検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644151
-644200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644151 | 上代「―ソ―連体形」文における話し手の認識と形容詞述語文, 勝又隆, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 上代文学, 国語, , |
644152 | 三保忠夫著『古文書の国語学的研究』, 辛島美絵, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644153 | 根上剛士著『近世前期のてにをは書研究』, 竹田純太郎, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, , |
644154 | 諸星美智直著『近世武家言葉の研究』, 矢野準, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, , |
644155 | 資料・情報 漢字字体規範データベース, 石塚晴通 豊島正之 池田証寿 白井純 高田智和 山口慶太, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
644156 | 短信 「気づかない~」という術語について―新語研究の立場から, 橋本行洋, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
644157 | 時間軸で見る若紫巻, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 29, 2005, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
644158 | 『更級日記』における<死別>について, 斎藤麻希子, 日本文学論集, , 29, 2005, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
644159 | お菊虫について, 今井秀和, 日本文学論集, , 29, 2005, ニ00485, 国文学一般, 古典文学, , |
644160 | 中込重明追悼特集 中込重明略年譜・論文目録, , 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 国文学一般, 目録・その他, , |
644161 | 中込重明追悼特集 類話の海をつくる―中込重明論文解題, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 国文学一般, 目録・その他, , |
644162 | 「私」の在処―柳美里試論, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
644163 | 大西巨人『神聖喜劇』論―戦争前夜の主人公たち, 小川亮太, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
644164 | 山振の立ち儀ひたる山清水, 浅見徹, 文林, , 39, 2005, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
644165 | 坪内逍遙『国語読本』とイソップ物語, 青木稔弥, 文林, , 39, 2005, フ00600, 近代文学, 著作家別, , |
644166 | 女中ことば集の名称, 松井利彦, 文林, , 39, 2005, フ00600, 近世文学, 国語, , |
644167 | 芸予諸島高校生の関西方言に対する意識・イメージ―広島・愛媛県境域高校方言調査より, 村上敬一, 文林, , 39, 2005, フ00600, 国語, 方言, , |
644168 | 京阪式動詞音調論再考, 尾形佳助, 文林, , 39, 2005, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
644169 | 鈴木佐内先生略歴, , 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
644170 | 四天王寺釈迦如来転法論所の伝承―梁塵秘抄今様一七六番歌の周縁, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 中古文学, 歌謡, , |
644171 | 『猿蓑』冬発句考(六)―師走の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644172 | 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(二), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
644173 | 与謝野晶子の短歌に表われた柳と白楊、そして柳絮について, 川崎キヌ子, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
644174 | 人のおとせぬあかつきに, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 中古文学, 歌謡, , |
644175 | 漱石と子規と漢詩, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
644176 | 文学系博物館小考, 駒見和夫, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
644177 | 千代倉家日記抄 三十―明和六年(和菊・学海)~明和八年(和菊), 森川昭, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644178 | 人情本論(七)―『明烏後正夢』初編(上), 棚橋正博, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 小説, , |
644179 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(七), 深谷大, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644180 | 資料紹介 佐藤惣之助『処女線を截る』(第一回~第二十六回), 堤玄太, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
644181 | 文献・文学遺跡探訪 十, 岡中正行 大東敬明 牧野崇 中川豊 鹿島美千代, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
644182 | 筧<かけひ>の見える風景覚書―漢詩と和歌と, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 中古文学, 一般, , |
644183 | 女三の宮の乳母をめぐって, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 中古文学, 物語, , |
644184 | 『赤光』の編纂と「アララギ」の編輯, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
644185 | 『小泉苳三全歌集』(上田博・国末泰平・安森敏隆編), 田中綾, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, , |
644186 | 「だけが・だけを」と「だけ」, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 国語, 文法, , |
644187 | 奈具社説話における歌謡の意義と説話の展開, サリバン・キャサリン, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 風土記, , |
644188 | 『古事記』における「黄泉国」の位置付け, 青野直仁, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
644189 | 「ミコトモチ」の意義―「コトヨサシ」の役割とともに, 坂根誠, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
644190 | 『和泉式部日記』における「人」意識―同車行との関わりをめぐって, 高野祥子, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
644191 | 玉藻の喩と紫の上, 太田美知子, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
644192 | 『狭衣物語』論―今姫君と飛鳥井姫君の物語を中心に, 岡田広, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
644193 | 連句・雑俳・俳句をめぐる伝承とその変容, 伊藤龍平, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644194 | 「題詠」と和歌革新の問題―特に「新題歌」をめぐって, 松沢俊二, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近代文学, 短歌, , |
644195 | 雑誌『少女』と読者の関係性, 粟飯原匡伸, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近代文学, 一般, , |
644196 | 石川淳「普賢」論―言葉の限界の模索, 安西晋二, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
644197 | 赤人三七八番歌の表現方法―故太政大臣藤原家の山池を詠む歌をめぐって, 田口尚幸, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
644198 | 『本朝二十不孝』研究史ノート(二)―「戯作」説の展開, 有働裕, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 近世文学, 小説, , |
644199 | 文学の読みの学習指導の研究―<11ぴきのねこ>ごっこ遊びの分析を通して, 住田勝, 国語と教育, , 30, 2005, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
644200 | 面白の駒に関する五つの考察, 音無幸子, 国語と教育, , 30, 2005, コ00810, 中古文学, 物語, , |