検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 64851 -64900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64851 論語欄外書の考察, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 41, , 1968, メ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
64852 世説新語の言語篇について, 大矢文次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
64853 日中交渉史雑考, 石原道博, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 2, , 1968, イ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
64854 明代日本観の一側面, 石原道博, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 1, , 1968, イ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
64855 西欧抒情詩の一波動―シュトルムと日本の詩人たち―, 平川祐弘, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
64856 ポルトガルの親日文豪モラエスとその日本観について, 有吉正勝, 九州女子大学紀要, 4-1, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64857 日本文学英訳に見られる和文英訳の持術(其の一), 長谷川透, お茶の水女子大学人文科学紀要, 21-4, , 1968, オ00570, 国文学一般, 比較文学, ,
64858 古典の翻訳について―和泉式部日記英訳を素材として―, 小田桐弘子, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
64859 アリストテレスと日本―わが国における西欧的世界像の最初の受容―, 伊東俊太郎, 教養学科紀要(東大), 1, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64860 『ハムレット』移入考(五), 本間久雄, 実践文学, 35, , 1968, シ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
64861 アーサー・ウェイリーと東洋の文学, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集, 15, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64862 L・ハーン「仏領西印度諸島の二年間」の成立過程について, 鐘江美紀子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 国文学一般, 比較文学, ,
64863 戦後日本の作家たちの見たアメリカ, 小泉一郎, 日米フォーラム, 14-9, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64864 アメリカ文学と日本, 太田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
64865 プリンストン・ノート, 粂川光樹, 古典と現代, 28, , 1968, コ01350, 国文学一般, 比較文学, ,
64866 比較文学雑誌論文書誌, , 比較文学研究, 14, , 1968, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
64867 上代の「星」私考, 原純一, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64868 織女と夕鶴, 市村宏, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64869 辟邪の植物―菖蒲と菊を主として―, 滝沢精一郎, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国文学一般, 比較文学, ,
64870 車前草考, 長尾勇, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 国文学一般, 比較文学, ,
64871 忘れ草考, 大湯久子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64872 和紙考(その三), 木村源三郎 小西八千代, 研究紀要(梅花短期大学), 17, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
64873 砧の音は聞きにくかつたか, 佐伯梅友, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 国文学一般, 比較文学, ,
64874 日本文学遺跡の研究, 竹下数馬 白井忠功 入江晴美, 私学研修, 41, , 1968, シ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
64875 逢坂の関に関する歴史地理的考察, 宮地忠明, 新地理, 16-1, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64876 隠し道に魅かれるもの(道の思想史1), 山田宗睦, 放送朝日, 164, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64877 木幡の道に遇はしし嬢女(道の思想史2), 山田宗睦, 放送朝日, 165, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64878 挽歌の道(道の思想史3), 山田宗睦, 放送朝日, 166, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64879 放送朝日四月号(道の思想史4), 山田宗睦, 放送朝日, 167, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64880 猿田彦(道の思想史5), 山田宗睦, 放送朝日, 168, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64881 遊女の道(道の思想史6), 山田宗睦, 放送朝日, 169, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64882 海上の道(道の思想史7), 山田宗睦, 放送朝日, 170, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
64883 言葉とはどういうものか, 藤川光司, 国語研究(石川県高校国語研究会), 5, , 1968, 未所蔵, 国語, 一般, ,
64884 ことばと音楽, 羽仁協子, 文学, 36-4, , 1968, フ00290, 国語, 一般, ,
64885 言葉と図像―言語世界と造形世界―, 大島清次, 季刊芸術, 5, , 1968, キ00010, 国語, 一般, ,
64886 言葉と音楽, 小倉朗, 思想, 532, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 一般, ,
64887 言葉の出現, 大岡信, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 国語, 一般, ,
64888 言語記号について―言語学的意味論の序説として―, 中山氏徳, 紀要(鹿児島女子短大), 3, , 1968, カ00320, 国語, 一般, ,
64889 沈黙・言葉・騒音, 奥村家造, 立命館文学, 279, , 1968, リ00120, 国語, 一般, ,
64890 温室育ちの日本語, 犬養道子, 言語生活, 196, , 1968, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
64891 孤立する日本語, 南不二男, 言語生活, 197, , 1968, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
64892 古典における日本語の美―良寛をめぐつて―, 高木市之助, 言語生活, 196, , 1968, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
64893 美しい日本語, 吉田金彦, 短歌研究, 25-7, , 1968, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
64894 言語の近代化とは, 泉井久之助, 言語生活, 200, , 1968, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
64895 <座談会>ことばの近代化と日本語, 緒方富雄 久野収 森岡健二 矢野健太郎, 言語生活, 200, , 1968, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
64896 国語学の研究について, 塚原鉄雄, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 国語, 一般, ,
64897 私の国語学研究(最終講義)―過去と将来―, 時枝誠記, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 一般, ,
64898 41・42年における国語学界の展望 総記, 佐藤喜代治, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, ,
64899 学界展望・国語, 小池清治, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 国語, 一般, ,
64900 学界展望・国語, 小池清治, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国語, 一般, ,