検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66351
-66400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66351 | 日本霊異記制作の意図および手法, 緒方惟精, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66352 | 日本霊異記下巻第三一話号, 渡辺貴美子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66353 | 日本霊異記話型の一考察, 稲田浩二, 親和女子大学研究論叢, 1, , 1968, シ01260, 中古文学, 説話, , |
66354 | 『霊異記』下巻第三十八話について―「本有種子」「新薫種子」等―, 菊地良一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 説話, , |
66355 | 日本霊異記終末部の構想と景戒の意図, 原田行造, 名古屋大学国語国文学, 22, , 1968, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
66356 | 日本霊異記終末部の構想と景戒の意図, 原田行造, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 中古文学, 説話, , |
66357 | 往生の文学, 西尾光一, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66358 | 往生伝における教理と説話形成について, 菊地良一, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66359 | 源信僧都と往生伝説話集, 高橋貢, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66360 | 説話と軍記, 今成元昭, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66361 | 悪人往生話, 国東文麿, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66362 | 往生について, 今成元昭, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66363 | 浄土願生者の苦悩, 西口順子, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66364 | 往生伝の享受とその構造について, 小林保治, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66365 | 保胤と「極楽記」, 小林保治, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66366 | 往生極楽記の浄土往生思想をめぐつて, 関口忠男, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66367 | 大江匡房の宗教生活, 篠原昭二, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66368 | 「日本浄土教成立過程の研究」論評, 小林智昭, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66369 | <往生伝類解題>, , 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66370 | 往生伝関係研究文献目録, 高橋貢, 往生伝の研究, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66371 | 餌取法師往生説話の形式(上), 平林盛得, 金沢文庫研究, 14-3, , 1968, カ00518, 中古文学, 説話, , |
66372 | 餌取法師往生説話の形成(中), 平林盛得, 金沢文庫研究, 14-4, , 1968, カ00519, 中古文学, 説話, , |
66373 | 浄蔵法師と「浄蔵伝」について, 稲垣泰一, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中古文学, 説話, , |
66374 | 今昔物語集震旦部考―中国仏法伝来説話の成立について―, 黒部通善, 同朋学報, 17, , 1968, ト00446, 中古文学, 説話, , |
66375 | 今昔・巻十・第九話と孔子項託相問書, 矢作武, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 中古文学, 説話, , |
66376 | 今昔物語集本朝部の一考察―盗人譚について―(付、本朝世俗部における登場人物の分類その一、男), 本田恵子, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 中古文学, 説話, , |
66377 | 『今昔物語集』の方法に関する一考察, 池上洵一, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 説話, , |
66378 | 「今昔物語集」の仏教思想―永観と珍海をめぐつて―, 梅谷繁樹, 国語神戸, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66379 | 『今昔物語集』にみる武器(一)―その索引を中心に―, 広田徹, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66380 | 『今昔物語集』にみる武器(二)―物語にみる表われ方―, 広田徹, 古典評論, 4, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
66381 | 今昔物語集の一研究―歌物語関係説話を中心に, 上岡勇司, 国学院雑誌, 69-8, , 1968, コ00470, 中古文学, 説話, , |
66382 | 今昔物語集出典研究の点検―巻七第一六話のばあい, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
66383 | 今昔物語集の霊異記出典説話, 奥野潤, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 説話, , |
66384 | 今昔物語における「霊異記」の受容(二), 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 中古文学, 説話, , |
66385 | 今昔物語における「霊異記」の受容(三), 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 中古文学, 説話, , |
66386 | 今昔物語集における翻訳の問題, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中古文学, 説話, , |
66387 | 共通説話の語彙・語法―今昔物語集と打聞集について―, 宮田裕行, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 中古文学, 説話, , |
66388 | 「弘賛法華伝」保安元年初伝説存疑, 平林盛得, 書陵部紀要, 20, , 1968, シ00820, 中古文学, 説話, , |
66389 | 打聞集の位置について, 葛西章二, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中古文学, 説話, , |
66390 | 打聞集の一側面―断片的記事の性格―, 池上洵一, 法文論叢, 24, , 1968, ホ00130, 中古文学, 説話, , |
66391 | 珍海の日本感通伝―散佚説話集研究のうち―, 永井義憲, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中古文学, 説話, , |
66392 | 後三年合戦絵巻をめぐる二・三の問題上, 宮次男, 美術研究, 251, , 1968, ヒ00085, 中古文学, 軍記, , |
66393 | 日記文学の本質と創作心理, 木村正中, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
66394 | 絵日記と日記絵―日記文学における執筆・享受の一問題―, 石原昭平, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
66395 | 『伊勢日記』―私家集から日記的記述へ―, 水野隆, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
66396 | 伊勢について―伊勢をめぐる人々―, 浅野春江, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
66397 | 土佐日記と在原業平, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 3, , 1968, フ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
66398 | 土佐日記論―古今集巻九羇旅部との関連において―, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 59, , 1968, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
66399 | 「土佐日記」の叙法と貫之の表現素地, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
66400 | 土佐日記二月九日の条について―土佐日記論序説―, 菊地靖彦, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |