検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643551
-643600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643551 | 葛井連広成宅宴席歌からみる「古」, 金子絵美, 中京国文学, , 24, 2005, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
643552 | 「について」「にとって」「に対して」の指導―中国語との比較を通して, 小野純一, 中京国文学, , 24, 2005, チ00105, 国語, 日本語教育, , |
643553 | <シンポジウム>中世文学にみえる近世、近世文学における中世 「西行の歌問答」説話に寄せて, 徳田和夫, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
643554 | <シンポジウム>中世文学にみえる近世、近世文学における中世 室町の笑い―謡文化のかたち, 小林幸夫, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
643555 | <シンポジウム>中世文学にみえる近世、近世文学における中世 和歌史(及び古典学)の中世と近世, 鈴木健一, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 国文学一般, 和歌, , |
643556 | <シンポジウム>中世文学にみえる近世、近世文学における中世 中世から近世へ―漢詩文、漢籍をめぐって, 堀川貴司, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
643557 | 高倉院詩壇とその意義, 仁木夏実, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中古文学, 漢文学, , |
643558 | 後鳥羽院の和歌活動初期と寂蓮, 吉野朋美, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
643559 | 嵯峨念仏房関係願文考―『菅芥集』所収願文をめぐって, 中川真弓, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
643560 | 梵舜本『沙石集』考―増補本としての可能性, 土屋有里子, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
643561 | 天神と童子―中世天神信仰の物語と図像, 山本五月, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 一般, , |
643562 | 寛正四年三月廿七日賦何船連歌と管領細川勝元, 鶴崎裕雄, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
643563 | 『峯相記』小考―峯相山と伊和大明神と書写山と, 井上舞, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
643564 | 中島敦『弟子』論―「徳を好む者」への死, 坂下文香, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
643565 | 岡本韋庵関係資料(一), 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 近代文学, 一般, , |
643566 | 日・中のVOT比較からみた日本語有声破裂子音の音響的特徴, 吉広綾子, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
643567 | 中国語母語話者の日本語特殊拍の発音について―中国出身地の言葉及び日本語の学習年数との関係, 米麗英, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
643568 | 日本語「する」動詞と韓国語「ha-da」動詞に関する考察―代動詞としての用法を中心に, 滝口恵子, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 国語, 対照研究, , |
643569 | 『夜の寝覚』第一部の<夢>と<夢のやう>―広沢を介在させて考える, 加藤直志, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
643570 | 金城学院大学図書館所蔵古浄瑠璃本『恵真僧都因果経沙汰付地獄讃談』小見, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643571 | 「セヴンティーン」「政治少年死す」と浅沼事件―戦後日本の社会・文化的な変容とナショナル・アイデンティティー, 兪承昌, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
643572 | 法華経訓読における「於」訓読法の変遷について, 今井亨, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
643573 | 連体詞の成立―形容詞,adjectiveとの交渉, 金銀珠, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国語, 文法, , |
643574 | 日中学術用語交渉の一試論―訳語「固体・気体・液体」の由来について, 蘇小楠, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国語, 対照研究, , |
643575 | 本性・一般的傾向を表すモノダ文, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国語, 文法, , |
643576 | 接続助詞ケドの諸用法の統一的説明, 伊籐享介, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国語, 文法, , |
643577 | 安田徳子著『万代和歌集上・下』, 乾澄子, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
643578 | 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
643579 | 神野志隆光著『「日本」とは何か 国号の意味と歴史』, 稲生知子, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
643580 | 安藤徹編『三条西公条自筆稿本源氏物語細流抄』[龍谷大学善本叢書25], 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
643581 | 馬場伸彦編『ロボットの文化誌―機械をめぐる想像力』, 朴賢玉, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
643582 | 『蜻蛉日記』試論―「ものはかなし」から「あさまし」へ, 内野信子, 日記文学研究誌, , 7, 2005, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
643583 | 『蜻蛉日記』上巻の「人の心」と「頼む」―和歌の伝統に拠る兼家の不実の強調, 小山香織, 日記文学研究誌, , 7, 2005, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
643584 | 蜻蛉日記における「書く」の入れ子構造―私家集との比較から, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 7, 2005, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
643585 | 『和泉式部日記』における連鎖的現象―「女」の帥宮に対する愛の深化をめぐって, 大倉比呂志, 日記文学研究誌, , 7, 2005, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
643586 | 『十六夜日記』「鎌倉滞在記」考―安嘉門院女房としての視座, 久保貴子, 日記文学研究誌, , 7, 2005, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
643587 | 源氏物語の赤い顔―赤らむ顔の関係性, 黒沢智子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 12, 2005, フ00021, 中古文学, 物語, , |
643588 | 芥川龍之介「地獄変」論―悲劇の結末から見えるもの, 新野尾麻里, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 12, 2005, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
643589 | 日本語非母語話者の自然談話による言語コミュニケーションの方法の一考察, 田中香織, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 12, 2005, フ00021, 国語, 言語生活, , |
643590 | 群馬出身若年層の形容詞活用体系, 宮田真理子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 12, 2005, フ00021, 国語, 方言, , |
643591 | 「若者ことば」の学習現状と教育価値に関する中日対照研究, 秦石美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 12, 2005, フ00021, 国語, 言語生活, , |
643592 | アジア性研究・母界論4 『曾根崎心中』・風俗理念語りの転倒と自然身体映像, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
643593 | 泉鏡花『黒猫』論―立ち上がる怪異, 高橋さおり, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
643594 | 「大東亜帝国」への「行路」―『暗夜行路』をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
643595 | 丸山隆司著『古代日本文学と文字』, 松田浩, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 上代文学, 書評・紹介, , |
643596 | 大石悦子、種田和加子、揚妻祐樹著『コントラテクスト論―con/textの<中で/中から/中へ>人称/声は行為(アクト)となるか』, 桑野隆, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 国語, 書評・紹介, , |
643597 | 【自己】組織化する言葉・生命(1)―『伊勢物語』初段による【デジタル読み】の試み, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 73, 2005, フ00190, 中古文学, 物語, , |
643598 | 「海行かば」―万葉の<近代>, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 73, 2005, フ00190, 近代文学, 一般, , |
643599 | 中嶋尚教授略歴, , 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
643600 | 宮田裕行教授略歴, , 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |