検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 643901 -643950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
643901 名乗る鳥たち―和歌・歌論書・お伽草子, 三浦俊介, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 国文学一般, 和歌, ,
643902 贈 蒹葭堂還暦賀詩, 水田紀久, 混沌, , 29, 2005, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
643903 伴林光平手抄 「村上潔夫翁歌」(翻刻), 管宗次, 混沌, , 29, 2005, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
643904 『点石斎画報』に描かれた大阪の爆発事故, 光田雅男, 混沌, , 29, 2005, コ01540, 近代文学, 一般, ,
643905 「松を抱く大月」について, 新稲法子, 混沌, , 29, 2005, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
643906 夏目甕麿の万葉集研究―『万葉摘草』を例として, 片山武, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
643907 『源氏物語』「朝顔」巻における「あながち」考, 中山幸子, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
643908 『更級日記』の「おやとなりなば」, 武井麻子, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
643909 「年ごろ思ひつること」の解釈, 高橋良久, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
643910 木下長嘯子『鳥の哥合』の判詞について, 石尾奈智子, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
643911 『本朝桜陰比事』における<無用>について―「御前」の言葉を中心に, 松村美奈, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近世文学, 小説, ,
643912 横光利一ノート―二つの企画展から, 井上謙, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643913 金子光晴『鬼の児の唄』と「福助口上」, 中村誠, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643914 太宰文学『狂言の神』の「死人のやうに」にみるアイデンティティ, 相馬明文, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643915 『山月記』人物造形をめぐって―李徴と袁〓との邂逅を中心に, 佐野比呂己, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643916 清むと濁るの違い, 岩井譲, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
643917 桐野夏生『月下の楽園』論, 中川智寛, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643918 『おくのほそ道』小考―「雛の家」「表八句を書て庵の柱に懸置」をめぐって, 蓮井徹, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
643919 武者小路実篤の志向, 大津山国夫, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
643920 北村湖春『源氏物語忍草』の「跋文」について, 中西健治, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
643921 二重ヲ格構文の一側面―所謂「目的語所有者上昇構文」について, 竹林一志, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 国語, 文法, ,
643922 高校国語古典教育における和歌文学, 森沢真直, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
643923 余滴 好み整へたる車どもの, 大木正義, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 中古文学, 物語, ,
643924 余滴 鶴亀算, 北郷聖, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
643925 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(三), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
643926 愚劣なる隠者―朝山蜻一論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
643927 文明開化期のコトバの小宇宙(8)―『西洋画引節用集』収録語の研究(三), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
643928 前田夕暮『深林』評釈, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
643929 『魯竹文輯』解題と翻刻, 深沢了子, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
643930 少女巻の槿の君試論―朝顔巻における源氏との関係から, 北畑絹代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
643931 玉鬘物語試論―玉鬘の映し出す夕顔の映像, 星野敏康, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
643932 和泉式部の哀傷歌考―「はかなし事」をめぐって, 小形絵里子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, ,
643933 富岡多恵子の「芻狗」と「遠い空」―分裂した動機(モチーフ), 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643934 『古今著聞集』における九条道家, 桜井利佳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
643935 人麻呂作歌異伝表記試論―近江荒都歌を中心に, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
643936 室生犀星「蒼白き巣窟」論―運命に立ち向かう女性達, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643937 茨木のり子における敗戦体験―『わたしが一番きれいだった時』から見る少女の感性と天皇制批判, 水谷真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643938 「次第」考―その歴史的変遷について, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 国語, 語彙・意味, ,
643939 慟哭と反抗―萩原朔太郎『氷島』, エルドンバートル, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643940 日記文学としての蜻蛉日記―晴れへの意識と“け”の意識, 佐藤智子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, ,
643941 源氏物語作中歌攷―末摘花の姫君(二), 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 物語, ,
643942 『昼夜用心記』地名考2, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近世文学, 小説, ,
643943 樋口一葉の文体―統計的分析から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643944 晶子短歌における恋愛と植物の融合―明治三十年代を中心に, 鶴丸典子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643945 和歌における「つる」と「たづ」―紀貫之歌を中心として, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
643946 芭蕉の文芸とその思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
643947 宇治川を渡る―『万葉集』から『源氏物語』へ, 斎藤桂子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 国文学一般, 古典文学, ,
643948 興聖寺における懐奘の弁道, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
643949 亀井勝一郎の美術論―『東洋の愛』から『大和古寺風物誌』へ, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
643950 「ことば」の教育活動と、臨床視点―「ネサヨ運動」(腰越・永山東・大尼田)と「ネハイ運動」(大分)―1960年代以降、全国展開した「ことば」からの教育運動の活動実態と、現在の様子―鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 国語教育, 一般, ,