検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644051
-644100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644051 | 三宅八幡信仰記, 矢野貫一, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 国文学一般, 古典文学, , |
644052 | 万葉集巻七―一二四七番歌「妹背の山」考―巻七における紀伊と吉野の歌から, 岡本亜希子, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
644053 | 平安朝文学「侍女」考―「めしうど」と呼ばれた女性たち, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中古文学, 一般, , |
644054 | 明石の君と六条御息所の類似―源氏の心情から, 塩崎真理子, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中古文学, 物語, , |
644055 | 会津八一「南京新唱」再論―万葉調の効果, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
644056 | 『運歩色葉集』と『節用集』に関する一調査―伊勢本略本系を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中世文学, 国語, , |
644057 | 翻刻『会和歌留』, 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, , |
644058 | 万葉集憶良歌引用漢籍・仏典集成(二), 栗原俊夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
644059 | 故大内初夫先生略歴・主要著作目録, , 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 国文学一般, 目録・その他, , |
644060 | 『大石兵六夢物語』の刊本, 伊牟田経久, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 小説, , |
644061 | 「傅のとのゝはゝうへのめひ也」―『夜の寝覚』の作者についての覚書, 辛島正雄, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 中古文学, 物語, , |
644062 | 見ることと聞くこと―芥川「老年」と太宰「哀蚊」〔芥川龍之介往還3〕, 広瀬晋也, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
644063 | 雑俳集にみる薩摩の方言, 木部暢子, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 国語, 方言, , |
644064 | 玉里文庫蔵『倭文麻環』の筆写者について, 丹羽謙治, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 一般, , |
644065 | 研究ノート:天正狂言本「鳥せんきやう」私注(下), 内山弘, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644066 | 読本『春雨物語』の禁止表現―「な……そ」「……そ」「……な」, 田中司郎, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 国語, , |
644067 | 大伴旅人の長歌―み吉野の吉野の宮は(二), 岡崎弘也, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
644068 | 遠藤周作「母なるもの」論―カクレキリシタンを創る, 下野孝文, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
644069 | 最後の薩摩藩主島津忠義の婚姻, 寺尾美保, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 一般, , |
644070 | 熊毛郡屋久町方言の一般語彙と外来語彙の音調, 崎村弘文, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 国語, 方言, , |
644071 | 『椀久一世の物語』と『嵐は無常物語』―遊里幻想と役者幻想, 森耕一, そのだ語文, , 4, 2005, ソ00064, 近世文学, 小説, , |
644072 | 三輪山文学圏―祭祀から遊覧へ, 影山尚之, そのだ語文, , 4, 2005, ソ00064, 国文学一般, 和歌, , |
644073 | 「自分」と「自己」(ziji)―照応の日中対照, 吉永尚, そのだ語文, , 4, 2005, ソ00064, 国語, 対照研究, , |
644074 | 助動詞「ぬ」と「つ」の意味―動詞「見ゆ」を中心に, 金平江, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 国語, 文法, , |
644075 | 適うことのない<願(ねがい)>―坂口安吾『女剣士』論, 原卓史, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
644076 | 『斜陽』論―かず子の「美(かな)しい」朝, 姜辰根, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
644077 | 日清・日露戦争関連の言語遊戯・俗謡書, 中島穂高, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 近代文学, 小説, , |
644078 | 石川淳「北条霞亭」(『森鴎外』)論の位相, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
644079 | 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動<寛永十三年五月二十二日朝>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 一般, , |
644080 | 『おくのほそ道』所どころ―「象潟」の巻, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644081 | 弁慶の飛六法―花道の変化と芝居の変容, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644082 | 『合類節用集』の諸本概観, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 国語, , |
644083 | 「我身にたどる姫君」の定置, 八嶌正治, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
644084 | 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』論―鴎外史伝小説との係わりから, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
644085 | 小津安二郎と山田洋次, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 一般, , |
644086 | 「続詞花和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
644087 | 埴谷雄高『死霊』と儒家神道, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
644088 | 『源氏物語』第二・第三世代の菊―危うい菊の顛末をめぐって, 遠藤寿一, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 中古文学, 物語, , |
644089 | 勅撰和歌集における夕日詠―『玉葉集』の表現を中心に, 早乙女牧人, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 中世文学, 和歌, , |
644090 | 『細雪』の女帝たち, 稲垣見夏, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
644091 | 堀越善太郎教授年譜・主要著書・論文及び講演目録, , 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
644092 | 「おおきな(大きな)かぶ」の表現考察, 清野隆, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 国語教育, 一般, , |
644093 | 北村透谷『蓬莱曲』論(一)―『楚囚之詩』「当世文学の潮模様」から『蓬莱曲』へ, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
644094 | 反戦川柳人鶴彬研究序説, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
644095 | 蕪村「菜の花や月は東に日は西に」と漢詩, 後藤秋正, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644096 | 高知方言における四つ仮名体系の動態, 岸江信介 吉広綾子 山口陽子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 国語, 方言, , |
644097 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その一), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
644098 | 『台記』注釈(久寿二年七月~九月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 中古文学, 一般, , |
644099 | 『一条摂政御集』1番歌について・続考, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 中古文学, 和歌, , |
644100 | 海外渡航説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |