検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644001
-644050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644001 | 実方集と私撰集(三), 仁尾雅信, 山辺道, , 49, 2005, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
644002 | 一九三〇年の短歌史的意味―啄木『一握の砂』から佐美雄『植物祭』へ, 太田登, 山辺道, , 49, 2005, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |
644003 | 名詞にかかる「今」―時間副詞と名詞の関係に関する試論, 浜田秀, 山辺道, , 49, 2005, ヤ00230, 国語, 文法, , |
644004 | 中林梧竹の書―甲申夏日-七十七叟-扇面, 富久和代, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
644005 | 四国大学凌霄文庫蔵 岡本韋庵『古今文随』上巻(一), 鷹橋明久, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
644006 | 高知方言の副助詞「ラア」―その働きに関する内省と考察, 笹岡祐己, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 国語, 方言, , |
644007 | 阿波俳諧資料散策(十二) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(二), 白井宏 四国大学大学院「近世文学特論」受講生, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644008 | 四国大学附属図書館第十八回企画展 岡本韋庵とその時代, 山本哲也, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
644009 | 明治前期東京語の直接命令表現の考察―位相との関連を視点として, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 国語, 方言, , |
644010 | 泉鏡花「蛇くひ」小論―変移する言葉たち, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
644011 | 志賀直哉「児を盗む話」論―家父長制に於ける<語り>、家父長制への<語り>, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
644012 | 『遺老説伝』に関する覚書―『宮古島旧記』との接点を中心として, 木村淳也, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 国文学一般, 南島文学, , |
644013 | 仁徳紀の歴史叙述―聖帝と伝仁徳天皇陵, 山田純, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
644014 | 『源氏物語』における神仙思想―北山から六条院まで, 慎廷娥, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, , |
644015 | 異類婚における異性愛―三輪山伝承を中心に, 山本大介, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 上代文学, 神話, , |
644016 | 『闇桜』試論―疎外される男たち, 細谷朋代, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
644017 | 森鴎外「心中」論―語りの多層性, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
644018 | 地上と地下との交渉―『神道集』における藤, 小泉利恵, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644019 | 沈黙と饒舌―真山青果の劇作法と三島由紀夫, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
644020 | 『侠艶録』のドラマトゥルギー―大正期新派再考, 桂真, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
644021 | 鎌倉前期における宣陽門院の動向とその院司・殿上人について, 長田郁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 中世文学, 一般, , |
644022 | 鎌倉期における後宮の変容とその背景, 山田彩起子, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 中世文学, 一般, , |
644023 | 玄誉と宣光―尊経閣文庫蔵「詠草」付載遠忠宛返答の翻刻を兼ねて, 浅田徹, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
644024 | 十市遠忠『百五十番自歌合』―解題と翻刻, 井上宗雄 武井和人 葭田英一, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
644025 | 真田宝物館蔵『歌仙門葉一人一首』について―成立と意義, 酒井茂幸, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
644026 | 『伊勢物語』二条后章段について―定家本・第六段の注記は作者自注か後人注か, 大畑知美, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
644027 | 小学校における「聞く・話す」力を高める実践―「カード読み」を取り入れた物語教材の工夫を通して, 馬場園新, 横浜国大国語教育研究, , 23, 2005, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
644028 | 短歌の鑑賞文から「わたし」を問い直す, 山根恵子, 横浜国大国語教育研究, , 23, 2005, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
644029 | RAPに思いを乗せて―出逢いと実践, 内藤三和子, 横浜国大国語教育研究, , 23, 2005, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
644030 | 「次につながる評価」をめざして―「作文・意見文を書く」高校での授業実践より, 川崎啓子, 横浜国大国語教育研究, , 23, 2005, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
644031 | 国語表現の指導計画と授業の進め方, 松崎史周, 横浜国大国語教育研究, , 23, 2005, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
644032 | 教育に映し出される『平家物語』, 菊野雅之, 横浜国大国語教育研究, , 22, 2005, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
644033 | 流行歌について―J-POPはゴミか, 佐々木義宏, 横浜国大国語教育研究, , 22, 2005, ヨ00006, 近代文学, 一般, , |
644034 | 新聞教材をあつかった国語科教科書, 宮内愛美, 横浜国大国語教育研究, , 22, 2005, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
644035 | 物語を作ろう―文章構成力と描写力をつけるための方法, 小林康宏, 横浜国大国語教育研究, , 22, 2005, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
644036 | 大伴家持論―雨燦燦, 立花里美, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 上代文学, 万葉集, , |
644037 | 生人形の芭蕉, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644038 | メディアとしての小説―一八九〇年の「報知異聞浮城物語」, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
644039 | 赤門天狗合戦―外山正一と加藤弘之の「人権新説」論争における「弱者」の進化論, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 評論, , |
644040 | 森鴎外『心中』論―鴎外・過去への光源, 高尾麻衣, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
644041 | 見捨てられた短編「たね子の憂鬱」, 伊東めゆ子, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
644042 | 題材の隠蔽術―太宰治「駈込み訴へ」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
644043 | 危機!近畿大学生の日本語力―勘違いされやすいことばの意味, 水田育子, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 国語, 語彙・意味, , |
644044 | 播州方言における使用実態, 竹川博美, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 国語, 方言, , |
644045 | 平安後期物語論―熱狂と鬱屈, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-2, 15, 2005, オ00529, 中古文学, 物語, , |
644046 | 国語科教員養成に関する一考察(一)―「国語科教育法1」を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-2, 15, 2005, オ00529, 国語教育, 一般, , |
644047 | 学校図書館文献(一九六五~一九八九)にみる「図書館の自由」―貸出記録の管理と教育的利用に関するプライバシー意識を中心に, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-2, 15, 2005, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
644048 | 仏教大学図書館・石川透氏蔵 舞曲『信田』―影印、翻刻、解題, 岡田美穂, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644049 | <講演> レモンの爆弾はゆっくり破裂した, 鈴木貞美, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
644050 | 日本書紀が伝える壬申の乱―その記述、所伝の成りたちを探る, 榎本福寿, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |