検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644101
-644150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644101 | 江戸川乱歩「人間椅子」―「私」でしかない、或る職人の悲哀, 石割透, 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
644102 | サレジオ大学マリオ・マレガ文庫所蔵『宗統復古志』巻之上―その文字様について, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 近世文学, 国語, , |
644103 | 『笑符』考(二), 佐藤雅仁(三遊亭貴楽), 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
644104 | サニ構文の成立・展開と助詞サニについて, 竹内史郎, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644105 | 室町期抄物における「ヨミクセ・クセ」「ヨミツケ」「ヲシツケ(ヨミ)」「名目(ヅカイ)」―用語の分布と意味, 李承英, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
644106 | Exercises in the Yokohama Dialectと横浜ダイアレクト, シュテファン・カイザー, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644107 | 宮城県登米郡中田町方言の述語のパラダイム―方言のアスペクト・テンス・ムード体系記述の試み, 八亀裕美 佐藤里美 工藤真由美, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644108 | 山内洋一郎著『活用と活用形の通時的研究』, 坪井美樹, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644109 | 神尾暢子著『伊勢物語の成立と表現』, 中川正美, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 中古文学, 書評・紹介, , |
644110 | 神部宏泰著『近畿西部方言の生活語学的研究』, 篠木れい子, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644111 | 山口幸洋著『日本語東京アクセントの成立』, 岸江信介, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644112 | 渡辺実著『国語意味論―関連論文集』, 工藤浩, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644113 | 出雲朝子著『中世後期語論考』, 小林賢次, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644114 | 短信 いわゆる順位頻度分布と頻度度数分布との関係について―Baayen(2001)からの紹介を中心に, 影浦峡, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 国語, 一般, , |
644115 | 日本語方言における談話標識の出現傾向―東京方言、大阪方言、仙台方言の比較, 琴鐘愛, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644116 | 関西若年層にみられる標準語形ジャナイ(カ)の使用, 高木千恵, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644117 | 『和英語林集成』「原稿」が依拠した一書―『雅俗幼学新書』との関わり, 木村一, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
644118 | 研究ノート 動詞アクセントの類推変化と式保存, 新田哲夫, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
644119 | 笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング著『現代日本の異体字―漢字環境学序説』, 佐竹秀雄, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644120 | 佐佐木隆著『上代語構文論』, 仁科明, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644121 | 鈴木丹士郎著『近世文語の研究』, 斎藤文俊, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644122 | 小林千草著『清原宣賢講「日本書紀抄」本文と研究』, 来田隆, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
644123 | 加藤重広著『日本語修飾構造の語用論的研究』, 白川博之, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644124 | 沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたて―現代語と歴史的変化・地理的変異』, 丹羽哲也, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644125 | 山口尭二著『助動詞史を探る』, 高山善行, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644126 | 西山佑司著『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句』, 坂原茂, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644127 | 天野みどり著『文の理解と意味の創造』, 森山卓郎, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644128 | 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする平安時代仮名文論考』, 山口仲美, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644129 | 短信 南島のw―b、gwへの変化, 川上蓁, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
644130 | 日本語の文法化研究にあたって―概観と理論的課題, 大堀寿夫, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644131 | 日本語敬語の文法化と意味変化, 金水敏, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 敬語, , |
644132 | 日本語可能形式にみる文法化の諸相, 渋谷勝己, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644133 | 複文における名詞節の歴史, 青木博史, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644134 | 現代日本語における文法化―内容語と機能語の連続性をめぐって, 三宅知宏, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644135 | 方言における文法化―東北方言の文法化の地域差をめぐって, 日高水穂, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644136 | 日本語と韓国語の文法化の対照―言語類型論の観点から, 堀江薫, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 対照研究, , |
644137 | 日本語の文法化の形態論的側面, ハイコ・ナロック, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644138 | 文法化と借用―日本語における動詞の中止形を含んだ後置詞を例に, 陳君慧, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644139 | 中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系―存在型アスペクト形式の文法化の度合い, 安平鎬 福嶋健伸, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 対照研究, , |
644140 | 琉球語*i-(自動詞する)の文法化―文字資料の無い言語の研究例, 伊豆山敦子, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 方言, , |
644141 | 条件表現史にみる文法化の過程, 小林賢次, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644142 | 国立国語研究所編『分類語彙表 増補改訂版』, 石綿敏雄, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644143 | 坂梨隆三著『近世の語彙表記』, 柏原卓, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644144 | 小林英樹著『現代日本語の漢語動名詞の研究』, 影山太郎, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644145 | 山田敏弘著『日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法』, 山岡政紀, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644146 | 田中寛著『日本語複文表現の研究―接続と叙述の構造』, 益岡隆志, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
644147 | 助動詞「む」の連体用法について, 高山善行, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |
644148 | 平安和文会話文における連体形終止文, 土岐留美江, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
644149 | 「イラッシャル」に生じている意味領域の縮小, 水谷美保, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 敬語, , |
644150 | 証拠表示化する「と」と談話構造―頻度から見た文法化の層状的拡大, 柴崎礼士郎, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 文法, , |