検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 644451 -644500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
644451 井上靖「おろしや国酔夢譚」論, 芦田栄子, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
644452 語頭アクセントに注目した日本語アクセントの習得―広東語話者の場合には, 安原順子, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
644453 「柏木」、「柏木の右衛門督」、「柏木権大納言」のこと―享受史を辿りつつ, 越野優子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中古文学, 物語, ,
644454 『大鏡』における天皇の<声>―一条天皇と三条天皇を中心に, 石原のり子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中古文学, 歴史物語, ,
644455 『建礼門院右京大夫集』前半部の構成, 丹下暖子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
644456 『徒然草』第七段と『荘子』再考―「夏の蝉」をめぐって, 陳秉珊, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
644457 堀内昌郷『源註遺言』について―天保期の源氏物語研究者の一動向, 福田安典 山中雅代, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
644458 諷誦文考補, 後藤昭雄, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
644459 『江都督納言願文集』と『荘子』「逍遙遊」, 李育娟, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
644460 院政期願文における「治天の君」像―藤原永範の鳥羽院関連願文を中心に, 仁木夏実, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
644461 『菅芥集』についての基礎的考察, 中川真弓, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
644462 <擬作>の周辺―随心院本『啓白諸句』解題の補足をかねて, 荒木浩, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
644463 聖戒は一遍・時衆批判とどう向き合ったか, 砂川博, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644464 『一遍聖絵』巻三「三輩九品の念仏道場」について, 金井清光, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644465 径山卒都婆銘をめぐって, 野川博之, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644466 津島の一向時衆寺院―堀田家との関係を手がかりに, 古賀克彦, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
644467 遊行回国 聖戒の経歴など, 戸村浩人, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644468 梅谷繁樹氏著『一遍の語録を読む』上下, 金井清光, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
644469 団水の初期作―『諸宗鉄槌論』『好色破邪顕正』の創作方法をめぐって, 水谷隆之, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
644470 元禄の添削, 神作研一, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
644471 広足と宣長―『後の歌がたり』に見られる宣長批判, 吉良史明, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
644472 夏目漱石『行人』論―<死><狂><宗教>そして<救済>をめぐって, 上総朋子, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
644473 椎名麟三の初期小説(二)―「霊水」「家」「四」, 尾西康充, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
644474 不良の「恋と革命」、そして十字架―『斜陽』のルター的視座, 角川周治郎, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
644475 「聖書」から見る『斜陽』―かず子像を中心として, 長原しのぶ, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
644476 太宰治『葉桜と魔笛』論―<私>の祈りを中心に, 洪明嬉, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
644477 三谷憲正著『オンドルと畳の国 近代日本の<朝鮮観>』, 長浜拓磨, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
644478 北村透谷研究会編『北村透谷とは何か』, 出光公治, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
644479 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 五, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
644480 隣人は天才かもしれない―太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 近代文学, 著作家別, ,
644481 特集 シンポジウム「はっする言葉」 近代沖縄における方言札の実態―禁じられた言葉, 近藤健一郎, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 国語, 方言, ,
644482 特集 シンポジウム「はっする言葉」 引用について―全ての言葉は潜在的に引用されている, 福沢将樹, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 国語, 一般, ,
644483 特集 シンポジウム「はっする言葉」 発した声をきく, 吉川雅博, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
644484 特集 シンポジウム「はっする言葉」 国文学に音響分析を導入する―謡いの声, 犬飼隆, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
644485 未紹介本『今昔物語』(彦根城博物館所蔵)についての一考察, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 中古文学, 説話, ,
644486 古浄瑠璃「どうけわた酒もり」について, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
644487 石川淳「普賢」本文研究(一)―初出『作品』から新潮社版『普賢』まで, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
644488 江間章子・「花の街」のかなしみ, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
644489 「きもい」考, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 国語, 語彙・意味, ,
644490 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 近代世界システムとアジア生産様式, 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644491 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代社会と古代天皇制への視線―坂口安吾のアジア, 成清弘和, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644492 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代朝鮮と日本―坂口安吾の日鮮同祖論, 野村幸一郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644493 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 幻の国飛騨「夜長姫と耳男」, 美濃部重克, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644494 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の織田信長, 谷口克広, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644495 <鼎談>特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 歴史とアジア―ウィットフォーゲルをめぐって, 柄谷行人 湯浅赳男 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644496 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 安吾の歴史小説の書法について, 松本常彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644497 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 想ひ出の町々―京都―坂口安吾・新資料, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644498 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア サティ、コクトオ、そして安吾、北園克衛, 奥成達, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644499 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾とGHQ/SCAPの検閲―刻印された占領期の痕跡, 十重田裕一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
644500 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の自伝とその歴史―自己発見のモチーフを中心に, 石阪幹将, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,