検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644401
-644450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644401 | 『平家物語』における高倉天皇像―後嵯峨朝からの回路, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中世文学, 軍記物語, , |
644402 | 『神道集』の夫婦と「荒膚」, 有賀夏紀, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644403 | 『曾根崎心中』から『お初天神記』へ―浄瑠璃本を通してみる作品の変転, 森谷裕美子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644404 | <漢意>生成論―テクスト読解の系譜と本居宣長, 谷佳憲, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近世文学, 国学・和歌, , |
644405 | 少女の哀悼劇―林京子「雛人形」について, 浦川徹, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
644406 | 東北地方南部若年層における非標準語形使用の要因分析―心理的特性とのかかわり, 半沢康, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 方言, , |
644407 | 養蚕語彙における<蚕の活動>に関する語彙―語彙体系と単語化の実態, 新井小枝子, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
644408 | 古語の残存と変容に関する一考察―福岡県福岡市における「エズイ」を例に, 佐藤祐希子, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 方言, , |
644409 | 宮城県における<雷>の地方語史, 作田将三郎, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 方言, , |
644410 | 子守歌詞章の地域差―おどし表現・甘やかし表現を中心に, 椎名渉子, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
644411 | 文末形式と談話構造, 玉懸元, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 文法, , |
644412 | 形容詞性構成要素からなる重複形容詞について―構成要素の特質をめぐって, 飯田寿子, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 文法, , |
644413 | 条件を表わす接続助詞トにおける日中対照―時点・時段とアクチュアル・ポテンシャルを中心に, 李光赫, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 対照研究, , |
644414 | 連用形の重複構文について―ナガラ構文との比較から, 張麗縁, 国語学研究, , 44, 2005, コ00580, 国語, 文法, , |
644415 | 夏目漱石『それから』論―近代恋愛の成立と挫折, 橋元志保, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
644416 | 令反惑情歌と王梵志詩, 曹咏梅, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
644417 | パロディとしての『伊勢物語』六十三段, 太田美知子, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 中古文学, 物語, , |
644418 | 洲浜の造形―越中の雪の島から, 小林春美, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 国文学一般, 和歌, , |
644419 | 「~ニクシ」の意味・用法の時代的変化―院政・鎌倉期まで, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 中世文学, 国語, , |
644420 | ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」備忘, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 国語教育, 読むこと, , |
644421 | 「家族ゲーム」論―シネマ・リテラシーの試み, 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 近代文学, 一般, , |
644422 | 石川県小松市における外国人児童生徒を中心とした学習支援ネットワーク, 篠田留知亜, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 国語, 日本語教育, , |
644423 | 『夢十夜』論―漱石の祈り, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
644424 | 聖なる芸術家―太宰治『斜陽』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
644425 | ドン・キホーテを羡望する男―『悲しみの港』の主人公, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
644426 | 旧稿の訂正と補足―伊勢物語における業平集所載歌章段の位置関係を中心に, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 中古文学, 物語, , |
644427 | 『更級日記』教材化の現状と課題―冒頭部と『源氏物語』耽読場面を中心に, 林良音, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
644428 | 逸漁の俳諧と暁台一派―遊俳としての性質をめぐって, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644429 | 教材研究「田中正造」―<子ども向けの伝記>比較検討の活用, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 国語教育, 一般, , |
644430 | 擬音語・擬態語の特性と国語教育における扱いに関する研究, 山田丈美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 国語, 語彙・意味, , |
644431 | 翻刻「与田準一日記」―一九二三(大正一二)年四月から六月まで, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
644432 | 『醒睡笑』の一考察―項目「平家」の視点から, 西浦和稔, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
644433 | 『百物語評判』と『新語園』―『百物語評判』の引書に関する調査から, 寺敬子, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
644434 | 翻刻『兵庫築島伝』その二, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
644435 | 『醒睡笑』巻之一「ふはとのる」に見られる安楽庵策伝の編集意識と創作意識―「笑い」と人物関係を通じて, 西浦和稔, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
644436 | 『鎌倉三代記』の構想と趣向―紀海音独創時代の出発点, 石田賢司, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644437 | 十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学, 大島明秀, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
644438 | 谷崎潤一郎『刺青』に込められた「兄」の思い―『異端者の悲しみ』削除箇所及び「妹」と「娘」(刺青)の造型について, 藤原智子, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
644439 | 森鴎外『金毘羅』論―「性命」をめぐる物語として, 出光公治, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
644440 | 谷崎潤一郎『母を恋ふる記』論―「夢」を用いた手法からの試論, 中野登志美, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
644441 | 語レベルにおける音声文法の構想, 宋欣, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
644442 | ありふれた不幸を描く―「玄鶴山房」, 渡辺史郎, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
644443 | 『今昔物語集』本朝世俗部の仏教的背景―巻二十六をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 中古文学, 説話, , |
644444 | 秋成発句における芭蕉の受容, 金京姫, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近世文学, 小説, , |
644445 | せめぎあう明子(平塚らいてう)像―<煤煙事件>のメディア言説を中心に, 呉聖淑, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
644446 | 『三体詩幻雲抄』に見える擬音語・擬態語, 劉玲, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
644447 | 相互行為を表す副詞の構文と意味―「互いに」類と「交互に」類について, 宮城信, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 国語, 文法, , |
644448 | 青年期の少女の日記に書かれたナラティブ・ディスコースの分析による「書くこと」の意味の考察―生涯発達的アプローチから, 石田喜美, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 国語教育, 書くこと, , |
644449 | 寛平期の三月三日の宴, 北山円正, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 中古文学, 漢文学, , |
644450 | 川端康成「雪国」初期構想をめぐって, 水川布美子, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |