検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64701
-64750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64701 | 中世以前の文学に現われた音響の類型, 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 4, , 1968, ア00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64702 | 下野の文学概観―その二―, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 18, , 1968, ウ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64703 | 文学研究への直言(座談会), 谷宏 広末保 益田勝実 今尾哲也 祖父江昭二 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 17-1, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64704 | 文学研究への直言(座談会), 祖父江昭二 益田勝実 広末保 今尾哲也 谷宏 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 17-2, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64705 | 文学界展望, 大久保典夫 保昌正夫 吉田熈生, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64706 | 文学研究の基礎的諸問題(その2)―文学と文学研究―, 上村和也, 鹿児島県立短大紀要, 18, , 1968, カ00288, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64707 | 国文学研究史における<近代>―「昭和十年代」の状況―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64708 | 国文学界の未来像, 潟沼誠二, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64709 | 若い国文・国語学者に何を望むか<アンケート>, , 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64710 | 小説史研究―「待つ」女の主題を求めて―, 高田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64711 | 作品論の方法, 三好行雄, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64712 | 作品論をめぐつて(座談会), 江藤淳 平野謙 吉田精一, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64713 | 小説芸術の問題, 荒川龍彦, 大東文化大学紀要(文学部), 6, , 1968, タ00046, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64714 | 総論―日記文学における事実と虚構―, 岡崎義恵, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64715 | 「紀行文学」誌―並に紀行資誌―, 北村詳子, 相模女子大学紀要, 29, , 1968, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64716 | 『文学理論の研究』をめぐつて(座談会), 猪野謙二 平岡敏夫 尾崎秀樹 益田勝実 杉山康彦 三好行雄, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
64717 | 和歌における擬人法について, 秋山智子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 国文学一般, 詩歌, , |
64718 | 和歌に現われた星, 三上桂子, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
64719 | 文学史に於ける勅撰集の意義, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64720 | 勅撰和歌集を中心とした和歌史研究をめぐる一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 16, , 1968, ナ00190, 国文学一般, 詩歌, , |
64721 | 私撰集(勅撰集の撰集素材), 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64722 | 私家集(勅撰集の撰集素材), 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64723 | 歌合・歌会―付屏風歌・障子歌―(勅撰集の撰集素材), 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64724 | 勅撰集と百首和歌(勅撰集の撰集素材), 橋本不美男, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64725 | 勅撰集の作者表記(勅撰集の社会的価評), 井上宗雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64726 | 近世以前(勅撰集研究史), 近藤潤一, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64727 | 近代・現代(勅撰集研究史), 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
64728 | 勅撰和歌集にみる「大宮人」―その意味の歴史展開―, 山名邦和, 古代文化, 20-2, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64729 | 女性歌の断層(第一回)―勅撰集期より私歌集期への推移―, 長沢美津, 明日香, 9, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64730 | 女性歌の断層(第二回), 長沢美津, 明日香, 10, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64731 | 戦乱期の女性歌(第二回)―千姫は和歌を作つたか―, 長沢美津, 明日香, 2, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64732 | 戦乱期の女性歌(第三回)―辞世の歌から素朴な刻銘の文まで―, 長沢美津, 明日香, 3, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64733 | 戦乱期の女性歌(第四回)―辞世の歌から素朴な刻銘の文まで―, 長沢美津, 明日香, 4, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64734 | 戦乱期の女性歌(第五回)―素朴な刻銘の文―, 長沢美津, 明日香, 5, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64735 | 『物名』の生々流転, 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 国文学一般, 詩歌, , |
64736 | 歌枕を尋ねて―武蔵国(一)―, 高橋良雄, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
64737 | 歌枕を尋ねて―武蔵国(二)―, 高橋良雄, 学苑, 342, , 1968, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
64738 | 歌枕紀行(七), 相原恵佐子, 形成, 16-5, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64739 | 歌枕紀行(八), 相原恵佐子, 形成, 16-6, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64740 | 歌枕紀行(九), 相原恵佐子, 形成, 16-7, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64741 | 歌枕紀行(十), 相原恵佐子, 形成, 16-8, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64742 | 歌枕紀行(十一), 相原恵佐子, 形成, 16-9, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64743 | 歌枕紀行(十二), 相原恵佐子, 形成, 16-10, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
64744 | 羽前田の歌枕・名所歌, 佐々木忠慧文学研究グループ, 宮城学院教養実習ノート, 3, , 1968, キ00560, 国文学一般, 詩歌, , |
64745 | 俳句定型論ノート, 平柳青旦子, 俳句研究, 35-1, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
64746 | 季題研究・ははこぐさ, 尾藤静風, 清泉, 10-5, , 1968, セ00100, 国文学一般, 俳諧, , |
64747 | 俳文学界展望, 阿部喜三男, 俳句, 17-12, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
64748 | 詩と詩人<座談会>, 安東次男 寺田透 野間宏 堀田善衛, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
64749 | 詩・言葉・書物, 入沢康夫, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
64750 | 日本の歌謡の一特質について, 谷村晃, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 国文学一般, 俳諧, , |