検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66801 -66850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66801 新楽府『新豊折臂翁』と平家物語―時長・光行合作説に関連して―, 増田欣, 中世文芸, 40, , 1968, チ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
66802 祇園精舎(1)―平家物語注釈・1―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66803 祇園精舎(2)―平家物語評釈・2―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66804 殿上闇討(1)―平家物語評釈・3―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66805 殿上闇討(2)―平家物語評釈・4―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66806 殿上闇討(3)―平家物語評釈・5―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66807 殿上闇討(4)―平家物語評釈・6―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66808 二代后(1)―平家物語評釈・7―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66809 二代后(2)―平家物語評釈・8―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66810 二代后(3)―平家物語評釈・9―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
66811 平家物語における作品論の問題点, 市古貞次, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66812 平家物語創造者たちの営み, 益田勝実, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66813 平家物語―その時間と空間―, 日沼倫太郎, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66814 平家物語のこころ, 大岡信, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66815 平家物語(作品に見る愛), 梶原正昭, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66816 『平家物語』の抒情性―動向論的に―, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
66817 平家物語に於ける「あはれ」の考察, 野口進, 金城学院大学論集, 11, , 1968, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
66818 平家物語と徒然草―国語学的考察序論―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
66819 「語り」と平家物語, むしゃこうじみのる, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66820 巻一, 梶原正昭, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66821 巻二, 長谷川端, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66822 巻三, 麻原美子, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66823 巻四, 加美宏, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66824 巻五, 杉本圭二郎, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66825 巻六, 栃木孝惟, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66826 巻七, 水原一, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66827 巻八, 笠栄治, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66828 巻九, 鈴木則郎, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66829 巻十, 今成元昭, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66830 巻十一, 信太周, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66831 巻十二, 山下宏明, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66832 潅頂巻, 山田昭全, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
66833 平家物語成親説話の構成, 春田宣, 国学院雑誌, 69, , 1968, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
66834 平家物語における頼朝旗挙説話, 小林均, 新潟大学国文学会誌, 12, , 1968, ニ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
66835 もののけ論―平家物語俊寛説話を焦点に―, 川井盛次, かながわ高校国語の研究, 4, , 1968, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
66836 平家物語と謡曲との関連性―木曾義仲について―, 久保素子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 中世文学, 軍記物語, ,
66837 木曾義仲その(一)―誕生と幼年期―, 荻窪真夫, 大東文化大学第一高校研究紀要, 5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
66838 二つの知盛像―四部合戦状本から屋代本・覚一本へ―, 以倉紘平, 日本文学/日本文学協会, 17-6, , 1968, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
66839 平家物語における愛の形象, 武久堅, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 軍記物語, ,
66840 「平家」の女たち<古代日本の女性像>, 和泉あき, 国文学伝統と現代, 1-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
66841 二位尼の母, 角田文衛, 古代文化, 20-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
66842 平家物語の女性, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 12, , 1968, キ00590, 中世文学, 軍記物語, ,
66843 横笛・小宰相・仏御前にみられる中世女性の自我意識, 窪田芙佐子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
66844 「滝口入道」覚書―平家物語との距離―, 広島一雄, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
66845 平家物語の流動ー女院記事の編修意図について, 中村正弘, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
66846 建礼門院のばあい, 佐々木八郎, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中世文学, 軍記物語, ,
66847 平家物語における源空の説法, 渡辺貞磨, 大谷学報, 48-2, , 1968, オ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
66848 平家物語の変貌―琵琶法師の語りにおいて―, 杉本圭三郎, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
66849 「雅楽、声明」の影響を受けて平曲発祥するに至つた根本事情に就て, 館山甲午, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
66850 平曲家系譜における塙検校―『三代関』に見る妙観派の一側面―, 羽生義人, 温故叢誌, 24, , 1968, オ00660, 中世文学, 軍記物語, ,