検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64801
-64850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64801 | 「馬芝居」の呼称に関する一考察―付・実見者探訪調査結果若干の資料―, 森永道夫, 芸能史研究, 23, , 1968, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64802 | 四角祭考, 甲田利雄, 史学文学, 5-3, , 1968, シ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64803 | 鹿島神宮御船祭, 矢作幸雄, 房総文化, 9, , 1968, ホ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64804 | 相甞祭に関する一考察, 石黒捷雄, 皇学館論叢, 1-2, , 1968, コ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64805 | 「御勝八幡宮大祭」調査報告, 中ノ堂一信, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64806 | 北相(主として相模原市津久井郡を中心に)の民俗芸能, 柴胡庵, 多摩文化, 20, , 1968, Z36T:た:001:002, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64807 | 墻垣の文芸―その恋情発想を契機として―, 緒方惟章, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64808 | 風流踊をめぐつて―総合研究についての一提言―, 鳥羽修郎, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64809 | 神踊(翻刻), , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64810 | 阿波踊(翻刻), , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64811 | 佚表紙太鼓踊歌本<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64812 | 雨乞踊哥・同女郎踊哥(安政三年写)<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64813 | 雨請踊歌(明治四十年写)<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64814 | 葛西囃子, 県賢一, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64815 | 〓謡(翻刻), , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64816 | 津軽の語り物―「岩木山一代記」を中心として―, 成田守, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64817 | 高知県枝川八代の神事・芸能, 名生昭雄, 芸能史研究, 23, , 1968, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64818 | 神楽における演舞の位置について―舞踊譜の起用による―, 寿咲稔, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64819 | 遠州水窪の霜月神楽, 渡辺伸夫, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64820 | 楽書古譜に見られる賀殿の演奏指示の比較検討, 小野功龍, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 15, , 1968, ソ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64821 | 年中行事絵巻陽明文庫本について(一), 福山敏男, 古代文化, 20-11, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64822 | 年中行事絵巻陽明文庫本について(二), 福山敏雄, 古代文化, 20-12, , 1968, コ01280, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64823 | 東大寺二月堂声明(4)(日没引上げ咒師), 牧野英三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 16-1, , 1968, ナ00220, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64824 | 東大寺寺僧連署起請文について(延年資料), 桑島禎夫, 芸能史研究, 23, , 1968, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64825 | 琵琶の秘曲伝授作法と妙音天, 榊泰純, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64826 | 安芸・備後の民謡, 真下三郎, 国文学攷, 45, , 1968, コ00990, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64827 | 北設楽の民謡に関する一考察―伝承構造を民謡成立の背景を中心に―, 藤井知昭, 名城大学人文紀要, 6, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64828 | 組踊と沖縄文学, 玉栄清良, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
64829 | 八重山の歌と踊りノート, 寺田透, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
64830 | 宮古島狩俣の神歌, 外間守善, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
64831 | 沖縄研究の本のことなど, 比嘉春潮, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
64832 | 日本仏教文学の概念と範疇, 山田昭全, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 国文学一般, 古典文学, , |
64833 | 御室相承記について, 林孝雄, 密教学会報, 7, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
64834 | 本地垂迹説成立前期の神仏関係私考, 安津素彦, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
64835 | 「斎宮」の訓義, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
64836 | 神話復活をめぐつて, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 17-10, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
64837 | 垂加神道における秘伝の成立, 平重道, みやま文庫, 29, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
64838 | 常世の国―日本的ユートピアの原像―, 安永寿延, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
64839 | 峠神―その考古学―, 大場磐雄, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64840 | マレビトの構造(上)―哲学における神話と歴史の論理―, 鈴木満男, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
64841 | 文学に描かれた怨霊の素地―六所神の成立―, 鈴木佐内, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 国文学一般, 民俗学, , |
64842 | 「鎮魂」の語義とその出典と, 藤野岩友, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64843 | 禊祓, 西角井正慶, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64844 | よばひの文学, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64845 | 「見立て」の民族論理―折口信夫博士の偉大さ―, 西田長男, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64846 | 「古代研究」の学恩, 神田秀夫, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
64847 | 比較文学, 平川祐弘, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
64848 | 比較文学研究―叙事詩における英雄の生涯―, 井上ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 国文学一般, 比較文学, , |
64849 | 白氏文集の影響について, 神田秀夫, 金沢文庫研究, 14-1, , 1968, カ00518, 国文学一般, 比較文学, , |
64850 | 古文孝経旧鈔本の研究(資料篇), 阿部隆一, 斯道文庫論集, 6, , 1968, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |