検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643701 -643750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643701 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践研究の評価基準に関する一考察―課題探究型アクション・リサーチを中心に, 横溝紳一郎, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643702 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 外国人集住地域における日本語教室活動―相互理解と課題発見のための日本語コミュニケーション, 土屋千尋, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643703 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 「子どもたちのことばを育む」授業作り―教師と研究者による実践研究の取り組み, 斎藤ひろみ, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643704 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 日本留学試験に対応した日本語学校の新たな取り組み―課題達成能力の育成をめざした教育実践, 嶋田和子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643705 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 大学の学部における日本語教育の使命と役割―PowerPointを利用したプレゼンテーション授業の実践, 奥村訓代, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643706 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 日本語・日本事情・教授法の統合カリキュラム―大韓民国高等学校日本語教師研修の実践報告, 来嶋洋美 長坂水晶 小玉安恵 白井桂, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643707 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 中・上級の学習者に対する短編小説を使った多読授業の実践, 江田すみれ 飯島ひとみ 野田佳恵 吉田将之, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643708 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践的なコミュニケーション能力向上のための待遇表現教育―「言いにくい場面」への取り組みを例に, 山本千津子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643709 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 談話分析の視点を生かした会話授業―ストーリーテリングの技能指導の実践報告, 中井陽子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643710 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する アカデミック・ジャパニーズ再考の試み―多文化プロジェクトワークでの学びから, 山辺真理子 谷啓子 中村律子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643711 文脈から見たハズダの機能, 太田陽子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643712 日本語条件文のプロトタイプ的意味・用法と拡張―コーパス調査と言語学的有標性の2つの観点から, 堀恵子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
643713 「共生」を目指す地域の相互学習型活動の批判的再検討―母語話者の「日本人は」のディスコースから, OHRI Richa, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643714 中国人学習者を対象としたピア・レスポンスービリーフ調査をもとに, 田中信之, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
643715 大伴家持における「蘭亭集」の受容, 寺窪健志, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
643716 「菟原処女の墓を見る歌」(『万葉集』)蕪稿, 梅木裕, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
643717 万葉挽歌の心情表現―「悔し」の表現性, 津田大樹, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
643718 『日本書紀』神代紀第七段一書第二における素戔嗚尊の「送糞」行為の解釈をめぐって, 毛利美穂, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 神話, ,
643719 『日本国語大辞典』における「かざし」の語釈について, 中山幸子, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
643720 『栄花物語』長和三年正月一日の景物について, 大石こずえ, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
643721 「貝合」論―大人<不在>と貝合当日記事<不在>の意味, 大倉比呂志, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
643722 蘆庵本『頼実集』(故侍中左金吾家集)の伝本について, 曾根誠一, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
643723 夏目甕麿著『万葉摘草』について, 片山武, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
643724 呑馬呑牛の術, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
643725 『新古今和歌集』桜歌群の配列をめぐって, 飯村洋子, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 中世文学, 和歌, ,
643726 『宇津保物語』における琴の描写と中国の古典, 呉毓華, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 中古文学, 物語, ,
643727 演劇的活動を取り入れた日本語学習―ドラマ作りと即興演劇的活動を取り入れた会話授業の実践を通して, 清末逸子, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
643728 「高校生のための小倉百人一首」―美意識を育てる教材としての可能性, 山田ゆう子, 国語の研究(大分大), , 31, 2005, コ00830, 国語教育, 読むこと, ,
643729 太宰治の「女性独白体」小説に見る四つの類型―『斜陽』を根底に置いて, 朴順愛, 国語の研究(大分大), , 31, 2005, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
643730 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの(補2), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 31, 2005, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
643731 日本語教育における類義語について, 谷口秀治 山下英一郎, 国語の研究(大分大), , 31, 2005, コ00830, 国語, 日本語教育, ,
643732 川端康成「「鬼熊」の死と踊子」試論―「英雄」から「戯画」へ、「鬼熊」のつくりかえを中心に, 井原あや, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 15, 2005, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
643733 中島敦における「享楽主義」と「自我追求」, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 15, 2005, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
643734 森潤三郎小伝, 森富, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643735 森潤三郎と『日本古典全集』, 森富 阿部武彦 渡辺善雄, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643736 鴎外と脚気問題, 安川民男, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643737 日露戦争時の森林太郎, 山下政三, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643738 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考, 藤咲憲一, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643739 悲運の漢医 多紀晴之助氏探訪記―森林太郎の記述に秘める深遠な含蓄を知る, 宮田忠郎, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643740 筑摩叢書版『父親としての森鴎外』人名索引, 文京区立鴎外記念本郷図書館鴎外記念室, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
643741 明・蒋応鎬画『山海経』続―明刊本と和刻本, 杤尾武, 成城国文学論集, , 30, 2005, セ00050, 近世文学, 一般, ,
643742 『山羊の歌』の集成構造の特質について―中原中也論, 岡崎和夫, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643743 勇の短歌「寂しければ」についての再評価, 松原伝治, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643744 志賀直哉「濁つた頭」論―「ジャスティファイ」を中心に, 黄如萍, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643745 佐藤春夫と台湾―「指紋」「都会の憂鬱」「女誡扇綺譚」を中心に, 姚巧梅, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643746 『蘆刈』についての一考察―永遠の女性, 安枝蓮, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643747 「機械」試解―反近代の物語として, 中川智寛, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643748 「仕掛人シリーズ」の女性像―池波正太郎の時代小説, 安藤勝志, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643749 太宰治 語りの視点と他者への意識―「ひとりごとのやうに」からのアプローチ, 相馬明文, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643750 志賀直哉「剃刀」論―<切断>される<場>をめぐって, 魚〓京, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,