検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66451
-66500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66451 | 家集と日記―更級日記の場合―, 犬養廉, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
66452 | 孝標女の初恋の人は「雫に濁る人」か, 稲賀敬二, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
66453 | 更級日記指導の実践と反省―心情語に着目してのとり扱い―, 伊東武雄, 国語教育研究, 14, , 1968, コ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
66454 | 讃岐典侍日記の本文整理, 柿本奨, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
66455 | 讃岐典侍日記の思慕と追憶の情について, 平田道子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
66456 | 讃岐典侍日記用語索引(三), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 18, , 1968, ウ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
66457 | 枕草子, 石田穣二, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
66458 | 枕草子の成立と伝本, 林和比古, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
66459 | 清少納言―王朝の徒花(私は文学の謎に挑戦する4), 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
66460 | 清少納言(作家の愛), 岸上慎二, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
66461 | 「枕草子」、三巻本と能因本, 村井順, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
66462 | 山鹿素行写、古注「枕草子」乾・坤(翻刻), 今井源衛, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
66463 | 『枕草子』における「語る」文芸の成立, 安良岡康作, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
66464 | 「枕草子」に見られる叙述の反復現象について, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 7, , 1968, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
66465 | 枕草子と源氏物語, 清水好子, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
66466 | 枕冊子「小若君」考, 大橋清秀, 論究日本文学, 34, , 1968, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
66467 | 枕草子に於ける服飾研究(其九)―薬玉と杉玉・手毬―, 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 11, , 1968, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
66468 | 枕草子における仲忠・涼の問題, 北条忠雄, 研究紀要秋田大教育学部人文科学社会科, 18, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
66469 | 「春曙」考, 上野理, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
66470 | 古代文学から中世文学へ, 安良岡康作, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66471 | 中世文学から近世文学へ, 尾形仂, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66472 | 中世の文芸・非文芸―中世日本文芸作品の取捨選択に関連して―, 井手恒雄, 文芸と思想, 31, , 1968, フ00480, 中世文学, 一般, , |
66473 | 中世文芸の魅力, 市古貞次, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66474 | 中世の美学―その出発点―, 谷山茂, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66475 | 古代末期における価値観の変動, 大隅和雄, 紀要(北海道大)文学部, 16-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66476 | 中世文学における超現実的性格―有心連歌と定家の場合―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 45-3, , 1968, コ00820, 中世文学, 一般, , |
66477 | 中世文芸のこころ, 木藤才蔵, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66478 | 中世文学の愛―軍記物語を中心として―, 長野嘗一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66479 | 中世人の愛のかたち, 島津忠夫, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66480 | 中世人と無常, 伊藤博之, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66481 | 中世人にみる生と死―その原型―, 大野順一, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66482 | 「局」文芸と「座敷」芸能に就いて―中世文芸の詩的発想とその時代的構造―, 亀谷敬三, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中世文学, 一般, , |
66483 | 仏教と文学の相剋, 永井義憲, 宗教, 6-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66484 | 仏教と文学―中世日本の思想と古典―, 西田正好, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 中世文学, 一般, , |
66485 | 中世文学と仏教問題, 小林智昭, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 一般, , |
66486 | 中世文学と仏教<討論会要旨>, 岡見正雄 菊地良一 木藤才蔵, 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 一般, , |
66487 | 無常観の系譜(二)―日本仏教文芸思想史―, 西田正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 7, , 1968, ア00110, 中世文学, 一般, , |
66488 | 草庵の世界―隠遁の歌人・連歌師―, 福田秀一, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66489 | 貴族の世界―色好みの衰退―, 久保田淳, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66490 | 鎌倉時代の家庭, 福島政雄, 北里大学教養部紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66491 | 日本中世文化の世界史的意味, 梅原猛, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 一般, , |
66492 | 北山文化と東山文化, 関忠夫, 文化財, 52, , 1968, ケ00183, 中世文学, 一般, , |
66493 | 北山時代美意識の二重構造論, 吉村貞司, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中世文学, 一般, , |
66494 | 国文学研究とその隙間―特に安土桃山時代について―, 斎藤清衛, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66495 | 茶の湯の文化, 関忠夫, 文化財, 154, , 1968, ケ00183, 中世文学, 一般, , |
66496 | 茶道撮要抄(10), 心茶編集部, 心茶, 9-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66497 | 山上宗二記, 桜井好朗, 淡交, 22-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
66498 | 村田珠光, 戸田勝久, 詩林泝〓, 10, , 1968, シ00910, 中世文学, 一般, , |
66499 | 中世の食物―鎌倉の場合―, 岩田浩太郎, 風俗, 7-3, , 1968, フ00018, 中世文学, 一般, , |
66500 | 禅の食生活について, 榑林皓堂, 仏教経済研究, 1, , 1968, フ00244, 中世文学, 一般, , |