検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 644201 -644250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
644201 学校紹介作文からみた児童の書く力の発達, 言語発達ゼミナール, 国語と教育, , 30, 2005, コ00810, 国語教育, 書くこと, ,
644202 「落冠」考, 飯沼清子, 国文学ノート(成城大学), , 42, 2005, コ01020, 国文学一般, 古典文学, ,
644203 部民の神話(上)―職能とアイデンティティー, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 42, 2005, コ01020, 上代文学, 神話, ,
644204 石田敏子教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
644205 中・高校生の会話管理―「話し合い」における終助詞運用の観点から, 石田敏子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 言語生活, ,
644206 インターネット・チャットを利用した外国語としての日本語教育, 池田伸子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
644207 新書の文章における「ようだ」の用例について―日本語教育の観点から, 鈴木庸子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
644208 「ば」と名詞につく「なら」の関係について, 江田すみれ, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644209 接続助詞「ものの」における「文法化」と「語用化」, 田辺和子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644210 副詞「ちょっと」の意味構造, 藤原浩史, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644211 明治初期の大新聞に見る助動詞「です」の様相―明治初期の小新聞との比較から, 長崎靖子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 敬語, ,
644212 「使用意図」から見る自然談話における「なんて」「なんか」の意味的特徴, 鈴木理子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 言語生活, ,
644213 <2つの「意図」>を捉えるための一考察―「話し合い」場面において, 山本直美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
644214 文脈指示の「こ」「そ」の選択要因―強調の「こ」の使用動機, 前田佳奈, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644215 分裂文と非限定的連体節の話題導入機能の違い, 清水まさ子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644216 近代における終助詞「かしら」の女性語化, 八下田真美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
644217 伝為兼卿筆本『続拾遺和歌集』, 平館英子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
644218 難波津の落書―仮名書きの文字資料のなかで, 八木京子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 上代文学, 国語, ,
644219 源氏物語と文人世界, 遠間倫世, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中古文学, 物語, ,
644220 稚児物語『あしびき』考, 矢口祐子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
644221 『魚籃先生春遊記』の作品表現, 壬生里巳, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
644222 尾崎翠作品の映画性―『第七官界彷徨』にみられるモンタージュ, 明石亜紀子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
644223 『ドグラ・マグラ』論―<悪循環>からの脱出, 伊藤里和, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
644224 村山知義『死んだ海』の成立―迷走するコミュニストの戯曲, 鴨川都美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
644225 安房直子の初期作品における<色彩>の役割, 高島亜由美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
644226 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 田代一葉, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
644227 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 石川了, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
644228 鈴木健一編『義経伝説 判官びいき集大成』, 児玉竜一, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
644229 青木生子・岩淵(倉田)宏子編『日本女子大学に学んだ文学者たち』, 沼沢和子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
644230 神田由美子著『芥川龍之介と江戸・東京』, 溝部優実子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
644231 岡野幸江・北田幸恵・長谷川啓・渡辺澄子共編『女たちの戦争責任』, 小林美恵子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
644232 浅野三平著『「坊っちゃん」を叱る』, 田中愛, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
644233 有島武郎と戦争, 田辺健二, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
644234 田辺健二先生のご業績について, , 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, ,
644235 『徳島の盆踊り』論―モラエスにおける無常と追慕, 秦敬一, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 一般, ,
644236 北村透谷『蓬莱曲』論, 内田寛, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
644237 小林秀雄の求めた美―「無常といふ事」を中心に, 伊豆敏郎, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
644238 戦後古典教育実践史の研究(二四)―岩島公氏の古典教育の形成, 渡辺春美, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語教育, 一般, ,
644239 音読指導の在り方, 小西寿津実, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
644240 中学校における「書くこと」の指導の可能性を探る―生徒会活動の場合, 高津亜樹子, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語教育, 書くこと, ,
644241 アイヌに関する国語教科書教材, 小野米一, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語教育, 一般, ,
644242 小野米一先生のご業績について, , 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, ,
644243 土佐方言・アイヌ語・琉球語とオーストロネシア語との比較―アイヌ語「hese」との比較を中心に, 橋尾直和, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 一般, ,
644244 特定の時間位置に位置付けられない名詞文, 田村澄香, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 文法, ,
644245 談話におけるスピーチレベルシフト―中国人日本語学習者と日本語母語話者の談話資料の比較から, 森勇樹, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
644246 トルコ語を母語とする日本語学習者の受動文使用にみる誤用例について, 安田春子, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
644247 鴨島小学校旧蔵『日本外史訓蒙』墨筆書き入れ注釈について―明治期における徳島ことばの資料として, 原卓志, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 方言, ,
644248 国語科における少人数指導, 竹内博子, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語教育, 一般, ,
644249 『豊後国風土記』・『肥前国風土記』の文字表現, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 22, 2005, シ00651, 上代文学, 風土記, ,
644250 西周と日本語の表記―日本語文典の記述を中心に, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 22, 2005, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,