検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66151
-66200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66151 | 漢文学と源氏物語との関係―長恨歌を中心にして―, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66152 | 源氏物語における漢詩文について, 重松紀彦, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 中古文学, 物語, , |
66153 | 説話文学と源氏物語との関係―素材の相似性をめぐつて―, 今野達, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66154 | 源氏物語の文体―作主―, 根来司, 言語と文芸, 61, , 1968, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
66155 | 源氏物語論 その(一)対偶律(承前第三回), 目加田さくを, 文芸と思想, 31, , 1968, フ00480, 中古文学, 物語, , |
66156 | 源氏物語における表現技法についてその類型的表現, 大石逸策, 昭和学院短大紀要, 4, , 1968, シ00740, 中古文学, 物語, , |
66157 | 源氏物語の人間と自然―夕映えの人―, 清水好子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66158 | 「草子地」の原初形態の解明―一葉抄を手がかりとして―, 井爪康之, 国語国文, 37-8, , 1968, コ00680, 中古文学, 物語, , |
66159 | 草子地攷(一), 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
66160 | 長編物語におけるならびの巻の意義―残された問題点について―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 6, , 1968, シ00560, 中古文学, 物語, , |
66161 | 源氏物語の零表現―高調・危機の場面描写として―, 保坂弘司, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66162 | 「おのがいとめでたしと見奉るおのれ」といふ文構造を作り出せるか―同格句説批判―, 門前真一, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
66163 | 「橋姫」の巻における解釈上の問題点―「ここに、かく参ることは」の「ここに」をめぐつて, 前田博, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
66164 | 「たれもたれも」考―源氏物語解釈ノート, 木船重昭, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
66165 | 源氏物語における「なつかし」の展開, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
66166 | 源氏物語の助動詞キ、ケリの用例(上)―用例を究明して、その相違を考察する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 15, , 1968, ム00030, 中古文学, 物語, , |
66167 | 源氏物語における推量の助動詞「まし」―反実と予想―, 丹羽田鶴子, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
66168 | 源氏物語講話(4), 三木幸信, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
66169 | 源氏物語講話(5), 三木幸信, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
66170 | 源氏物語講話(6), 三木幸信, 女子大国文, 50, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
66171 | 源氏物語講話(7), 三木幸信, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
66172 | 十八歳の光る源氏, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 16, , 1968, テ00080, 中古文学, 物語, , |
66173 | 光源氏, 秋山虔, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66174 | 藤壺と光源氏, 近藤泰子, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 中古文学, 物語, , |
66175 | 光源氏の運命, 深沢三千男, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 中古文学, 物語, , |
66176 | 「桐壺帝」の意味するもの, 藤田加代, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 中古文学, 物語, , |
66177 | 藤壺, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66178 | 「かがやく日の宮」私考, 木船重昭, 研究紀要(京都府立宮津高校), 4, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
66179 | 葵上, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66180 | 頭中将, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66181 | 帚木三帖仮象論(上), 村井利彦, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 中古文学, 物語, , |
66182 | 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について, 池田勉, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 中古文学, 物語, , |
66183 | 源氏物語―「空蝉」造型の意味するもの―, 池田勉, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66184 | 空蝉, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66185 | 夕顔, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66186 | 紫上, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66187 | 源氏物語「若紫」巻の世界, 池田勉, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, , |
66188 | 六条御息所, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66189 | 「六条御息所」, 代田早苗, 同志社国文学, 3, , 1968, ト00340, 中古文学, 物語, , |
66190 | 六条御息所の登場をめぐつて, 大朝雄二, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
66191 | 末摘花, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66192 | 末摘花物語の「笑い」の形成(一), 林田孝和, 国学院雑誌, 69-12, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
66193 | 朧月夜, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66194 | 夜源氏物語の方法―朧月夜の役割―, 増田繁夫, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 中古文学, 物語, , |
66195 | 朱雀院, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66196 | 花散里, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66197 | 源典侍物語の周辺, 小林茂美, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
66198 | 源氏物語須磨巻の一場面―「身はかくて」の歌の解をめぐつて―, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
66199 | 明石君, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66200 | 二条東院造営―「思ふさまにかしづきたまふべき人も出でものしたまはば」(澪標巻)をめぐつて―, 森一郎, 甲南国文, 15, , 1968, コ00180, 中古文学, 物語, , |