検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643651 -643700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643651 教材研究と教材の扱い方(15)―「ガイアの知性」龍村仁, 菅原敬三, 文教国文学, , 49, 2005, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
643652 翻刻『怪談実録』(二), 藤沢毅, 文教国文学, , 49, 2005, フ00416, 近世文学, 小説, ,
643653 狂言「弓矢太郎」と「鬼争」の構想, 岩崎雅彦, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643654 <牛座頭>考―付 野上文庫蔵「鷺流狂言秘伝書」解題, 橋本朝生, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643655 楠川文庫蔵書目録(付解題), 伊海孝充, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643656 能楽の国際化―その100年(外国人による能楽の研究), スタンカ・ショルツ・チョンカ, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
643657 新作能の百年(1)―1904年~2004年, 西野春雄, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
643658 古今集付載真名序の「臣貫之等」という表現をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
643659 「賀名生」覚書, 今井正之助, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
643660 渡辺崋山の「志」と西洋認識の特質, 前田勉, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
643661 元弘の乱と三河, 松島周一, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
643662 ニュージーランド人日本語学習者の相づち「ええ」についての知識―母語話者と学習者の解釈の比較, 石田浩二, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643663 社会的位置付けを持った日本語教師のビリーフ・システム―構造方程式モデリング(SEM)によるモデル化とその考察, 要弥由美, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643664 〔調査報告〕 原因を表す「によって/により」―学術論文コーパスにおける用いられ方, 池上素子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643665 〔調査報告〕 ブラジル人幼児2名による変化を表す「~なる」構造での誤りと習得過程, 久野美津子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643666 中上級学習者のための漢字語彙の選択とその提示法の研究―学習指標値の設定と概念地図作成の試み, 徳弘康代, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643667 〔調査報告〕 ロシア・NIS諸国への日本語教育支援再考, 仲矢信介 稲垣滋子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643668 〔調査報告〕 対独文化事業としての日本語講座に関する記述―1930年~1945年にドイツで教えた日本人講師についての考察, 小川誉子美, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643669 〔調査報告〕 華北占領地治安工作に於ける日本語教育に関する一考察―杉山部隊本部編『秘 治安工作経験蒐録』を中心に, 中村重穂, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643670 日本語教育界の今日的課題, 西原鈴子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643671 日常会話にあらわれた「~ません」と「~ないです」, 小林ミナ, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643672 「よね」再考―人称と共起制限から, 深尾まどか, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643673 「と」「ば」「たら」「なら」再考, ソルヴァン・ハリー 前田直子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643674 共起表現から見る「ノニ」文の用法, 家田章子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643675 序列を表す接続語と順序性の有無, 石黒圭, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643676 アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究, 松崎寛 河野俊之, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643677 日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―共分散構造分析による評価基準の解明, 渡部倫子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643678 聴解における語彙知識の量的側面が内容理解に及ぼす影響―読解との比較から, 三国純子 小森和子 近藤安月子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643679 漢字学習における漢字辞書使用の効果―非漢字圏初級学習者を対象に, 平塚真理 副田恵理子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643680 中国語母語話者による日本語の漢語習得―他言語話者との習得過程の違い, 加藤稔人, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643681 研修生の日本語学習動機とその生起要因―ある中国人研修生グループの事例から, 守谷智美, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643682 占領下の中国華北地方における日本語教員養成機関の役割―省・特別市立師範学校卒業者の進路と社会での日本語需要から, 川上尚恵, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643683 作文クラスにおけるポートフォリオ評価の実践―学習者の内省活動に関するケーススタディ, 川村千絵, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643684 御子左家相伝の『万葉集』の形態, 寺島修一, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
643685 平安朝の名所絵屏風と屏風歌―白沙青松の風景, 増田繁夫, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
643686 紫式部夫妻の新婚贈答歌, 徳原茂実, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
643687 女三宮に関する一試論, 金玉京, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中古文学, 物語, ,
643688 歌語「すゑ」の表現空間―万葉から新古今へ, 樺沢綾, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 国文学一般, 和歌, ,
643689 満洲移民事業と伊藤整―マイノリティーとしての立場からの転換, 倉西聡, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
643690 「多武峯縁起絵巻」詞書現代語訳稿(上), 塩出雅, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643691 狂歌師雌雄軒蟹丸の紀行文の共有性と日用性―付・翻刻『狂歌浪華菅笠上』, 西島孜哉, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
643692 清田文武先生御略歴・著作目録, , 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国文学一般, 目録・その他, ,
643693 日本語教育論, 清田文武, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 日本語教育, ,
643694 近代歌人・俳人への覚え書き―木下利玄・宮柊二・中村草田男, 田中栄一, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 近代文学, 短歌, ,
643695 吉野弘「夕焼け」をめぐる論争の一考察, 三村孝志, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
643696 丸谷才一『輝く日の宮』についての一考察, 奥地新吾, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
643697 『大鏡』作者の位置(三)藤原資平の視点からの考察―隆家・公季・能信・隆国の叙述について, 五十嵐正子, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
643698 金沢文庫本『群書治要』経部鎌倉中期点の漢音―声母について, 佐々木勇, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
643699 色名の量的構造と語種構成―現代語を中心に, 王蜀豫, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
643700 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践研究とは何か―「私はどのような教室をめざすのか」という問い, 細川英雄, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,