検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643301
-643350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643301 | 子午線 「南島論」と「奄美学」の往還, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
643302 | 読む <聖なるもの>の表象をめぐって―夏目漱石「琴のそら音」私解, 権田和士, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643303 | 会田実著『『曾我物語』その表象と再生』, 小林美和, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
643304 | 川島秀一『表現の身体―藤村・白鳥・漱石・賢治』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643305 | 平岡敏夫著『<夕暮れ>の文学史』, 宮坂覚, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643306 | 山崎省一著『安岡章太郎論』, 佐藤洋一, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643307 | 馬場伸彦編『ロボットの文化誌』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643308 | 西鶴を読むこと・西鶴を研究すること, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
643309 | 『野馬台詩』注釈・拾穂, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, , |
643310 | 朗詠江註の視点, 佐藤道生, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
643311 | 『漢書抄』(第一冊)の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, , |
643312 | 注釈史のために―李夫人について、または、金日〓贅語への序章, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, , |
643313 | 経典の注釈―談義所における学問の継承と再生産, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
643314 | <伊勢物語難儀注>とその影響圏, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
643315 | 中世注釈史のために, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
643316 | 子午線 同時進行の包摂と解体、それに伴う遅延と盲点, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
643317 | 読む 「嘲笑」をめぐって―井伏鱒二『山椒魚』を読む, 斎藤和也, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643318 | 鈴木裕子著『「源氏物語」を<母と子>から読み解く』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
643319 | 徳田武著『近世近代小説と中国白話文学』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
643320 | 兵藤裕己著『演じられた近代』, 神山彰, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643321 | 石井正己著『物語の世界へ 遠野・昔話・柳田国男』, 佐藤健二, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643322 | 山崎真紀子著『田村俊子の世界 作品と言説空間の変容』, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643323 | 江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学』, 中山和子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643324 | 木下ひさし著『読み合う教室へ―文学の「読み」の授業』, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
643325 | 文学は「教科書」で教育できるのか, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
643326 | 文学の<読み>の学習における「語り」の愉しみ方, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
643327 | 村上春樹「七番目の男」の教材性をめぐって―文学教育再入門の試み, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
643328 | プロット主義を超えるために―読みの定式化に向けて, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
643329 | 「表現の自由」と「『想像力』の詐術」, 原仁司, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
643330 | 「ムセキニン」を退け、「ブザマサ」に正対せよ。―「これからの文学教育」のゆくえ, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
643331 | 子午線 仮名文字の「揺らぎ」, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
643332 | 読む 菅原道真と本康親王―「琴」の叙述を通して, 佐藤信一, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
643333 | 奈良橋善司著『短歌論―古典と現代』, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
643334 | 倉田実著『王朝摂関期の養女たち』, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
643335 | 飯倉洋一著『秋成考』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
643336 | 「作品論」の未来―高田知波著『<名作>の壁を超えて―『舞姫』から『人間失格』まで』を読んで, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643337 | 百川敬仁著『夢野久作―方法としての異界』, 松本常彦, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643338 | 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643339 | 野中潤著『横光利一と敗戦後文学』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
643340 | 「旅を宜しと」―笠金村「娘子に誂へられて作る歌」についての考察, 倉持しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
643341 | 落窪の君をとりまく臭気と通過儀礼, 畑恵里子, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
643342 | 同一の夢、同一の物語―末広鉄腸『南洋の大波瀾』と明治期のフィリピン進出論をめぐって, 大西仁, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643343 | 未完の大作の存在意義―泉鏡花「龍胆と撫子」論, 清水潤, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643344 | 横光利一「夜の靴」論, 日置俊次, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643345 | 立松和平「海の命」を読む, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
643346 | 子午線 古典文学―研究と教育の接点, 中西達治, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
643347 | 読む 抜脱(ぬけがら)としての「女はらから」―『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」論, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
643348 | 大津雄一著『軍記と王権のイデオロギー』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
643349 | 染谷智幸著『西鶴小説論―対照的構造と<東アジア>への視界』, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
643350 | 武藤純子著『初期浮世絵と歌舞伎―役者絵に注目して』, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |