検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643801 -643850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643801 <翻刻>『浅草観音利益仇討 雷太郎強悪物語』(上), 小野正弘 広瀬満希子 渡部圭介, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 近世文学, 小説, ,
643802 『源氏物語』における「長恨歌伝」の研究―「桐壺」巻篇其の三, 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 中古文学, 物語, ,
643803 メディアとしての迎講―生と死のトポス・当麻寺, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
643804 デュポン嬢の能―女性による舞踊と能, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
643805 <五十音思想>素描―『五十音和解』をめぐって, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
643806 和泉式部百首を読む―「春」歌を中心に, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
643807 「存在の革命」をめぐって―埴谷雄高とレヴィナス, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
643808 鑑賞『宇治拾遺物語』五、人々の期待を裏切った人違いの話―第一八一(巻十四第七)「北面の女雑仕六が事」, 高橋貢, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643809 『江吏部集』全注釈(8)―作品(上3)について其四, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
643810 源氏物語植物考(その十四)―椎―優婆塞宇治八宮の椎が本なる人生, 高嶋和子, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
643811 楠氏五代記 巻二・巻三―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 近世文学, 一般, ,
643812 一巻本『宝物集』精講(三), 高橋貢, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643813 『扶桑略記』精講(60)―孝謙天皇(一), 松村武夫, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
643814 神降ろしのための三種の楽器―神依板・琴板・楽板, 松永建, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643815 演技の熟練への構造―西伊豆宇久須の三番叟の事例を手がかりとして, 大石泰夫, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643816 舞う者と舞わせる者―韓国の巫俗儀礼の男巫(ファレンイ)を中心に, 南声鎬, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643817 栃木県安蘇郡地方の地芝居と吉沢人形, 津布久貞夫, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
643818 下野敏見著『御田植祭と民俗芸能』, 山路興造, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
643819 日本語教育における「場面」の多義性, 由井紀久子, 無差, , 12, 2005, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
643820 表読みの「でさえ」が用いられる構文的ファクターをめぐって, 中西久実子, 無差, , 12, 2005, ム00108, 国語, 文法, ,
643821 捷解新語における指示代名詞の研究―日・韓両言語の対照分析を中心に, 許仁順, 無差, , 12, 2005, ム00108, 国語, 対照研究, ,
643822 日本語教員養成における実践能力の育成と教育実習の理念に関する調査研究―2004年度調査中間報告, 中川良雄 坂口昌子 縫部義憲 渡部倫子 佐藤礼子 高木裕子 佐藤綾, 無差, , 12, 2005, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
643823 言語化能力を育てる表現指導―映像を用いた授業構想, 町田守弘, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語教育, 一般, ,
643824 明治期における話し方教育について―明治三十三年の「小学校令」改正を中心として, 清水登, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語教育, 一般, ,
643825 「わたしが一番きれいだったとき」をどう読むか, 平野孝子, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
643826 金子光晴「富士」の教材的意義, 中村誠, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
643827 「つ」と「ぬ」―「見つ」「見えつ」「見ぬ」「見えぬ」の場合, 山田裕次, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語, 文法, ,
643828 四段「給ふ」と下二段「給ふる」の混乱, 吉田弥生, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語, 敬語, ,
643829 百人一首女流歌人恋歌の音声学的考察, 日野資成, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
643830 蓬左本『水鏡』に見える二、三の語法(承前), 小久保崇明, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
643831 『文づかひ』における「聞えさせ玉ふ」「おほとのごもり玉ふ」, 藁谷隆純, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643832 江戸小咄本におけるアスペクト・テンス表現, 八亀裕美, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語, 文法, ,
643833 竹林一志著『現代日本語における主部の本質と諸相』, 天野みどり, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語, 書評・紹介, ,
643834 井上謙・半田美永・宮内淳子編『有吉佐和子の世界』, 安元隆子, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
643835 町田守弘著『国語科授業構想の展開』, 鈴木一史, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
643836 絵本の分類化序論(1)「絵」と「ことば」の機能, 藤本朝巳, フェリス女学院大学文学部紀要, , 40, 2005, フ00022, 近代文学, 児童文学, ,
643837 岩手県一関市方言動詞条件形・命令形における連母音融合規則の音声文法的考察, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 40, 2005, フ00022, 国語, 方言, ,
643838 平野五岳と西郷南洲, 河内昭円, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近代文学, 一般, ,
643839 八巻本『龍龕手鑑』の性格, 稲垣淳央, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 中世文学, 国語, ,
643840 大嘗会和歌と儒者, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 中古文学, 和歌, ,
643841 『類字名所和歌集抜書』諸本考, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, ,
643842 『冥途の飛脚』改作研究, 鈴木睦, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, ,
643843 名荷神楽の研究, 三村泰臣, 民俗芸能研究, , 39, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643844 猿楽の鬼から榊鬼へ―反閉にみる鬼の変容, 山崎一司, 民俗芸能研究, , 39, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643845 関白流についての考察―日向(ひなた)獅子舞文書をもとに, 中山珖一, 民俗芸能研究, , 39, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643846 明応六年銘の小型仮面, 乾武俊, 民俗芸能研究, , 39, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643847 民俗芸能研究文献目録―平成15年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 39, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
643848 日本文学研究における無常観について, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
643849 『平家物語』の俊成歌について―古歌の問題と関わって, 檜垣孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
643850 「我身にたどる姫君」前篇末尾部の解釈, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,