検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 644501 -644550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
644501 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 経済小説/キャラクター小説としての『金銭無情』, 佐藤健一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644502 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 司馬遼太郎と坂口安吾―黒田如水・「平凡な紳士」と「二流の人」, 重里徹也, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644503 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 野田秀樹と安吾―『贋作・桜の森の満開の下』, 今村忠純, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644504 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾歴史年表, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644505 境界の侵犯から3―58スクリーンのささやき(続), 和田忠彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
644506 古今和歌集評釈・二百七十五 雲のあなたは春にやあるらむ, 小町谷照彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
644507 徒然草評釈・三百十五 大師勧請の起請といふ事は, 久保田淳, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
644508 近代小説新考 明治の青春175―岩野泡鳴「耽溺」(その二十二), 野山嘉正, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644509 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
644510 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
644511 本好き人好き195 陸軍省新聞班―たて生『陸軍棚ざらひ』樋口長市『我国現時の三大教育学説』, 谷沢永一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
644512 逍遙・文学誌174 第二次「早稲田文学」百五十号記念号―未明・白鳥・空穂・耿之介・秋江・御風・雨雀・作次郎・本間・楠山ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
644513 国語教育界展望448, 西辻正副, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, ,
644514 花田俊典著『坂口安吾生成』, 関谷一郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
644515 上笙一郎著『日本児童文学研究史』, 紅野敏郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
644516 学界教育界の動向, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
644517 亡妻挽歌史論, 津田大樹, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
644518 『太平記」第一部の構造, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
644519 熱田の楊貴妃伝説―曾我物語巻二「玄宗皇帝の事」を端緒として, 渡瀬淳子, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
644520 奈良絵本覚書―広島市立中央図書館浅野文庫蔵『鉢かづき』について, 日沖敦子, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
644521 子午線 夏期研究集会に参加して, 堀裕嗣, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
644522 子午線 「いま最もホットな小説家」としての小林多喜二, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
644523 読む 和泉式部「佐野の舟橋」詠をめぐって, 武田早苗, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
644524 山本淳子著『紫式部集論』, 中周子, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
644525 井上真弓著『狭衣物語の語りと引用』, 倉田実, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
644526 有働裕著『源氏物語と戦争―戦時下の教育と古典文学』, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
644527 田村圭司著『吉田一穂 究極の詩の構図』, 大塚常樹, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
644528 山元隆春著『文学教育基礎論の構築―読者反応を核としたリテラシー実践に向けて』, 中村哲也, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
644529 関直彦著『授業空間論―高校における文学教育』, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
644530 『毘沙門の本地』の天界遍歴譚―星の伝説と信仰, 沢井耐三, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
644531 真名本訓読本系統『曾我物語』の改作について, 小井土守敏, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
644532 自己特化の文学―「いのちの初夜」と同時代, 荒井裕樹, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
644533 「カツゼツ(滑舌・活舌)」の語誌―近代の漢語受容と辞書, 橋本行洋, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
644534 谷知子著『中世和歌とその時代』, 山崎桂子, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
644535 深沢秋男著『井関隆子の研究』, 鈴木淳, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
644536 山下久夫著『秋成の「古代」』, 勝倉寿一, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
644537 <座談会> 東アジア―漢文文化圏を読み直す, 荒野泰典 金文京 増尾伸一郎 小峯和明, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
644538 東アジアの仏伝をたどる―比較説話学の起点, 小峯和明, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
644539 東アジアの異類論争文学, 金文京, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
644540 漢文化と朝鮮の「発見」, 野崎充彦, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
644541 外交文書を異国牒状と呼ぶこと, 高橋公明, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
644542 「訓読」再考―近世思想史の課題として, 中村春作, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
644543 “東アジア漢文文化圏”構想への瀬踏み, 竹村信治, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
644544 十三世紀神道言説における禅の強度―「中世神学のメチエ」続稿, 小川豊生, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644545 <天曹地府祭>成立考―『今昔物語集』を起点として, 増尾伸一郎, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 中古文学, 説話, ,
644546 «東アジアの資料学» 韓国の図書館紹介―古書を中心にして, 藤本幸夫, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
644547 «東アジアの資料学» 故宮博物院と国家図書館(台北), 高橋智, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
644548 «東アジアの資料学» 台湾大学図書館, 住吉朋彦, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
644549 «東アジアの資料学» 漢字・宇喃研究院所蔵文献―現状と課題, グエン・ティ・オワイン 清水政明 訳, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
644550 «東アジアのネットワーク» 琉球の羽衣, 池宮正治, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,