検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 64751 -64800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64751 わらべ唄風土記(二五), 浅野建二, 形成, 16-1, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64752 わらべ唄風土記(二六), 浅野建二, 形成, 16-2, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64753 わらべ唄風土記(二七), 浅野建二, 形成, 16-5, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64754 わらべ唄風土記(二八), 浅野建二, 形成, 16-6, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64755 わらべ唄風土記(二九), 浅野建二, 形成, 16-7, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64756 わらべ唄風土記(三〇), 浅野建二, 形成, 16-8, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64757 わらべ唄風土記(三一), 浅野建二, 形成, 16-9, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64758 わらべ唄風土記(三二), 浅野建二, 形成, 16-10, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
64759 宮古島民謡の音楽的構造, 大西友信, 愛知学芸大学研究報告, 17, , 1968, ア00070, 国文学一般, 俳諧, ,
64760 (続)民謡「五万石」及び「岡崎女郎衆」について, 永見貞三, 愛知学芸大学研究報告, 17, , 1968, ア00070, 国文学一般, 俳諧, ,
64761 町人的生活と歌謡―序論風な要約―, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 俳諧, ,
64762 二つの笑い(上)―説話のすすめ―, 山田忠雄, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64763 二つの笑い(下)―説話のすすめ―, 山田忠雄, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64764 説話展開の諸契機 3―ペネロープ型を回転軸にして―, 中塩清臣, 北海道教育大紀要, 18-2, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64765 「浦島女房説話」の研究, 永田直子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64766 失われた説話―新撰姓氏録を手がかりとして―, 植松茂, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64767 雨乞い伝承断片, 小林清二, 房総文化, 9, , 1968, ホ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64768 昔話の生成―その伝承・伝播を通じて―, 稲田浩二, 日本文学/日本文学協会, 17-7, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64769 河童が火を乞う昔話, 野村純一, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64770 “田の神どん”のふるさと, 野田千尋, 南日本短大紀要, 1-1, , 1968, ミ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64771 木小屋話考―「佐兵ばなし」の成立をめぐつて―, 武田正, 研究紀要(米沢東高), 6, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64772 蟹満寺縁起の源流とその成立―民話の伝説化―, 黒沢平三, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64773 元興寺の説話について, 松島恵子, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64774 歴史から説話へ―広嗣御霊の説話の場合―, 美濃部重克, 文車, 19, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64775 伝播か発生か, 山岸徳平, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64776 天人女房説話の構造について, 小沢俊夫, 私学研修, 38, , 1968, シ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64777 歌い骸骨, 大藤時彦, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64778 伝説におけるへびの話, 中島富士夫, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64779 さよひめ伝説続考, 佐藤りつ, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64780 白山縁起について―縁起の発展―, 中野猛, 説話, 1, , 1968, セ00260, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64781 吉備塚縁起―南都における陰陽師の伝承―, 梅木春和, まほろば, 12, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64782 文献上に現われた小町説話, 村谷孝枝, 明大日本文学, 1, , 1968, メ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64783 蛇聟入(一)(民俗文学の探訪(1)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64784 蛇聟入(二)(民俗文学の探訪(2)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64785 蛇聟入(三)(民俗文学の探訪(3)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64786 蛇聟入(四)(民俗文学の探訪(4)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64787 蛇聟入(五)(民俗文学の探訪(5)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64788 蛇聟入(六)(民俗文学の探訪(6)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64789 蛇聟入(七)(民俗文学の探訪(7)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64790 蛇聟入(八)(民俗文学の探訪(8)), 臼田甚五郎, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64791 膾が生魚になった話など, 早川光三郎, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 国文学一般, 説話・昔話, ,
64792 演劇と社会(シンポジウム), 諸家, 季刊芸術, 4, , 1968, キ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64793 日本の演劇における民衆芸からの昇華, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 39, , 1968, コ00230, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64794 国民文化の形成をめぐつて, 森谷尅久, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64795 傀儡劇の起源と今日の木偶劇, 浜一衛, 文学論輯/九州大学, 15, , 1968, フ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64796 車人形の今と昔, 諸家, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64797 八王子車人形について―説経「さんせう太夫」を中心として―, 菱山愛子, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64798 薩摩若太夫(十代目家元)一代, 若松若代志, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64799 車人形はいかに保存すべきか, 鈴木龍二, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
64800 説経浄瑠璃出演日記, 水島しん, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,