検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
643851
-643900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
643851 | 『方丈記』終章試論―「不請阿弥陀仏」と三諦説において, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
643852 | 頼瑜周辺の言談―『真俗雑記問答鈔』を手がかりに, 高橋秀城, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
643853 | 『鎌倉大草紙』一刊行本文の性質について―『史籍集覧』所収本の形成情況, 田口寛, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, , |
643854 | 『兼好法師集』における「花」と「月」について, 須田瑞穂, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
643855 | 翻刻 慶応義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題(三), 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
643856 | 翻刻『於七くときぶし』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
643857 | 『絵入日用女重宝記』について, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
643858 | 長忌寸意吉麻呂の「におい」―『万葉集』巻16・三八二八考, 太田雅也, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
643859 | 『洪水はわが魂に及び』『文学ノート』―三つの閉曲線の行方, 山下若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
643860 | 天草版平家物語巻第四第八章段小考―依拠本をみる, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, , |
643861 | エリーゼは「伯林賤女」であったのか―山崎国紀氏に反論する, 上田正行, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 近代文学, 著作家別, , |
643862 | 自分の思いや考えを進んで表現しようとする子供を育てるために―「見たこと、かんじたこと」を書こう, 柞山菜穂子, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
643863 | 伝え合う力が高まる国語科学習―小学校四年説明文の学習を通して, 米田理江, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 国語教育, 一般, , |
643864 | 中学校における作文指導研究―「意見文」を中心として, 宮下典子, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
643865 | スキガマシキアダ人―帚木巻の頭中将, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
643866 | 良寛と貞心尼―それぞれの思い, 源川彦峰, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
643867 | 『源氏物語』における「おほどか」の負のイメージについての考察―浮舟・女三宮・夕顔・玉鬘・八宮等を中心に, 中山幸子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
643868 | 『三宝類字集』の字音注について―第三〓篇から第十九田篇まで, 池田寛子, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中古文学, 国語, , |
643869 | 一五六〇年代前半におけるイエズス会宣教師の活動について, 宇野有介, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
643870 | 内田百間『冥途』と夏目漱石『夢十夜』の構造―「花火」「木霊」と「第三夜」, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
643871 | 漢文教材としての広瀬淡窓―「桂林荘雑詠示諸生」教材化の背景, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 国語教育, 読むこと, , |
643872 | 望月郁子著『古典語を楽しむ 望月郁子先生古稀記念論集』, 白藤礼幸, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 国語, 書評・紹介, , |
643873 | 明治民法にみる「家」・「家庭」観, 玉井朋, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
643874 | 張赫宙研究―初期作品を中心に, 金貞淑, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
643875 | 「自然」と「人」―初期国木田独歩文学を中心に, 山中千春, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
643876 | «ウタキ»の構造―「八重山竹富島の聖空間の研究」, 中山瑠衣, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 国文学一般, 南島文学, , |
643877 | 「満洲国」における日本文化の位置, 尹東燦, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
643878 | 検証・夏目漱石『坊っちゃん』論(1), 山下聖美, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
643879 | 研究ノートから <夕暮れ>の力―研究と詩作, 平岡敏夫, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
643880 | 研究ノートから 清少納言受難の“近代”―「新しき女」の季節に遭遇して, 宮崎荘平, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 中古文学, 日記・随筆, , |
643881 | 名をめぐって―『曾我物語』における<子>の背理, 木村朗子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
643882 | <母>たちの浮舟物語―競り合う二人の召人, 外山敦子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, , |
643883 | 『源氏物語』における「さるべき人」の行方―「親子」「後見」「結婚」のはざま, 米田真木子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, , |
643884 | 『うつほ物語』における兼雅の機能―仲忠との関係性をめぐって, 西山登喜, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, , |
643885 | 夕月夜の隠し絵―七夕伝説と末摘花・雲居雁, 館入靖枝, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, , |
643886 | 紫式部日記の三部構成―区分と連関, 山下太郎, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
643887 | 末松謙澄『Genji Monogatari』序文―女性作家とその文体・手法の賛美, 川勝麻里, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
643888 | 【物語時評】 物語の動きはじまり考―『源氏物語』桐壺巻, 野網摩利子, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 中古文学, 物語, , |
643889 | 【物語時評】 「純愛ブーム」と「ノスタルジー」, 湯浅幸代, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 近代文学, 一般, , |
643890 | 『明暗』における「技巧」(二)―分類と概観, 中村美子, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643891 | 青白い世界と赤黒い世界の中で―「なめとこ山の熊」小論, 加藤郁夫, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643892 | 太宰治「清貧譚」における<江戸>, 高橋宏宣, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643893 | 「王国」と「運命」―辻邦生「遠い園生」論, 岡崎昌宏, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643894 | 「戦艦大和ノ最期」の改稿について, 大石嘉美, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643895 | 家族さがしの物語―藤沢周平「獄医立花登手控え」覚書, 安藤勝志, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643896 | 立ちあがる幻想―会津八一「南京新唱」を読む, 宇佐美真, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643897 | 立原道造「落葉林で」への一考察―一字空きをめぐって, 名木橋忠大, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
643898 | 『雨のあやめ』(陀鸞追善集)―解題と翻刻, 小林孔, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
643899 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として1―過去・記憶・生, 中井康行, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近代文学, 著作家別, , |
643900 | 現代短歌に見る外国人留学生像, 胆吹覚, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近代文学, 短歌, , |