検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 644251 -644300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
644251 和泉式部「物おもへば」の歌の「ほたる」と「魂」について―周辺の蛍を見ながら, 小柴良子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 中古文学, 和歌, ,
644252 『源氏物語』宇治十帖の端役―「手習」巻における中将の役割, 福永佳子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 中古文学, 物語, ,
644253 芥川文学の問題性―現代を視点として, 黄文琪, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
644254 永瀬清子の詩「土の表現」における<梯子>―「創世記」と水彩画「ヤコブの梯子」に注目して, 白根直子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
644255 京極夏彦研究―「妖怪」小説の意味, 横山真由子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
644256 昭和初期・高等女学校における作文処理と評価の実際―金子彦二郎の発想・着想・構想指導, 田中宏幸, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 国語教育, 書くこと, ,
644257 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)一<翻字>, 平井啓子 大森生恵, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
644258 正宗敦夫編集発行『国歌』執筆者索引, 川野良, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 短歌, ,
644259 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第2部―主語の状態が描写される, 山部順治, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 国語, 文法, ,
644260 引用と注釈―「和解」に関する一考察, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 22, 2005, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
644261 プレイバック・バーナード・ショー―戦間期日本のモダニズム, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 22, 2005, ト00805, 近代文学, 一般, ,
644262 問いに用いられた「き」「けり」について―源氏物語と今昔物語集とを資料として, 近藤政行, 徳島文理大学文学論叢, , 22, 2005, ト00805, 中古文学, 国語, ,
644263 指定文・分裂文の意味論・語用論的研究, 伊藤徳文, 徳島文理大学文学論叢, , 22, 2005, ト00805, 国語, 文法, ,
644264 黄泉国訪問神話論―古代の死生観, 関谷明佳, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 上代文学, 神話, ,
644265 『仁勢物語』における「浮世」観, 小出千恵, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 近世文学, 小説, ,
644266 太宰治『女生徒』における女性独白体について, 桜井小夜, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 近代文学, 著作家別, ,
644267 後ろ向き人麻呂考(その三), 横倉長恒, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 上代文学, 万葉集, ,
644268 立待考―歌謡研究からのアプローチ, 永池健二, 国文―研究と教育―, , 28, 2005, ナ00224, 国文学一般, 歌謡, ,
644269 「送り仮名の付け方」の難易度―モーラ数から見た難しさの傾向, 井上次夫, 国文―研究と教育―, , 28, 2005, ナ00224, 国語, 文字・表記, ,
644270 文法教育における「付帯的指導」の可能性―三土・芳賀・石川の文典に見られる教育的配慮を参考に, 吉原秀明, 国文―研究と教育―, , 28, 2005, ナ00224, 国語教育, 言語事項, ,
644271 <近代人>への接近―『羅生門』草稿資料の言説分析をもとに, 塩井正和, 国文―研究と教育―, , 28, 2005, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
644272 「べし」の表記と意味―万葉集における, 青野順也, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 上代文学, 万葉集, ,
644273 『源氏物語』と『古事記』日向神話―潜在王権の基軸, 平沢竜介, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 物語, ,
644274 難波津の変遷と二つの「難波津」歌, 原田敦子, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 国文学一般, 和歌, ,
644275 『源氏物語』における「うるはし」, 北村英子, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 物語, ,
644276 『源氏物語』における明石君と<大堰山荘>―龍族としての栄華へのステップをめぐって, 於国瑛, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 物語, ,
644277 補助動詞「奉る」と「聞こゆ」の研究―源氏物語五十四帖全用例から, 近藤純子, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 国語, ,
644278 『顕輔集』の伝本について―鎌倉期書写本を中心に, 日比野浩信, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 和歌, ,
644279 中尾堅一郎氏蔵『夫木和歌抄』(春部一)の属性―新出の最古の書写になる巻子装本の紹介, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中世文学, 和歌, ,
644280 中央大学図書館蔵中院本源氏物語について―失われた「三条西家証本」紅梅巻原本の本文, 池田和臣 太田澄子 金津有紀子 斎藤理香, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中古文学, 物語, ,
644281 出雲国風土記出雲郡健部郷条について―出雲国風土記における記紀の享受, 松本直樹, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 上代文学, 風土記, ,
644282 釣り針をなくした神―翻訳神話の考察, 野崎琴乃, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 上代文学, 神話, ,
644283 『続日本紀』巻十五の天平十五年五月五日の条の三首の表現主体について―「オヤ」と「コ」の関係から, 岩田久美加, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 一般, ,
644284 <蝶>を追ういぬ宮―<琴の族>の物語、もう一つの結末への幻視, 三村友希, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 物語, ,
644285 『蜻蛉日記』上巻欠文部の養女問題・続攷―養女問題執筆削除説における上巻前半部の主題を中心に, 堤和博, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 日記・随筆, ,
644286 『蜻蛉日記』の養女迎え, 倉田実, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 日記・随筆, ,
644287 枕草子における「新賦」の新解, 張培華, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 日記・随筆, ,
644288 弘徽殿大后の孤独, 久保堅一, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 物語, ,
644289 『源氏物語』の春物語―物語の構想枠としての<季節観>, 後藤幸良, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 物語, ,
644290 「水茎に流れ添」ひたる«涙»の物語―本文書記表現史の中の『源氏の物語』, 上原作和, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 物語, ,
644291 「はなだの女御」の秘められた執筆意図―花の比喩の配列とその順列, 小沢洋子, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 物語, ,
644292 『河海抄』所引枕草子本文の再検討, 沼尻利通, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中古文学, 日記・随筆, ,
644293 『禅秀記』をめぐる二つの環境―浅羽成儀と『富麓記』と, 田口寛, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中世文学, 軍記物語, ,
644294 「生けりとも無し」と「生けるとも無し」―語結合・構文, 佐佐木隆, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 上代文学, 万葉集, ,
644295 『万葉集』における「うるはし」, 北村英子, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 上代文学, 万葉集, ,
644296 『伊勢物語』におけるおかしみと和歌, 神田龍之介, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中古文学, 物語, ,
644297 「いとどしく過ぎゆくかた」の系譜―『伊勢物語』七段から『源氏物語』へ, 本田恵美, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中古文学, 物語, ,
644298 『伊勢物語披雲』の位相―勢語注釈史の中へ、そして享受史の方へ, 金井利浩, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中古文学, 物語, ,
644299 「ただ人」光源氏の<政略>とその転換点, 辻和良, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中古文学, 物語, ,
644300 『異本紫明抄』所引枕草子本文の再検討, 沼尻利通, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中古文学, 日記・随筆, ,