 『長谷寺験記』から見えるもの―与喜天神縁起を中心に, 横田隆志, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643274 「記憶」の想起という問題―寺田寅彦の<小説>におけるプロットの方法, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643275 <宗教>的ロジックの消長―長与善郎「青銅の基督」をめぐる大正期<芸術>観の断層, 西山康一, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643276 野坂昭如「火垂るの墓」と高畑勲『火垂るの墓』, 越前谷宏, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643277 子午線 階層化社会の中の文学, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
643278 読む 折口信夫と新仏教家藤無染, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643279 村田右富実著『柿本人麻呂と和歌史』, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
643280 堤邦彦著『江戸の怪異譚―地下水脈の系譜』, 近藤瑞木, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
643281 山下久夫著『秋成の「古代」』, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
643282 滝藤満義著『小説の近代―「私」の行方』, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643283 勝又浩著『中島敦の遍歴』, 山下真史, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643284 作者とテクストの<間>―柴田勝二著『<作者>をめぐる冒険』を読んで, 松沢和宏, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643285 鈴木敏子著『「らい学級の記録」再考』―被差別の子らに、よりそうということ, 乗木養一, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
643286 「島の根」という物語―スピリチュアリティ・身体・共同体, 大胡太郎, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
643287 託宣と神婚伝承―モモソヒメと松浦佐用姫, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
643288 「知る」者たちのテキスト―『日本霊異記』, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
643289 風景描写と霊性(スピリチュアリティ)―王朝女流文学の眼差し, 高橋文二, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
643290 末摘花考―霊性・呪性をめぐって, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
643291 霊による夢告の特性―源氏物語の夢想を中心に, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
643292 子午線 暴力と対峙する―国語教師の仕事, 近藤真, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
643293 読む 金王丸と土佐房昌俊―『広益俗説弁』巻十二より, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
643294 犬養廉著『平安和歌と日記』, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
643295 志立正知著『『平家物語』語り本の方法と位相』, 桜井陽子, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
643296 展望 文学研究の「八〇年代問題」を今超える, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
643297 うたの性質について―上代の文献を中心として, 稲垣穣, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
643298 『新勅撰和歌集』の本文形成―『万葉集』『散木奇歌集』『殷富門院大輔集』の改作, 五月女肇志, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
643299 建礼門院譚の懺悔的性格について―延慶本を中心に, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
643300 「日本の橋」のロマンティシズム, 森かをる, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,