検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72201
-72250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72201 | 近世儒学における学問意識の成立, 野口武彦, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72202 | 近世前半期における朱子学の経験的合理主義への変容, 源了円, 日本女子大学紀要:文学部, 18, , 1969, ニ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72203 | 『大東世語』論(その一)―服部南郭における世説新語―, 徳田武, 東洋文学研究, 17, , 1969, ト00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72204 | 『大東世語』論(その二)―服部南郭における世説新語―, 徳田武, 中国古典研究, 16, , 1969, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72205 | 服部南郭の「文筌小言」, 村山吉広, 中国古典研究, 16, , 1969, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72206 | 近世思想における人間―仁斎から宣長へその一―, 子安宣邦, 創文, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72207 | 近世思想における人間―仁斎から宣長へその二―, 子安宣邦, 創文, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72208 | 五井蘭洲の文学観, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 66, , 1969, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72209 | 佐藤一斎の位置―『言志四録』の構造―, 前田愛, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72210 | 続 詩人の手紙, 頼桃三郎, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72211 | 貝原益軒の儒学, 松田道雄, 日本の名著, 14, , 1969, ノ9:36:14, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72212 | 新井白石, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72213 | 日本の百科全書家新井白石, 桑原武夫, 日本の名著, 15, , 1969, ノ9:36:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72214 | 岡嶋冠山研究, 潟沼誠二, 国語国文研究, 42, , 1969, コ00730, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72215 | 中川喜雲の年令について, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 14, , 1969, ホ00170, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72216 | 尾藤二州の書翰(その一)(資料紹介), 頼祺一, 尾道短期大学研究紀要, 18, , 1969, オ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72217 | 大橋訥菴碑文拾遺, 寺田剛, 芸林, 20-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72218 | 鳳潭・闇斎・徂徠, 神田喜一郎, 図書, 238, , 1969, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72219 | 良寛の漢詩, 長谷完治, 梅花女子大学文学部紀要, , 6, 1969, ハ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72220 | 俳諧の発生と展開, 大谷篤蔵, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 俳諧, , |
72221 | 俳諧の普及, 大礒義雄, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 近世文学, 俳諧, , |
72222 | 俳諧用語考, 前田金五郎, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72223 | 俳諧用語考(続), 前田金五郎, 俳句, 18-5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72224 | 「俤付」雑感, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 5, , 1969, ケ00270, 近世文学, 俳諧, , |
72225 | 俳諧私注(一)―宗因・桃青一座「法の水」百韻―, 渡辺仁作, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72226 | 俳句の解釈と俳句上の問題点(講演)―附「円城寺伝記」の成立年代とその説話文学史上における意義について―, 野口博久, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72227 | “独吟”覚書, 柴田浩一, 北大近世文学研究会会報, 14, , 1969, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
72228 | 連句入門(第三回), 羽生義人, 近世文学会会報, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72229 | 大坂俳壇史年表稿―元禄年間―, 桜井武次郎, 叢, 6, , 1969, ク00010, 近世文学, 俳諧, , |
72230 | 九州俳壇史の研究―古風時代の九州俳壇(その一)―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 5, , 1969, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
72231 | 概説 近世鹿児島俳壇史, 大内初夫, 薩摩路, 13, , 1969, コ00750, 近世文学, 俳諧, , |
72232 | 観魚荘(西日本俳諧資料散歩四), 白石悌三 田中道雄, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72233 | 高野山俳諧書留帳(翻刻), 榎坂浩尚, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72234 | 木食応其 大仏殿御算用事(付大仏殿御造営覚)―業余稿叢四―(翻刻), , ビブリア, , 43, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72235 | 初期俳人論争覚書, 乾裕幸, 叢, 6, , 1969, ク00010, 近世文学, 俳諧, , |
72236 | 貞門談林俳人大観(六), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
72237 | 斎藤斎宮頭年譜考証(三)―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 23-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72238 | 斎藤斎宮頭年譜考証(四)―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 24-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
72239 | 堺半井家代々資料考(五), 森川昭, 愛知県立大学文学部論集, 20, , 1969, ア00100, 近世文学, 俳諧, , |
72240 | 椎本才麿年譜稿, 辛島啓子, 叢, 6, , 1969, ク00010, 近世文学, 俳諧, , |
72241 | 徳元と美濃貞門, 安藤武彦, 東海の俳諧史, , , 1969, イ3:63, 近世文学, 俳諧, , |
72242 | 富尾似船年譜稿, 雲英末雄, 近世文芸, 16, , 1969, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
72243 | 『福原鬢鏡』(複製), 岸得蔵, 研究紀要(静岡女子大), 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72244 | 「〓の森」―解題と翻刻―, 前田金五郎, 専修国文, 6, , 1969, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
72245 | 翻刻『八束穂集』春・冬(下), 井上隆明, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
72246 | 談林俳諧の位置, 島居清, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
72247 | 談林俳諧の一考察―付合の意味について―, 深井一郎, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 近世文学, 俳諧, , |
72248 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十)―いさ折て」の巻(282~395)―, 乾裕幸, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72249 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十一)―「いさ折て」の巻(296~310)―, 乾裕幸, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
72250 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十二)―「郭公」の巻(311~327)―, 乾裕幸, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |