検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66301
-66350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66301 | 「夜の寝覚」論―ヒロインの生霊肯定について―, 富成碩甫, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 物語, , |
66302 | とりかへばや物語の主人公, 桑原博史, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
66303 | 堤中納言「思はぬ方に泊りする少将」篇の一典拠―浜松中納言物語巻三中の「大弐の娘」の挿話との関連―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 3, 1968, イ00110, 中古文学, 物語, , |
66304 | 堤中納言物語中八篇の作者について, 野村一三, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
66305 | 「花々のをんなご」攷―堤中納言「花田の女御」の題名に就いて―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
66306 | 風葉和歌集に現われた物語―付、現存諸物語の問題点―, 志津田藤四郎, 佐賀竜谷学会紀要, 15, , 1968, サ00098, 中古文学, 物語, , |
66307 | 交野少将物語についての一試論, 後藤昭雄, 語文研究, 25, , 1968, コ01420, 中古文学, 物語, , |
66308 | 歴史物語の真実と虚構, 河北騰, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 歴史物語, , |
66309 | 栄花物語「赤染衛門作者説」を疑う(二)―道長家に関する記事をめぐつて、その一―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 28, , 1968, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
66310 | 栄花物語「赤染衛門作者説」を疑う(三)―道長家に関する記事をめぐつて、その二―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
66311 | 栄花物語「花山」の巻について, 河北騰, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
66312 | 栄花物語おける藤原彰子―源氏物語からの影響の受け方―, 鳥羽重子, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
66313 | 栄花物語「初花」巻と紫式部日記, 河北騰, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
66314 | 栄花物語「鳥辺野」巻について, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 2, , 1968, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
66315 | 栄花物語の文末表現の一考察―栄花物語の成立に関して―, 松本範子, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
66316 | 栄花物語における“受手尊敬”の補助動詞について, 東郷吉男, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
66317 | 鏡物の序文について, 松村博司, 東書高校通信国語, 67, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
66318 | 御酔のほどよりはとくさむる―内大臣道隆・1―(大鏡新考・67), 保坂弘司, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66319 | 御ふところをひろげて―内大臣道隆・2―(大鏡新考・68), 保坂弘司, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66320 | 花山院の御事いできて―内大臣道隆・3―(大鏡新考・69), 保坂弘司, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66321 | なさけおはします御本性―内大臣道隆・4―(大鏡新考・70), 保坂弘司, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66322 | ものおぼえぬ名簿うちして―内大臣道隆・5―(大鏡新考・71), 保坂弘司, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66323 | これらこそ、あるべきことよ―内大臣道隆・6―(大鏡新考・72), 保坂弘司, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66324 | あはれの人非人や―内大臣道隆・7―(大鏡新考・73), 保坂弘司, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66325 | やまとごころかしこくおはする人―内大臣道隆・8―(大鏡新考・74), 保坂弘司, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66326 | 花山院とのあらがひごと―内大臣道隆・9―(大鏡新考・75), 保坂弘司, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66327 | ゆめのやうにてやみたまへるは―右大臣道兼・1―(大鏡新考・76), 保坂弘司, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
66328 | 大鏡と宮廷女流, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 69-3, , 1968, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
66329 | 大鏡地の文の本性, 浦部重雄, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
66330 | 大鏡「大臣列伝」の逸話の配列, 松本治久, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, へ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
66331 | 大鏡伊尹伝「義孝少将往生譚」少考, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
66332 | 大鏡「昔物語」の構成, 安西廸夫, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
66333 | 大鏡の説話―今昔物語古事談との関係を中心として―, 竹鼻績, 紀要(山梨県女子短大), 2, , 1968, ヤ00190, 中古文学, 歴史物語, , |
66334 | 大鏡語り手の観点―班子と忠平の意味するもの―, 安西迪夫, 紀要(東京成徳短大), 2, , 1968, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
66335 | 大鏡の漢語, 柏谷嘉弘, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
66336 | 今鏡の世界―今鏡の政治意識の所在とその解明―, 加納重文, 国語国文, 37-6, , 1968, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
66337 | 説話文学の成立と性格, 神田秀夫, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 説話, , |
66338 | 説話集の文章(三)―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 王朝文学, 15, , 1968, オ00020, 中古文学, 説話, , |
66339 | 日本霊異記諸本の現況について―石塚竜麿本を中心として―, 原田行造, 解釈, 13-6, , 1968, カ00030, 中古文学, 説話, , |
66340 | 霊異記の仮名本, 小泉道, 国語国文, 37-1, , 1968, コ00680, 中古文学, 説話, , |
66341 | 霊異記「当頭考」続貂, 小島憲之, 万葉, 69, , 1968, マ00140, 中古文学, 説話, , |
66342 | 日本霊異記の説話の伝承をめぐつて, 高橋貢, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中古文学, 説話, , |
66343 | 日本霊異記の説話伝承をめぐつて, 高橋貢, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 中古文学, 説話, , |
66344 | 日本霊異記・覚書, 神田秀夫, 成蹊国文, 1, , 1968, セ00020, 中古文学, 説話, , |
66345 | 『日本霊異記』の位置, 益田勝実, 文学・語学, 50, , 1968, フ00340, 中古文学, 説話, , |
66346 | 霊異記の霊異感, 神田秀夫, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中古文学, 説話, , |
66347 | 霊異記化牛説話の生成と発展(一), 露木悟義, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66348 | 日本霊異記における役行者説話の再検討, 中村宗彦, 万葉, 69, , 1968, マ00140, 中古文学, 説話, , |
66349 | 日本霊異記における説話の形成過程―特に上巻第五縁をめぐつて―, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 中古文学, 説話, , |
66350 | 霊異記説話の基本的性格と景戒の環境について, 原田行造, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中古文学, 説話, , |