検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643451
-643500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643451 | 『躬恒集』の追儺歌, 北山円正, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
643452 | 端坊明勝の辞世―関ヶ原の合戦にみる一僧侶の死, 部矢祥子, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
643453 | 鏡の中の鼻―「名所図絵」の挿絵に美人はいるか, 西野由紀, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 一般, , |
643454 | <新聞>を語る人々―武田泰淳「情婦殺し」の言説空間, 木田隆文, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
643455 | 金達寿「族譜」―改訂版との比較を中心に, 崔孝先, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
643456 | 源順集注釈(四), 順集輪読会, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
643457 | 可能形態「見られる」と「見える」に関する一考察, 下岡邦子, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 国語, 文法, , |
643458 | 平安時代の「大饗」―仮名作品を主文献として, 鈴木慎一, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 中古文学, 一般, , |
643459 | 高陽院泰子―「院の女御」の立后, 加茂明日香, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 中古文学, 一般, , |
643460 | 百鬼園の周辺・素描, 内田道雄, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
643461 | 渋沢龍彦「撲滅の賦」論―見る/見られるという自意識, 安西晋二, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
643462 | 義経と比叡山―『徒然草』第二二六段小考, 石沢一志, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
643463 | 語の品詞性とアクセント―形態論と音韻論の接点4, 三宅知宏, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
643464 | 伊藤光中の注記・説を有する『とりかへばや』伝本考―国学院大学本と神宮文庫本について, 新居和美, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中古文学, 物語, , |
643465 | 『今鏡』の叙述態度―伝聞表現に着目して, 陳文瑶, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中古文学, 歴史物語, , |
643466 | 『夜の寝覚』の石山の姫君―藤・撫子のイメージと『源氏物語』引用, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中古文学, 物語, , |
643467 | 宝治元年『院御歌合』の藤原為家―十番判詞「しづかに今み侍れば」をめぐって, 藤川功和, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
643468 | 「すなほなる」竹―山科言継および室町後期廷臣の「竹不改色」詠, 相原宏美, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
643469 | 『雲隠六帖』伝本二系統各本文の特色(一)―基本的な性格の差異, 小川陽子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
643470 | 連歌師里村昌純の『葦守紀行』―柏亭本『うつほ物語』親本所持者の旅の記録, 猪川優子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643471 | 『御堂関白集』読解考―時雨亭文庫本新出歌の部, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
643472 | 広島大学蔵「古今和歌集古注残欠」について―内閣本との関係を中心に 附・翻刻, 田野慎二, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
643473 | 広島大学蔵 王朝物語古写本展, , 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 国文学一般, 古典文学, , |
643474 | 広島大学蔵 勅撰和歌集古写本と古注釈展, , 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 国文学一般, 和歌, , |
643475 | 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 橡の解き洗ひ衣―譬喩と生活実感と, 上野誠, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
643476 | 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 心を縫ふ―女性歌人の「衣」生活と歌, 池田三枝子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
643477 | 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 自然と生活―古代和歌における生活の中の風、歌の中の風, 近藤信義, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
643478 | 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して へその紡麻と櫛笥―三輪山神話のことばと神話体験, 居駒永幸, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 神話, , |
643479 | 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 日本霊異記が描く経済と人間, 岡部隆志, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 中古文学, 説話, , |
643480 | 変容する託宣神―コトシロヌシ考, 吉田修作, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 神話, , |
643481 | 『播磨国風土記』「一云」「一家云」の用法, 谷口雅博, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
643482 | 巻六「授刀寮散禁歌群」考―聖武朝春日讃歌としての読み, 古館綾子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
643483 | 『万葉集』の「泣く子なす」について, 保坂秀子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
643484 | 今昔物語集の形容動詞―~ゲナリと~カナリ(一), 村田菜穂子, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 中古文学, 説話, , |
643485 | 『料理物語』におけるニルとセンジルをめぐって, 余田弘実, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 近世文学, 国語, , |
643486 | 複合辞「~に限らず」について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 国語, 文法, , |
643487 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(12), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
643488 | 夕顔の「心あてに」の歌の読み方, 山本利達, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 中古文学, 物語, , |
643489 | 『式子内親王集』校異一覧(1), 小田剛, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
643490 | 井島勉の書教育論の再検討―滋賀県書教育の現状をふまえて, 山口陽介, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 国語教育, 書写・書道, , |
643491 | 巌谷小波研究(3) 『こがね丸』を巡る文体論争について, 山本稔, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
643492 | 半世紀の間継続発行されている文集の変遷について―甲賀郡国語研究会編集『すずか』(2), 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 国語教育, 一般, , |
643493 | 作文の「記述前」指導に関する一考察, 西川暢也, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 国語教育, 書くこと, , |
643494 | 中学校国語科における教材開発, 大田勝司, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 国語教育, 一般, , |
643495 | 表象としての東歌, 呉哲男, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
643496 | 歌物語における東国, 三角洋一, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 国文学一般, 古典文学, , |
643497 | 古代東国史の再構築に向けて―その序章, 平川南, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 一般, , |
643498 | シンポジウム「古代文学にとって東国とは何か」司会の記, 鉄野昌弘, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 一般, , |
643499 | カムムスヒの資性, 森陽香, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 神話, , |
643500 | 山部赤人の作歌活動における「登神岳作歌」の位置付け―対句表現を中心に, 山本直子, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |