検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643601 -643650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643601 憶良の作歌意図二題, 大久保広行, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
643602 殯宮挽歌の「偲ひ」, 菊地義裕, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
643603 『古今集』巻一「春上」の配列構造―備忘的ノート, 河地修, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
643604 古今集「物名」部所収歌考―「物名」から逸脱した修辞法をめぐって, 深谷秀樹, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
643605 後拾遺集五九九番 藤原義孝の死後詠歌注釈小考, 岩部博道, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
643606 源俊頼撰『和歌本伝集』について―新出資料の紹介と考察, 高城功夫, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
643607 思ひ出たり神代の古事―謡曲『布留』考, 原田香織, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643608 『東海道中膝栗毛』の挿絵について(二)―場面図・風景画, 中山尚夫, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 近世文学, 小説, ,
643609 江戸川乱歩「芋虫」論―「悪夢」の原因, 百瀬久, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643610 依田学海の演劇観, 有沢晶子, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
643611 「つれ(連)」考―その語義変化を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
643612 「古今著聞集」巻十六「藤原雅隆五七日忌の順聖の説法」と籠僧のこと, 田口和夫, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643613 和歌を「書きつける」考―後拾遺集詞書記述をめぐって, 実川恵子, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
643614 「くものはたて」の注釈と実作とをめぐって, 紙宏行, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
643615 『富貴曾我』小考, 平田澄子, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
643616 小林多喜二の青春と文学―田口タキとの出会いと別れ, 松沢信祐, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
643617 法華文学としての「二十六夜」考―梟の悪業に出口はあるのか, 大島丈志, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
643618 AノBにおけるノの機能について, 近藤研至, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 国語, 文法, ,
643619 狂言台本における副助詞ガナ, 小林正行, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 近世文学, 国語, ,
643620 中世後期から近世の資料における副詞「おほかた」の用法―推量共起用法を主としたモダリティ副詞化の過程を中心に, 田和真紀子, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 文法, ,
643621 片仮名表記されやすい非外来語の性質, 岡村さやか, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 文字・表記, ,
643622 テシマウ相当形式と発話行動の「ジャンル」との相関に関する研究, 梁井久江, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 文法, ,
643623 栃木県岩舟町方言における意志・推量表現形式「べ」の用法, 市岡香代, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 方言, ,
643624 石川県小松市松岡町方言における形容詞・形容動詞の活用, 小西いずみ, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 方言, ,
643625 中国・韓国人日本語学習者の敬語習得に関する一考察―滞在期間・学習期間からみた敬語習得, 宮田剛章, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
643626 マルチメディア教材による日本語の有声子音・無声子音の知覚の学習―中国母語方言別横断調査2中国・青島の学習者を中心に, 宋明淑 柳悦 西郡仁朗, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
643627 多様な日本語教育の展開と社会的課題克服への貢献, 山田泉, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643628 会話に見られる「ほめ」の対象に関する日韓対照研究, 金庚芬, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
643629 対のある自動詞・他動詞の第二言語習得研究―「つく-つける」、「きまる-きめる」、「かわる-かえる」の使用状況をもとに, 中石ゆうこ, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643630 談話的機能の観点から見た後方照応, 建石始, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643631 話し言葉における発話末の「みたいな」について, 加藤陽子, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643632 推敲に関する講義が推敲結果に及ぼす効果, 田中信之, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643633 日本語教材の漫画とイラストに見られる非言語行動についての比較考察―日本・韓国・中国(及び台湾)を対象として, 権敬〓, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643634 本牟智和気御子と垂仁記, 松本弘毅, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
643635 坂口安吾の「流行作家」時代―占領期の雑誌にみる坂口安吾の言説の受容, 時野谷ゆり, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
643636 畠山記念館所蔵 渡辺始興筆 四季花木図屏風―近衛家文化の縮図, 斉藤全人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
643637 死、悪、生命共同体―『古事記伝』の欲望について, 森孝英, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 国学・和歌, ,
643638 立原道造 十四行詩の音楽―純粋への志向, 名木橋忠大, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
643639 貿易陶磁からみた琉球沖縄における東南アジア文化の受容―南西諸島出土の沈船資料を事例に, 大坪聖子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 国文学一般, 南島文学, ,
643640 『平家正節』所載の名乗のアクセント再論, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 中世文学, 国語, ,
643641 夕霧の「朝明の姿」, 山口正代, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 中古文学, 物語, ,
643642 宮沢賢治・文語詩篇ノートの研究―成立過程篇, 島田隆輔, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
643643 「善人の側」と「悪人の側」―谷崎潤一郎「小さな王国」の時代, 田中俊男, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
643644 海洋生物が棲む島―倉橋由美子『スミヤキストQの冒険』論(2), 乙部真実, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
643645 江戸時代の日御碕神領における「歌道伝授」の研究(上), 蒲生倫子, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, ,
643646 『増補訂正英和字彙』における訳語の訂正, 李慈鎬, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
643647 キリシタン版国字本の使用仮名, 鄭炫赫, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 文字・表記, ,
643648 日・韓漢字字体の相違による問題点―韓国人日本語学習者向けの効果的な漢字指導を目指して, 崔延珉, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
643649 <話し手>を指す「こちら」の2用法, 金井勇人, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 文法, ,
643650 漫才における「ツッコミ」の類型とその表現効果, 安部達雄, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 言語生活, ,