検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66401 -66450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66401 山鹿素行筆土佐日記付註―祐徳神社蔵中川文庫本土佐日記耳塵および書陵部本土佐日記抄について, 徳満澄雄, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
66402 『土佐日記抄』の書誌的考察, 野村貴次, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
66403 『いほぬし』考―道心と風流心―, 松村武夫, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66404 蜻蛉日記―愛・その相貌と知恵―, 上坂信男, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
66405 「蜻蛉日記」の贈答歌における特質―作者兼家の心情表現と考えられる語を中心として―, 千葉勢津子, 昭和学院短大紀要, 4, , 1968, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
66406 蜻蛉日記考, 新妻順子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
66407 蜻蛉日記本文整定試案, 上村悦子, 解釈, 13-4, , 1968, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
66408 平安朝の日記文学―蜻蛉日記における養女をめぐつて―, 犬養廉, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
66409 蜻蛉日記についての覚え書―和歌及び和歌と散文のかかわりについて―, 品川和子, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
66410 蜻蛉日記論―作者の深層心理的基盤(上)―, 野津龍, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
66411 「かげろふ日記」上巻を読んで, 木村幸子, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
66412 「蜻蛉日記」上巻の成立に関する私論, 古賀典子, 語文研究, 25, , 1968, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
66413 道綱母とかげろふの意味, 横井弘明, 明大日本文学, 1, , 1968, メ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
66414 蜻蛉日記に描かれている道綱―道綱母の心情の変容―, 伊藤博, 国語研究(山形大学), 19, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66415 文学形成における一つの要因―中務と道綱母を比較して―, 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
66416 歌合日記の『蜻蛉日記』形成への関わりについて, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
66417 語彙から見た蜻蛉日記―「つれづれ」について―, 板橋隆司, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
66418 蜻蛉日記の敬語, 柿本奨, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, ,
66419 鳴滝篭り(9)(蜻蛉日記注解66), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66420 鳴滝篭り(10)(蜻蛉日記注解67), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66421 鳴滝篭り(11)(蜻蛉日記注解68), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66422 鳴滝より帰京(蜻蛉日記注解69), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66423 身のあせん歎き(蜻蛉日記注解70), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66424 再度の初瀬詣で(1)(蜻蛉日記注解71), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66425 再度の初瀬詣で(2)(蜻蛉日記注解72), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66426 「身さへ時雨の」(蜻蛉日記注解73), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66427 年のをはり(蜻蛉日記注解74), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66428 明けぬれば天禄三年(蜻蛉日記注解75), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66429 鴬の初声(蜻蛉日記注解76), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66430 「蜻蛉日記」研究文献年表, 渡辺和子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
66431 和泉式部日記(作品に見る愛), 藤岡忠美, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
66432 和泉式部日記と正集, 中嶋尚, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
66433 『和泉式部日記』の歌, 西田禎元, 紀要(弘前学院短大), 4, , 1968, ヒ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
66434 和泉式部日記の和歌, 木村正中, へいあんぶんがく, 2, , 1968, ヘ00015, 中古文学, 日記・随筆, ,
66435 和泉式部日記「窓うつ雨の音」考―「よもすがら」の歌の作歌事情―, 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
66436 和歌に見る和泉式部, 佐長路子, 国文学ノート(成城大学), 5, , 1968, コ01020, 中古文学, 日記・随筆, ,
66437 和泉式部研究の問題点, 清水文雄, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
66438 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(1), 吉田幸一, 東洋, 5-8, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66439 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(2), 吉田幸一, 東洋, 5-9, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66440 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(3), 吉田幸一, 東洋, 5-11, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66441 紫式部―はかない美―(私は文学の謎に挑戦する12), 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
66442 紫式部とその女房生活管見, 小川昭一郎, 明大日本文学, 1, , 1968, メ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
66443 紫式部の初宮仕は寛弘三年十二月二十九日なるべし, 萩谷朴, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
66444 紫式部初宮仕の年時について―萩谷朴氏寛弘三年出仕説を疑う―, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
66445 紫式部の一つの思念, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
66446 紫式部の文体, 野村精一, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 中古文学, 日記・随筆, ,
66447 考証学の方法・直観と検証―「紫式部日記の新展望」の補訂をかねて―, 益田勝実, 日本文学誌要, 20, , 1968, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
66448 紫式部日記の文体―外的視点―, 根来司, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
66449 『紫式部日記』に見られる批評態度について, 白井たつ子, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
66450 枕草子を意識しすぎている紫式部日記―反撥による近似、比較文学の一命題―, 萩谷朴, 二松学舎大学論集創立九十周年記念号, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,