検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643401
-643450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643401 | 源氏物語の「うちわらふ」, 白井清子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 中古文学, 物語, , |
643402 | 『古事記』の「弓矢」説話と「反矢」, 越野真理子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 上代文学, 神話, , |
643403 | 古典語辞典編集余録(類聚名義抄と向き合って), 西郷喜久子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
643404 | 五十猛命の神話の意義, 村山直子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 上代文学, 神話, , |
643405 | スズロとソゾロ(その五), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
643406 | 俊成卿女の故郷款冬, 神尾暢子, 学大国文, , 48, 2005, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
643407 | 近代中国における小川未明童話の翻訳について―『牧羊児』所収作品を中心に, 成実朋子, 学大国文, , 48, 2005, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
643408 | 研究ノート 説明的文章教材の教材研究に関する一考察, 住田勝, 学大国文, , 48, 2005, カ00260, 国語教育, 読むこと, , |
643409 | 奈伎志曾母波由の訓詁, 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
643410 | 堀辰雄「ほととぎす」攷―「菜穂子」への序奏, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
643411 | 「講義要綱」における漢字表記の本語について, POPESCU Florin, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
643412 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 「国民文学論」ノート―論争から取り残された問題について, 島崎市誠, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
643413 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 二つの『現代日本文学全集』―戦後全集本ブームと文学状況をめぐって(二), 高島健一郎, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
643414 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 『驟雨』と『ガラスの靴』の痛みの行方―愛の不可能性を描いた文学, 鈴木正和, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643415 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 梅崎春生「ボロ家の春秋」―関係性の多元化をめぐって, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643416 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 三島由紀夫「金閣寺」への一視角―武田泰淳「異形の者」・「美貌の信徒」との関わりを中心に, 相馬由美子, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643417 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 農民文学から逸脱する「楢山節考」―辰平を中心として向う村の農民像を探る, 大島丈志, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643418 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 パルチザンの孤独―金石範「鴉の死」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643419 | 明治十八年の透谷と漱石―日本近代文学史の屈折点に於ける二人の批評の象徴性, 小沢勝美, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643420 | 交錯する視線、創造される<乙女>―初期「明星」における身体表現とメディア戦略, 高木えりか, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
643421 | 研究ノート <刑部姫伝説>と近代作家―岡本綺堂『小坂部姫』と泉鏡花『天守物語』をめぐって, 三浦正雄, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643422 | 謎の鉄筆将軍, 山田有策, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643423 | 私と日文協の五〇年, 伊豆利彦, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
643424 | 駒尺喜美さんを友だち村に訪ね「漱石」を語り合う―日文協会近代部会2003年夏合宿, 小沢勝美, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
643425 | 佐々木喜善論―口承文芸への逆襲, 石井正己, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
643426 | 伝説研究と菅江真澄―柳田国男『山島民譚集(一)』をめぐって, 小堀光夫, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
643427 | 田畑での口のかけ合い, 藤久真菜, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643428 | 『市川の伝承民話』における「世間話」「生活譚」再考―市川市国府台周辺の「軍隊にまつわる話」を通して, 根岸英之, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 小説, , |
643429 | 日本における「豆と藁と炭」の旅, 久保華誉, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643430 | 韓国の「徐福伝説」考, 許玩鍾, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643431 | <シンポジウム>学校教育と口承文芸 日本と海外、公教育の語りの授業, 桜井美紀, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
643432 | <シンポジウム>学校教育と口承文芸 聴き耳を育てるということ, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
643433 | <ラウンドテーブル>ボーダーを越えるシマウタ―奄美・沖縄・東京 越境するシマウタの現在, 酒井正子, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
643434 | <シンポジウム>口承文芸の「発生」と「創造」 タトエ話の伝承世界―宮城県気仙沼地方の事例から, 川島秀一, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
643435 | <シンポジウム>口承文芸の「発生」と「創造」 目の想像力/耳の想像力―語彙研究の可能性, 山田厳子, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国語, 語彙・意味, , |
643436 | 山下欣一著『南島民間神話の研究』, 島村恭則, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
643437 | 百田弥栄子著『中国神話の構造』, 福田晃, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
643438 | 真下厚著『声の神話』, 山下欣一, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
643439 | 資料紹介 谷崎活版所・点灯社をめぐる考証、その他, 細江光, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
643440 | 「人々」の物語―中島敦「狐憑」論, 諸岡知徳, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
643441 | 落語と都々逸, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
643442 | 辻占都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643443 | 都々逸資料紹介, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643444 | 日本語教育実習における自己評価活動, 松崎千香子, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 国語, 日本語教育, , |
643445 | 改作本『夜寝覚物語』の構想―大君遺児と女主人公第三子・第四子の性の改変について, 小田成江, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 中古文学, 物語, , |
643446 | 中世私撰集と古筆切, 田中登, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
643447 | 蕪村の「奥の細道」―「壺碑」のえがき方, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643448 | 宇野浩二未発表書簡十九通―神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十五通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通・他一通, 増田周子, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
643449 | 天理図書館蔵『一宮紀伊集』の表記―定家真筆説への疑問, 林田定男, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
643450 | 英訳本BOTCHANの考察―「なもし」の対訳Likeについて, 長井香奈子, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |